Books-Misc: 2008年12月アーカイブ

・真説 ザ・ワールド・イズ・マイン
51kniyKODrL__SL500_AA240_.jpg

何度も何度も読者の度肝を抜く激烈なバイオレンス漫画。全5巻。非常に長編なので連休にどうぞ。物凄いこと保証。

野生の獣のように凶暴な謎の男モンと、爆弾作りを趣味とする元郵便局員トシはある日運命の出会いをする。モンの本能のおもむくまま二人は北海道を目指すが、途中の青森県で衝動的に連続爆破事件と大量殺人事件を引き起こす。無差別テロ犯として全国民の注目が集まったことで、調子に乗った二人はさらに殺戮行動をエスカレートさせていく。そこへ突如ウルトラマンの怪獣のようなサイズのでかさの"ヒグマドン"が現れて二人がいる青森を圧倒的な力で破壊していく。

前半は社会派な漫画である。トシとモンは大勢の人質をとって立て籠もり日本国総理大臣に対して3つの公開質問を突きつける。

第1の要求 人命の人種別、国別による重さと値段
第2の要求 人が人を殺してはいけない理由
第3の要求 世に棲む生きとし生けるものすべてが自由に平和に平等に美しく明るく楽しく暮らせる幸福と善意と優しさと愛に満ちた世界

国家の公式見解を出せと総理大臣に迫る。破天荒な総理大臣ユリカンの絶妙な回答はこの漫画の前半の見せ場だ。過激だが本質的な回答がネットでも話題になった。「人類の究極の罪は想像力の欠如です。」というユリカンは、テレビパフォーマンスを使って世の中の正義・正論をぶちこわそうとする。

常識に飼い慣らされた人々こそユリカンのいう死ぬべきバカであり、トシとモンはテロで、ヒグマドンは聖なる力として、人類の欺瞞をご破算にしようとしていく。後半でトシとモンとヒグマドン、そして多くの癖のあるキャラクター達のストーリーが交差して、話のスケールが世界レベル、宇宙レベルへと雪だるま式に発展していく。究極のチカラを求めるトシとモンが長い破壊の旅の最後に見るものとは?。

一生覚えていそうな強烈な印象を残す漫画だ。

#トシとモンの記述が当初逆でしたので訂正しました。ご指摘@はてブの方に感謝。

・阿佐田哲也の麻雀秘伝帳
510ZGDG5KhL__SL500_AA240_.jpg

一流棋士の勝負論も面白いが凄みという点では修羅場、鉄火場の勝負論の方が一枚上かもしれない。表紙の写真の目が常人と違う。麻雀放浪記の著者であり、「雀聖」と呼ばれた阿佐田哲也による麻雀論。とてつもない本である。裏本である。だって、はったりとイカサマの本なのだもの。

阿佐田は最初に麻雀は"運10"のゲームであると断定する。プロ雀士の目から見ると一定レベル以上の雀士の間に技量の差は小さいらしい。そして相手のこころを読むのではなく"つくる"ことが必勝につながると著者は説く。

「あの人は強い、とそれだけ思ってしまっただけでもそのときからあなたは負ける。 たとえば強いと思う人がリーチをかけるとあなたのオリが早くなる。オリというのは和了を放棄することだ。和了を放棄する人が多ければ多いほど相手はやりやすい。 相手はいろいろなイメージを与えることによって、あなたの心をつくってくるのだ。あなただってごく自然に、他人を強いなどと思い込むはずはない。多くは相手の意図的術中いはまり、そう思い込んでいくのである。 偶然の配牌をとり、偶然の自摸で手を作り、お互い大差のない技術常識でやっている以上、ポイントは心理戦にある。マージャンは自然を尊ばない。あくまでも人工的なゲームである。そして相手の人工的ペースに乗ったら負けと思いなさい。」

