Books-Philosophy: 2005年3月アーカイブ
面白い読み物。
論旨明快で、ユーモアがある。説得力のある極論の連続。歯切れが良くて気持ちが良い。
人間の死亡率は100%で人はいつか必ず死ぬ、が主要なテーマ。だから人はこう生きるといい、こう考えたらいい、という考察が30本。死が主題でも重くない。
いきなり、がん検診は受けるな、意味がないから、と論じる。がん検診を受けたグループ、受けなかったグループの死亡率に有意の差がないという論拠を提示し、早期発見で手術で直る程度のがんは、放っておいたとしても死なない”がんもどき”だから、本当はその発見には意味がないというのである。
ハンチントン病の家族の人生についての話も考えさせられた。この病気は治療法がない死にいたる病。やっかいなことに優勢遺伝する。つまり親が患者であったらば、こどもは2分の1の確率で発病する。発病は中年以降なので、こども時代は自分の運命が分からなかった。
この患者の家族の書いた本が紹介されていた。
これは読んでみたい
ウェクスラー家の娘たちは、母の病気を見て自分たちも長く生きられないのではないかと思い、病気の原因を調べ始める。徹底的に調べた努力の結果、病気の遺伝子を特定することに成功する。だが、それでできたことは病気の治療ではなかった。将来の発病の可能性の有無を正確に知る検査だけだった。悩んだ末、娘たちは検査を受けない選択をしたそうだ。
この検査は自分が若く死ぬかどうかを確実に知る検査になってしまう。もしも自分だったら、どうするだろうか。治療すれば治るかもしれないがんの告知よりも、難しい選択だ。遺伝子医療が進んでいけば、将来の病気や死の時期が確実に分かるケースは増えてくるだろう。これはやがてもっと一般的な問題になるかもしれない。
著者は、
「
池田 清彦
1947年、東京生まれ。東京教育大学理学部卒業、東京都立大学大学院生物学専攻博士課程修了。早稲田大学国際教養学部教授。構造主義科学論、構造主義生物学の見地から、多彩な評論活動を行っている
」
といプロフィールで生物学専門らしい。生き物や環境についての知見から、世の中の諸問題をばっさりと斬っていく。エッセイだが情報量も結構多い。なにより著者自身がいう「実も蓋もない」論調が愉快だ。
「はっきり言って私は、人間の命が大切だなどと思ったことは一度もない」
「生物多様性の保全などというのは、たかだか人間の考えた理念に過ぎない」
「断言してもよいが、ほとんどの子は人並みの才能しか(すなわち何の才能も)もっていない」
などちょっとそこだけ抜き出すと、過激な意見が次々に出てくるのだが、敢えてそれを言う根拠も明確に書いており説得力がある。30編のエッセイで、だんだん著者の言いたいことが分かってくる。戦略なのか、後半になるに従い言いたい放題度が高まる。電車でニヤニヤしながら読んでしまった。
事実と考察と意見とユーモア。等身大で嫌味のない文体。こういうエッセイを書けるようになりたいと思った。
宗教学者、中沢新一の大学講義シリーズの第一巻。
レヴィ=ストロース風構造主義的神話分析が現代においてどのような意義を持つかが主題の本。
「
人類的な分布をする神話というのがたくさんあります。地理的に遠く離れ、社会構造も言語もまったく異なる社会が、驚くほどよく似た神話や伝承を伝えているのです。例えば、八・九世紀の古い中国や日本の書物に記録されている伝承が、遠いヨーロッパの伝承の中に残っていたりするのです。
