Books-Sociology: 2010年6月アーカイブ

・「世間体」の構造 社会心理史への試み
41ZUUQZb-gL__SL500_AA300_.jpg

社会心理学者井上忠司による1977年出版の古い本。阿部謹也らが「世間」論の火をつけたのは90年代だから、かなり先駆けて日本人特有の行動原理を論じていたことになる。「世間」論は2000年代に入って「空気」論と一緒になって再燃している。狭い国土と民族の同質性の高さがある限り、日本人は世間というものをずっと気にしていかざるをえないのかもしれない。

世間体とは「世間」に対する「対面・体裁」のこと。世間は極端を嫌う。なにごとも世間一般の例を基準にして「世間なみ」にしていれば、はずかしい思いをしなくてすむ。やりすぎると「世間ばなれ」「世間知らず」の変わり者扱いされる。

「この「世間なみ」に生きようとがんばるエネルギーが、わが国の近代化のひとつの精神的な原動力となってきたといっても、けっして過言ではあるまい。その反面、異端のもつ大胆なエネルギーが発揮されることは、きわめてまれであった。」

世間体とは恥の文化であり、人々は子供のころから、世間の人々に笑われないようにする「笑いの教育」を教え込まれる。世間に準拠してはずかしくない行動とは何かをすりこまれる。西欧では神の目が人々の行動を律した。神の意にはずれることは「罪」意識につながった。日本では世間の目と恥が人々の行動を律してきたという。

「いうまでもなく、西欧の人間観は、個人の<自律性>ないしは<自立性>に、たかい価値がおかれてきた。自己を内がわから律することができる<自律的人間>に、たかい価値がおかれているのである。それにたいして、他者の思惑によって自己の行動を律するような<他律的人間>の価値は、たいそうひくいものとみなされている。かれらのあいだでは、「罪の文化」よりも、「恥の文化」が劣るとされている理由である。」

日本人は、他者から見てほしい自己像と実際にに見られている(と感じている)自己像とが、たえずくいちがいやすい社会構造の基盤のうえに生きていると著者は指摘している。社会全体のモラルの高さと個人の自由な生き方は、トレードオフにならざるをえないということか。

「世間体」をおもんぱかって生きてきた人々の、<生活の知恵>からうまれた「笑いの教育」が、主体性の欠如という観点からのみとらえられるとすれば、その考察は、あまりに一面的にすぎるものといわなければならない。「世間教育」と同様に、ただ封建的なものとして一掃してしまってはならないなにものかが、この「笑いの教育」にはひそんでいるのである」

世間を(70年代においてですが)再評価する本だった。それから30年たったけど、かわらない部分もある。

・「空気」と「世間」
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/11/post-1117.html

・「空気」の研究
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/11/post-1115.html

・タテ社会の人間関係 ― 単一社会の理論
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/02/post-702.html

・世間の目
http://www.ringolab.com/note/daiya/2004/08/post-131.html

・社会とは何か―システムからプロセスへ
41BO1QXMErL__SL500_AA300_.jpg

いま改めて「社会」とは何かを考える。

「社会の語が歴史のなかでどのようにして作られ、どのような課題に応えるものとして練り上げられてきたのか。その過程をたどりながら、社会の概念を鍛えなおすことが、本書のねらいであり、執筆の動機である。」

まずこの本は、戦争と革命の17世紀をこえて今につながる「社会」の概念を発明したホッブズ、スピノザ、ルソーらの古典的な社会の概念とはどんなものであったかを振り返る。社会契約論、一般意思と全体意思、ゲゼルシャフトとゲマインシャフト、死の権力と生の権力など初期の社会思想家たちの代表的な議論の変遷が説明されている。社会について基礎知識をおさらいした後で、社会科学と社会主義が語られる。前半は大学の社会学の授業みたいだ。わかりやすい。

そして、メインテーマは多様性の時代の社会論である。多様な文化、価値観を内包する社会では、これまで社会を存立させてきた約束事が成り立たなくなる。ルソーは全成員の意思の一致が可能としたが、現代では明白に不可能である。著者は、異質のせめぎあいによって進化していくプロセス、"複数性の社会"を見ていくべきだという。

「もし社会が、その内部に齟齬をかかえない等質的なシステムであったとすれば、それはやがて硬直化した制度と化し、内的なエネルギーを失っていくであろう。むしろ社会は多様性からなるプロセスなのであり、そこに生まれる軋轢や葛藤を共同で、あるいは個人的に解決しようと努力するからこそ、社会は尽きることのない活力を得ているのではないか。」

近年の"コミュニティ"という言葉の意味内容が拡散しすぎていて問題だと指摘している個所があった。なんでもかんでも"コミュニティ"のおかげにする風潮は、インターネットをめぐるネット上の言説でもしばしばそうである。社会、コミュニティ、共同体、公共圏などの一般化した言葉の本来の意味を再認識させられる有意義な本だった。

・キャラ化する/される子どもたち―排除型社会における新たな人間像
41MT-1oUuDL__SL500_AA300_.jpg

著者によると、子供たちが恐れているのは、経済的な格差ではなくて、人間関係の格差だという。そして格差をつけない「優しい関係」を維持するために"キャラ"がある。ボケとツッコミのような役割をバーチャルに身にまとうことで、自分を守り、人間関係を安定させるのだ。

「若い人たちは、グループのなかで互いのキャラが似通ったものになって重なり合うことを、「キャラがかぶる」と称して慎重に避けようとします。それは、グループ内での自分の居場所を危険にさらすからです。しかし、グループ内に配分されたキャラからはみ出すことも、また同時に避けようとします。それもグループ内での自分の居場所を危険にさらすからです。一般に、芸人の世界はボケとツッコミの相補関係で成り立っていますが、彼らもまた、ボケ役とツッコミ役のように互いに補完しあうキャラを演じることで、人間関係の維持を図ろうとしているのです。」

自分の居場所を、世界を放浪して見つけようとした旧世代に対して、今の子供たちは居場所を人間関係の中にみつけようとしている。世界がネットワークでつながってしまって、結局、どこにいようと同じになったということとも関係があるかもしれない。かつては、インドに行って悟ることも価値があったが、今は携帯やメールがあって、煩悩も人間関係も世界中を追いかけてくる。

結婚や就職が困難になったということは、社会的に認められた役割の仮面をかぶることが難しくなったということでもあるだろう。旧世代だって仮面を被って安心していた部分はある。著者はここで内キャラと外キャラという区別を与えている。

「こうしてみると、人間関係における外キャラの呈示は、それぞれの価値観を根底から異にしてしまった人間どうしが、予想もつかないほど多様に変化し続ける対人環境のなかで、しかし互いの関係をけっして決裂させることなく、コミュニケーションを成立させていくための技法の一つといえるのではないでしょうか。深部まで互いに分かりあって等しい地平に立つことを目指すのではなく、むしろ互いの違いを的確に伝えあってうまく共生することを目指す技法のひとつといえるのではないでしょうか。彼らは、複雑化した人間関係の破綻を回避し、そこに明瞭性と安定性を与えるために、相互に協力しあってキャラを演じあっているのです。複雑さを縮減することで、人間関係の見通しをよくしようとしているのです。」

現代では対抗文化の消滅によって、それを共有して強いつながりを意識することができなくなったというの指摘もあった。ヒッピー文化にせよ、不良文化にせよ、エスタブリッシュメントに対する対抗という姿勢が、現代のフラットな若者文化には希薄である。かつてのボブ・ディランや尾崎豊みたいなわかりやすい存在が音楽シーンに見当たらない。仮面、キャラもまたロングテール化してしまったのが、現代なのだなあ。