プロのすさまじい心理戦の実態が明かされている。すべての会話は心理操作のためにある。「やつはなんであんなことをいう必要があるのか」を起点に考えよ。そして余計な情報を与えるな。「自分の手牌および自摸牌に落としている視線は、死んだ視線と悟るべし」とくる。

はったりとならんで重要なのがイカサマである。阿佐田は本書の中で自分は天和を40回もあがったと告白している。運のゲームだからこそ真の必勝法はイカサマであると結論しているのだ。そして自身がかつて勝負師として生きていた頃に編み出したイカサマの数々を全面的に公開した。

積み込み(元禄と爆弾)、エレベーター(牌を隠し持つ)、通し(二人が内通)、ぶっこ抜き(手牌の入れ替え)など、具体的なやり方が示されていく。その記述は配牌過程の綿密な分析や確率論に基づいており、ここまで考えてやっていたのかという点でも唖然とする。相当の勉強と練習量が必要である。

この本の初版は1971年。暴露されたイカサマの多くは手積みを前提とした積み込み系であり全自動麻雀卓全盛の現代では使えないものである。だが、阿佐田のハッタリとイカサマの勝負論は、麻雀以外の勝負事に通じる普遍性を持っている。根底には何事もやるならばとことんやれという哲学を感じる。阿佐田は若い頃、修行のために財布を持たずに雀荘へ出かけたそうである。負けて払えなければ痛い目に遭う状況に自身を追い込んだのだ。たかが麻雀だがされど麻雀。極めた男の哲学は深い。

・科学する麻雀
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/05/post-758.html

・死ぬまでに知っておきたい 人生の5つの秘密
31ACiSUH4AL__SL500_AA240_.jpg

「これまでめぐりあったことのある、ご高齢の賢人といえば、誰ですか?」

米国とカナダに住む一万五千人に推薦してもらった結果、1000人の賢者のリストができた。町の理容師、教師、経営者、聖職者、詩人、政治家など、さまざまな職業や社会的地位の人物がいた。著者はそこから235人を訪問して長時間のインタビューを行った。

死ぬまでに人生について知っておくべきことは何でしょうか?次の世代に何を教えるべきでしょうか?。高齢になって周囲から賢人と呼ばれる人たちが語った人生の知恵を収集するプロジェクトが始まった。

賢人たちは人生が「あっという間」だったと口をそろえる。充実した人生は一層短く感じられるものかもしれない。

「トルストイは『アンナ・カレーニナ』のなかで、「幸福な家族はみな似ているが、不幸な家族はそれぞれ独自の不幸をかかえている」と記した。ぼくがインタビューを通じて発見したのは、幸福な人たちの生き方には、五つの秘密が共通点としてあったことだ。そしてもっと重要なことに、かれらはそれを実践して生きていた。」

5つの秘密とは次のようなものだ。

1 自分の心に忠実であれ
2 思い残すことのないように生きよ
3 愛になれ
4 いまを生きよ
5 得るよりも与えよ

どれも当たり前の教訓であって秘密というほどのものではない。だが、実際に賢人にインタビューするとこれらを強く意識して、実践しているという結果が出たことが真の秘密なのだと著者は書いている。日々、こうしたことができているか自分に問いかけながら生きている賢者も多かった。でも無理はしない。自身の進路を毎日修正して目標に近づいていくことが自然に出来ている人が賢者なのだ。

幸福な人生とは後悔しない人生なのだと賢者の明るい語り口からわかる。そして賢者の中にも、何かをしなかったことチャンスをいかさなかったことをしきりに悔やむ発言をした人もいた。

「事実、"高齢の賢人たち"のあいだで、あまり幸福そうでない人と幸福な人との違いは人生における後悔との折り合いのつけ方にあった。だれよりも幸福そうな人たちは、人生と折り合いをつけ、満足していた。だが不幸な人たちは、逸した機会をいつまでも惜しみ、後悔の泥沼に陥っていた。」