」
世界に散らばるシンデレラ物語が取り上げられる。フランスの民話「サンドリヨンまたは小さなガラスの靴」やドイツのグリム兄弟版「灰かぶり少女」と、中国の「酉陽雑俎」、北米インディアンの「見えない人」物語が比較され、類似した構造と共通項が取り出される。これらの神話は細部は異なっても、構造は同じである。人類が世界に広まる何万年も前に、とてつもなく古い起源の原型が存在していたのではないかと著者は推測する。
どのシンデレラ物語でも、実の親の不在や意地悪な継母の登場のような欠落から始まって、高いもの(裕福)と低いもの(貧乏)のような対立・矛盾が解消されていく過程になっている。魔法がうみだすカボチャの馬車ような仲介機能によって、貧乏で小汚い娘が、高貴な貴族に見出され、永続する幸福な結婚という結末に向かっていく。
面白いのは古い物語ほど残酷であったり、具体的であること。シンデレラの原型では、意地悪な姉妹は足の指や踵を切断してまでもガラスの靴に挑戦して失敗している。中国では鳥に目をつつかれて盲目になったりもする。もともと魔法使いのお婆さんは出てこなくて、魚や鳥がその役割を果たす話の方が古いようだ。
古層の物語では、魔法のような飛躍が少なく、具体的描写が多い。つまり、きめ細かい仲介機能の連続となっている。神話は本来、空想物語ではなく、人間の直面する現実という足場を持った物語だった。
シンデレラは台所で働かされる。これはカマドや灰の近くにいるという意味である。カマドや灰は、本来、死者と生者を結ぶ場であり、そこで働くのはシャーマンだった。片足の靴は、片足を引きずりながら異界との行き来をするオイディプスの姿とも重なる。死者との交通も本来、シンデレラの重要テーマだった。この他にも仲介によって解消される人類的テーマはいくつも織り込まれていた。
時代が進むにつれ、物語の合理化が行われ、単純化され、バーチャルな内部に閉じた物語に変容してしまう。ディズニーのシンデレラは、王子様に外見の美しさで認められてお金持ちになる女性の社会的サクセスストーリーという、資本主義の愛する物語に変化した。そこには、もはや「死者との交通」や「見えない価値を見る」といった他の重要なテーマはなくなっている。
仲介機能による矛盾の解消という構造を使って、宇宙を重層的に語る神話本来の力について、著者はこんなことを書いている。
「
日本人はいまCG技術による自然の再現ということに関して、群を抜く能力を発揮してみせていますが、それはいまのアニメ文化を背負っている人々の体内に、合理化される以前の重層的な自然の記憶が生き残っているおかげなのであって、合理化された自然イメージばかりに取り囲まれて育った世代がこれを担うようになったときには、もはやそのレベルを維持することは難しくなるでしょう。
」
確かに宮崎アニメはディズニーと比較して重層的多義的で解釈のバリエーションが豊かだ。バーチャルな世界に生きることで、自然や現実との結びつきが希薄化すると、イマジネーションの豊かさまで失われてしまうことを著者は危惧しているようだ。
そして神話とは、
「
神話はまぎれもなく哲学です。宇宙の中で拘束を受けながら生きている人間の条件について思考しているからです。
」
であると結論している。これはレヴィ=ストロースがいう「野生の思考」であり、現代において、もう一度考えてみる価値のあるテーマだと復権を試みようとしている。
・対称性人類学 カイエ・ソバージュ<5>
