Books-Management: 2006年7月アーカイブ

企画書は1行

|

・企画書は1行
4334033571.01._PE00_OU09_SCMZZZZZZZ_V66856738_.jpg

一枚企画書を超えて、企画書は渾身の一行に賭けよ、と説いた本。
(文字通り一行の企画書を書けという意味ではない。)

コンサルタントの仕事をしていると、分厚くビジュアルな企画書を書くのが仕事だと思い込んでしまう時期がある。コンサルを専門とする会社では、特に若手はたくさん書かないと企画書として認めてもらえない雰囲気もある。それで何十ページや何百ページの豪華版を作ってしまうわけだが、最終決定者が企画にGOサインを出す判断は、やはり企画書の長さではなくて、渾身の一行の精度なのである。

有名な経営者、プロデューサたちの企画立案の心構えと、彼らの代表作の一行が読める。
「一生屋台を引くことはできない」という覚悟の一行メッセージで、投資家から出資を引き出し、お好み焼きチェーンを創業した成功者。「彼女の部屋で遅めのランチ。パスタを食べながらグビグビ」でヒット商品の缶チューハイを開発したキリンビール。「人の命をどう考えるのか」で救急ヘリコプターのネットワークNPOを設立した元警察庁長官。現状と理想像を合成写真で並べて「この二枚の写真を見てください」と役所を説得した地域活性化のリーダー。

「企画書は内容のまとめではない」

「つまり、企画書の一行とは読んだ人の脳裏に風景を映し出すことなのだ」

聞いた相手の心に鮮明な映像をむすぶような一行が企画書の本質であって、それ以外はおまけに過ぎない。実現に結びつく企画書の共通点はその一行があるかどうか、というのがこの本の要旨である。それを伝えるために多数の企画者の事例が紹介されている。

私も思い当たる経験がある。必死に書いたWeb構築の企画書でプレゼンし大きな仕事をもらって喜んでから、数年後、GOを出してくれた経営者と飲んでいた席で、こんな風に言われた。「あのとき、橋本さんの企画書はどうでも良かった。それより、あなたが、あらゆる手段でアクセス数を上げて見せますって本気で言っていたから通したんですよ」。

私は当時、アクセス向上委員会と言うコミュニティを運営していて、ホームページのアクセス数を高める仕組みを研究し、本を書いていた。その経営者は、もともとそういう背景を評価して私に提案させていたのだから、企画の趣意が「本気であらゆる手を使って人気サイトつくります」でよかったのである。何ページ後ろについていようと、特定の方法論が書いてあろうと、それはおまけだったのだ。

プロの専業コンサルはともかく、フリーランスやベンチャーの場合、大手企業から企画提案を要請されるということ自体に、二者の関係性が確立されているということでもある。そこを認識しないで、一行のない、小手先でたくさん書いた企画書を出したら逆効果ということもあるだろう。企画書をさあ書くぞと気負っているとき、意外にその前提を忘れがちだと思う。本来相手の方が専門家であるビジネスについて、一般的な市場分析から入って、的を外してしまったりする。仕事を始めた頃、書いた企画書は今思い出すとそうした恥ずかしい失敗が満載だった。

ズバリの一言で意思決定者の合意を得て、必要ならば後から長大な企画書を作るというのが正しい企画マンの仕事なんだなと思った。


・鉄則!企画書は「1枚」にまとめよ
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000575.html

・40字要約で仕事はどんどんうまくいく―1日15分で身につく習慣術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002286.html

・かけひきの科学―情報をいかに使うか
4569555128.09._BO01,224,223,220_PIsitb-dp-arrow,TopRight,22,-21_OU09_SH30_SCMZZZZZZZ_.jpg

情報をいかに扱うかについての軽めのエッセイ集。”かけひき”については実は内容が少ない。情報とは何か、考察がある。

気になった部分を抜書き。

・冗長性

日本語の一般的な会話における冗長な言葉(それがなくても意味が伝わる言葉)は42%もあるそうだ。しかし、この冗長度はうまく使うと、情報を伝える媒介となる。

「講義の上手な先生の話には、じつは冗長な言葉がいっぱい入っている。しかもあちらこちらに余分な話が入っている。講義の内容はだいたいわかる。つまり、私たちが相手にメッセージを送るときに重要なのは、冗長度のサジ加減なのである」。「セールストークであまり冗長度が少ないと、どういう商品かがわからないし、だいいち客はとっつきにくいから、とたんに購買意欲が失せる」。

確かに、電報や業務連絡のような冗長性がないメッセージは、文脈を完全に共有した人以外では伝えるのが難しい。

・現状維持の仮説

「現状は維持される」という仮説は結構当たる。たとえば今日の天気が晴れなら明日も晴れ、雨なら雨というように、「今日と同じ」仮説の的中率は年間60%だそうである。同じ天気が2日続いたら3日目も同じとする「傾向が維持される」仮説は東京だと70%近くなるらしい。冬場に3日間寒い日が続くと4日間暖かい日が続く三寒四温の「周期性がある仮説」もかなり当たる。

これと同様に、市場に投入される製品にも規則性がある場合が多く、各社の製品に基本的な型がn種類あって、型ごとにランク付けがされていて、製品同士が競合関係にある電化製品の市場などでは、過去の新製品出荷のペースを調べれば、将来の新製品の型や販売時期、価格までかなりの精度で予想できると著者は述べている。最近では、携帯電話やパソコン、テレビではこうした予測が成り立ちそうである。

・二つの知性

米国のエイジング研究によると、人間には二つの発達する知能がある。

フルーイド・インテリジェンス 流動性知能
  柔らかいひらめきや創造する能力 10代後半から20代でピーク

クリスタル・インテリジェンス 結晶性知能
  長い間の経験や学習によって培われる総合判断力 30代からゆっくり上昇

前者が創造力で後者が経験則といえる。年齢を重ねるに従い、驚きが減って好奇心が弱くなる。若いときに創造力を発揮しておかないと経験則にならない。達成したことの感動が次のステップの努力につながる。