Culture: 2010年5月アーカイブ

6月11日はこんなイベントに出演します。本好きの人、きてくださいね。

特別ゲストは超大物の可能性あり。お楽しみに。

第1回ARGトーク「この先にあるブック・ビジネスのかたち-持続可能な「知のエコシステム」の構築のために」

津田大介 × 橋本大也 × 岡本真 × 仲俣暁生 × (特別ゲスト)

場所:丸善丸の内本店 3F 日経セミナールーム
http://www.maruzen.co.jp/corp/shop/marunouchi.html
日時:2010年6月11日(金)18:30開場/19:00スタート 20:30終了予定
参加費:1,000円(事前申込が必要です) http://bit.ly/c3CNbb
定員:100名 ※申込多数の場合、抽選とさせていただきます。
主催:ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)
共催:実業之日本社、丸善

【開催案内】

アマゾン、グーグル、アップルといった海外のプラットフォーマーによって、本のデジタル化が積極的に推進されていることを受け、日本でも昨年来から、電子出版関連のセミナーや勉強会が数多く開催されてきました。政府のいわゆる三省デジ懇の取りまとめも、この6月を目処に行われる予定で、電子出版関連の議論は一通り出尽くしたとの感想も一部では聞かれるようになりました。電子出版への興味や関心は、具体的で実践を伴ったものへと急速に移り始めています。

こうしたなか、ACADEMIC RESOURCE GUIGE (ARG) では、いち早くこの話題に注目し、2009年8月に第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち-我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」 < http://sites.google.com/site/argforumsite/ > を主催し、その後も登壇者たちと対話を続けてきました。今回はその一つの区切りとして、『マガジン航』 < http://www.dotbook.jp/magazine-k/ > 編集人の仲俣暁生氏のファシリテーションのもと、本をめぐる多様なステークホルダーのなかから、ネットを積極的に活用している書き手である津田大介氏と橋本大也氏にパネラーとして参加していただき、新たな情報環境のなかで、持続可能な「知のエコシステム」の構築のために、いま何ができるのかをテーマに、既存のビジネススキームにとらわれない、建設的かつ具体的な提案を行っていただく予定です。(当日までに、もう一名、特別ゲストの参加をご案内できるかもしれません)。

それでは、当日、会場でお会いできることを楽しみにしております。

アカデミック・リソース・ガイド株式会社

代表取締役/プロデューサー 岡本真

※当日はUstreamでの動画中継も予定しております。動画中継に関する情報は、パネラー/ファシリテーターのTwitterをご確認ください。

【パネラー】

□-津田大介

メディアジャーナリスト。早稲田大学大学院政治学研究科非常勤講師、インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事などを兼任。主な著書に『だれが「音楽」を殺すのか?』(翔泳社)、『Twitter社会論 - 新たなリアルタイム・ウェブの潮流』(洋泉社)など。

Twitter: http://twitter.com/tsuda

□-橋本大也

起業家。データセクション株式会社取締役会長、株式会社早稲田情報技術研究所取締役、株式会社日本技芸取締役、株式会社メタキャスト取締役。デジタルハリウッド大学教授、多摩大学大学院経営情報学研究科客員教授を兼任。主なに『情報力』(翔泳社)、『情報考学--WEB時代の羅針盤213冊』(主婦と生活社)など。

Twitter: http://twitter.com/daiya

□-岡本 真

アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役、プロデューサー。京都大学情報学研究科非常勤研究員、国立情報学研究所産学連携研究員などを兼任。インターネットの学術利用をテーマにしたメールマガジンACADEMIC RESOURCEGUIDE (ARG) を刊行。主な著作に『これからホームページをつくる研究者のために』(築地書館)など。

Twitter: http://twitter.com/arg

【ファシリテーター】

□-仲俣暁生

フリー編集者、物書き。本と出版の未来を考えるメディア『マガジン航』編集人。武蔵野美術大学非常勤講師、横浜国立大学非常勤講師を兼任。主な著書『極西文学論 West way to the World』(晶文社)、『ポスト・ムラカミの日本文学』(朝日出版社)、『〈ことば〉の仕事』(原書房)など。

Twitter: http://twitter.com/solar1964