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001148.html
・神の発明 カイエ・ソバージュ〈4〉
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000314.html
ElÔÍiàµÄ«½Ì©@u¼¢ßãvÄl
¢¢àeB
ÄÍXDPP¯½eðìØÈ´å`Éæ鶾ÉηéUÆÄÑA»ÌãÌCNNUðAuÄÉæéCNð¯å»µðú·éí¢vƵij»µ½BÇAĪNUÌ_Ƶ½åÊjóºíͶݵȩÁ½µAe̪âÆ¢¤ÚIàʽ¹È©Á½B³`Æ«Ìí¢Æ¢¤ÄªÅ¿oµ½\}ÌwiÉÍAlÔÌßéàÌÍÝȯ¶ÅAiàÍÕÅ éAÆ·é¼¢ßãÌiàå`Ϫ éB
±Ì{ͻ̬§©ç»ÝÉéÜÅÌðjðJÉvñµAßãiàå`ÆÍAÇA¢EÕÌ¿lÅÍÈA¼¢Æ¢¤ênæŶµ½[J[ŵ©È¢±Æð¾ç©É·éB
n`gÍA¼¢I¿lÌjSÉ éàÌƵÄÌ8ÂðwEµ½B
P@ÃTÃãÌâY
Q@LXg³
R@[bpn̾ê
S@¹Ì Ð̪£i³ª£j
T@@Ìxz
U@Ðï̽³«
V@ãc§x
W@Âlå`
±êçÍ{¿Iɼ¢IÈàÌÅAßã»ÈO©ç¼¢Ì¿lÅ Á½BæÁļ¢¶¾ß㶾ÆÍ¢¦È¢B±êç̼¢IÈ¿lÍACXâChâAVAÈǪ¤LÅ«éàÌÅÍ è¦È¢Æ·éB
iàå`Íßãƪ¶Ýoµ½¶zÅ éªAzbuYâbNA\[çªìèã°½¯ÆA¯ÌÓvA¯å ÌwiÉÍAÃTÃãÌâYi[}AMVAÌvzjâLXg³Ì_Æ¢¤¼¢ÅLÌAÕIÅÍÈ¢à̪¶Ý·éB¼¢Ì_ª¢È¯êÎAÂlà_ñà¬è§½È¢B
ßãå`ÍðjðfwIÈÏ»ÉæÁÄià·éàÌƨ¦é±ÆàwE³êéBiàÌۥŠéAYÆv½As¯v½AÈwv½ÍA`I¿lâ̧ðÅ¿óµAV½Èà̪l×IÉìèo³êéÆl¦éBv½Í»ÌsxA`I¿lðrµ½ußãvðÁ »·éBµÄðjªdwIÉÏÝdÈçÈ¢Bß©çw×ÈÈéB
tXv½ðỵ½CMXlÌvzÆGhgEo[NÉ¢ÄÒª¢½ê¶Í»¡[¢B
u
Éâ©ÈÁ Ìȩɱ»A¡ÌmbâÐïÌðÂééª éÆ¢¤ÌªAo[NÌl¦Åµ½BÁ A`AΩ------±êçͽµ©ÉIÈàÌÅÍÈ¢ªA±±ÉÍælÌo±ª~ϳêÄ¢éB¾Æ·êÎA»êªIÅȢƢ¤RÅAÁ â`AΩðjóµAr·×«ÅÍÈ¢B»êð¸sµ½tXv½Íå¬ÆcsÉ×é¾ë¤Æ¢¤í¯Å·B±Ìo[NÌc_ÍA»ãÅàAܾq®·×«àÌðÜñÅ¢éÆÉÍvíêÜ·B
v
½¿à¯åå`â©RÍÇ¢àÌÅ éƼ¢³çðó¯ÄçÁÄ¢éBiàå`vzɾ¢ÔõÜÁÄ¢éBµ©µA±Ì¿lÏÍ[J[É߬¸A»êð¤LµÈ¢¶»ÆÜèÁÄ¢±ÆðﵵĢéB
ܽAÂlª©RÉÈé±Æ©Ìª Íð¶Ýo·Æµ½t[R[ÌvzAßãI¹¿ÆÍãÒÌT`}ð³»µ½àÌÉ߬ȢƵ½j[`FÌjqYÈÇA¼¢iàå`àË«lßÄ¢ÆAà©çöóµÄµÜ¤B»ãlÍ¢Á½¢½ðum©ÈàÌvÆl¦é׫ÈÌ©BÒÉà¾mȦÍȢ椾B»êðÁÁªl¦éêªC^[lbgÆ¢¤±ÆÉÈéCª·éB
dvÈÌͽ³IÅAdwIÈ¿lÏAÙ¿ÖÌ°e³ÈÌ©È Æ±Ì{ðÇñÅvÁ½BfÆ¢ÁÄࢢ©àµêÈ¢BÁ A`AΩƢ¤ñÉݦéàÌàAIÉp·émImbðAðj©çwԱƪåØÈ̾ë¤Bú{lÍ¿å¤Çæ¢ÊuÉ¢éæ¤ÈCª·éB