Books-Trivia: 2008年2月アーカイブ

このへんでドロンします

|

・このへんでドロンします
51KKR28CJ5L__AA240_.jpg

正直、この本は30代から40代でないと純粋に笑えない、と思う。10代、20代ではこれらのフレーズを生活の中で聞いたことがないであろうし、50代以上はまだ使っていることを笑われたくないはずである。30代、40代の我々が慈愛の心で年配者の使うフレーズを鑑賞し、あれって昭和風だよねと同年代同士でこっそりと味わうのが、よいのだと思う。あ、一部40代には危険な人もいるかもしれない。線引きは微妙なのだが。

飲み会の途中で「それではこのへんでドロンします」というオヤジや、カップルに「俺っておじゃま虫?」とニヤニヤ聞くオヤジとか、「君たちエンジョイしてる?」と声をかけてしまうオヤジは、まだまだ生息している。「だっても、あさってもない!」「でももヘチマもない!」「しかしもかかしもあるか!」「このイカレポンチ!」なんかもまだ使いそうである。「とんでもはっぷん!」「バタンキュー」「グロッキー」もよく聞く。

そこはかとなく昭和を感じるへっぽこフレーズが1ページに1つ、イラスト付きで解説されている。セレクションが絶妙なので笑いを押し殺しながら電車で読んだ。それでも何度か噴き出してしまった。つぼにはまる読者には強烈なインパクトがある。

勉強したこともひとつあった。

私がこの本で数十年間の誤った理解を正すことになったのが「今日は半ドンです」ということば。意味は午前中だけ授業や仕事があることであるが、私は実に30年以上にわたって、土曜は昼に鐘がドンとなるから半ドンであると思っていた。いや、これは恐らく私の幼少期に私の両親か先生がそう教えたはずなのだ。絶対そうだ。誰か大人にそう聞いた記憶があるのである。

ところがこの本にはちゃんとした由来が掲載されていた。「オランダ語の日曜≪Zontag≫」が訛って「どんたく」、そこから土曜を「半分どんたく」それが「半ドン」に」と書いてある。結構有名な由来話らしい。よくよく考えてみれば、土曜の正午に鐘を鳴らすって、どこで誰が鳴らす鐘だったんだよ?私にそう教えてくれた誰か!。

東海道新幹線歴史散歩

|

・東海道新幹線歴史散歩
51LawXwpuL__AA240_.jpg


新幹線で京都へ行ってきた。この本のために窓際を確保して読んだ。

東海道新幹線の東京から新大阪までの間に、窓から見える景色を時系列で順番に写真付きで解説した本。線路沿いの史跡を中心に、主だったランドマーク105ヶ所以上の歴史的な解説がある。この本が片手にあると新幹線がハトバス観光状態になる。

それぞれの景色が見られるタイミングが、のぞみ乗車の場合の実測値で東京駅(新大阪駅も併記されている)から○○キロ、○○分後というように書いてある。東京を出る時に携帯電話の携帯のタイマー表示機能をセットしておけば、今どのへんを走っているか、すぐわかる。片側の車窓からのみ見える景色はA席側、E席側の表記もあって完ぺきである。

鑑賞する上でひとつ気をつけるべきは新幹線の速度である。本にある写真の様子が見えるのは、実際には一瞬のことなのでそれらの景色がくる数分前には心の準備をして目で探していないと、あっという間に通り過ぎてしまう。

新幹線に乗るたびに気になっていた「アレはなに?」問題が次々に氷解した。田んぼの真ん中にこんもりと残された小さな林がいくつもあって、きっとあれは地元の古い祠や因縁の神木があるんだろうなと想像していた場所の多くの正体が判明。やはり神社も多いが、古墳や貝塚であったりした。


ちなみに代表的な史跡の種類を集計すると、

天守閣×9
城跡×9
五重塔×2
古墳×4
貝塚×2
古戦場×6

もあるそうである。

ところで近い将来、新幹線には無線LANが整備されるらしい。これができると新幹線に乗りながら、グーグルマップでリアルタイムに走行中の場所の地図や、Flickrなどにアップされた近辺の最近の写真や、ブログのデータをなどを総合的に参照するサービスなんて大人気コンテンツになるかもしれない。