うまくいかない人生とうまく向き合う。「上を向いて歩こう」ということか。「おそらく、ぼくたちの人生で幸福を決定する物は、挫折や失敗のあとで踏みだす第一歩なのだろう」とは著者の分析。

巻末には「人生の秘訣を一文で表してください」という質問に対する回答リストがある。どれも短いが深い。

・100歳まで生きてしまった
http://www.ringolab.com/note/daiya/2003/09/100.html

なおみ

| | トラックバック(0)

・なおみ
41fO4yKMuL__SL500_AA240_.jpg

6歳の女の子と日本人形の「なおみ」が古い洋館で過ごした少女時代の記憶。谷川俊太郎のひらがなの詩と、幻灯のように暗くざらざらした質感の沢渡朔の写真が、トラウマになりそうな強烈な印象を残す。

1982年出版の伝説的な絵本の復刻。ある種のダークファンタジー。大人向け。おしゃれなカフェの本棚に置いておくのに向いていそう。

「 なおみは いる
  わたしの うまれる
  ずっと まえから
  なおみは いた
  わたしのそばに 」

人形は変わらない。けれど少女は成長していく。人形と心が通うのは、ほんの短い間のこと。その出会いと別れのつかの間を見事に映像化した。思い出の中で凍結された時間のギャラリー。

なおみの無表情で真っ白な顔とまっすぐに凝視するまなざしが怖い。少女とだけ心が通じて会話をしているように見える。少女の生に照射されて人形は魂を帯びたように映る。死んでいるのか、生きているのかわからないのが怖いのだ。人形(にんぎょう)というよりも人形(ひとがた)というほうがふさわしい。

この日本人形はこの絵本のために特別に制作されたらしい。出版後何十年が経過し、この少女は外国人男性と結婚して、やはり娘が生まれたとのこと。絵本の内容にそうした人生を予言したような部分があって不思議な感じがする。

・小笠原流礼法で強くなる日本人の身体
51RZPoX9rAL__SL500_AA240_.jpg

800年続く武家作法、小笠原流礼法宗家が書いた日本人のための身体づかい論。

正しい障子や襖の開け方ってご存じだろうか。

「引き手に両手を添えて開けることが正しいマナーだと思っていませんか。ところが体の働きや物の機能を考えれば、両手で開けることは理にかなっていないことだとわかります。 引き戸である襖を左から右へ開ける際に、両手で開けようとすると、引き始めでは右手の上腕部の筋力を使い、体の中央を過ぎると、逆に左手の上腕部の筋力を使うことになります。 すると襖には斜めに曲がった力が加わり、しだいに襖はゆがんでしまいます。 まずは左手で襖を開け、体の正面で手を替えて、右手で開くというのが、腕の筋肉に沿った無駄のない動きであり、物を大切にする所作でもあるわけです。 これが古来の作法と形式的なマナーやエチケットとの違いです。」

というように、特に日本家屋や日本的な生活様式において、無駄がない動き方、自然に見える動き方を教えている。立つ、歩く、座るの基本から、お辞儀、礼、訪問・来客応対、名刺交換、着席、和食会食、酒席、冠婚葬祭などの細かな作法を教えている。

ひとつの流儀として一貫した作法だから、いくつかの基本原則を覚えると理解しやすくなる。たとえば息を合わせることがこの流儀の極意の一つだそうだ。

「なめらかで、かつ美しい動作をする秘密は、動作に呼吸を合わせるのではなく、呼吸に動作を合わせることです。」動作をするときに吸う。止まっているときに吐く。すると、一定のリズムで自然な動きとなり、見た目にも美しく映えることになります。呼吸に合った動作は疲れにくく、効率の良い動きでもあります。」

たとえば、礼をするときは「吸う息で上体を傾け、吐く息の間そのままとどまり、さらに吸う息で上体を起こすのです(礼三息)」というふうにやる。自然な呼吸のリズムで行うので、いつ頭を上げたらよいかに迷うこともない。相手の呼吸に合わせれば「息が合う」。

細かな作法に縛られたくはないが、逆に正式が何かを知らないと、堂々と自分流に振る舞うこともできないものだ。まずは日本のマナーの基本を知るのにこの本はとても勉強になる。

対極にあるような、実は同じ方向性のような漫画2冊。どちらもにやりとわらえる。

・理系の人々
51PUMVxlyYL__SL500_AA240_.jpg

私は純然たる文系(政治学科)なのだが、普段、理系の発想や行動に共感するところが多い。気の合う仲間にも理系野郎が多い。テクノロジーや理論が大好きだ。散歩に行く場所は本屋か電気屋ってこのマンガにでているそのとおり。当然のようにデジタル新製品が出ると飛びついてしまう。先日もPomeraなんか買ってしまった。隣席の同僚ともチャットで会話する、だってその方が楽ではないか。バーチャルで間に合うものはバーチャルを優先する。パソコンに触っていること自体が楽しい。でも私は前述のように偽装理系なのだが...。理系の典型である作者が、その実態をコミカルに描いているから、理系的なものを笑いものにするというより、理系万歳の前向きな内容だ。明るい。

・女どうしだもの
519qqPHVs2L__SL500_AA240_.jpg

デパートに就職して女の園に勤務することになった新入社員えみこの毎日を描くマンガ。会社の給湯室的女子社会って、どんなかんじなのだろうかという男の好奇心をも満足させる実体解明本。お局様や派閥問題、井戸端会議の中身、男性社員を巡る女子社員の駆け引き。ハイレベルな心理戦。女どうしの社会では空気を読むってことがどれだけ重要かよくわかった。この水準から見たら、我々男はほとんど全員KYである。やれやれ男でよかった。

というわけで「理系」と「女どうし」と、ある種の生態系をデフォルメして描く2冊どちらもかなり面白い。

・いつまでも、いつまでもお元気で―特攻隊員たちが遺した最後の言葉
itumademoitumademoogenkide01.jpg

昭和二十年の3月から6月にかけて鹿児島県知覧の基地から特攻隊として沖縄周辺に散ったに若者たちの遺書を、美しい風景写真とともに収録している。ほとんどが二十代ということもあり「御母様、いよいよこれが最後で御座います」という風に、実の母親に別れと感謝を述べるものが多い。

itumademoitumademoogenkide02.jpg

有名人の辞世の句と違って、公開を意図していない個人的な遺書ばかりだ。飾らずまっすぐに心がこもっていて、胸打たれるものが多い。戦争や特攻隊という文脈と切り離して読んだ。人間が文字通り必死で伝えようとしたメッセージの強さを感じた。

一番、印象に残った手紙を引用してみる。

  あんまり緑が美しい
  今日これから
  死にに行く事すら
  忘れてしまいそうだ。
  真っ青な空
  ぽかんと浮かぶ白い雲
  六月の知覧は
  もうセミの声がして
  夏を思わせる。
  作戦命令を待っている間に
  小鳥の声がたのしそう
  「俺もこんどは小鳥になるよ」
  日のあたる草の上に
  ねころんで
  杉本がこんなことを云っている
  笑わせるな
  本日十三、三五分
  いよいよ知ランを離陸する
  なつかしの
  祖国よ
  さらば
  使い慣れた
  万年筆を"かたみ"に送ります。
   「枝幹二 22歳」

偉大な詩人の才能が失われたのか、死を前にしたからこそ詩の才能が解き放たれたのか。巻末には書き手の隊員の写真付きプロフィールがあって感慨深い。

itumademoitumademoogenkide03.jpg

このアーカイブについて

このページには、2008年12月以降に書かれたブログ記事のうちBooks-Miscカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks-Misc: 2008年11月です。

次のアーカイブはBooks-Misc: 2009年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1