Books-Education: 2011年3月アーカイブ

・「言語技術」が日本のサッカーを変える
31do2BydSQL__SL500_AA300_.jpg

日本サッカーに足りないのは自己決定力と、その基盤となる論理力と言語力。「ディベート」や「言語技術」の講義、各界著名人の講演などの体験を通して、賢いサッカーエリートを育成しようという、日本サッカー協会副会長の画期的トレーニング論。

先日、ご本人の講演も拝聴したが言語技術の教育は「サッカー以外でも役立つから」というのではなく「サッカーに直結するから」やっているのです、という言葉が印象的だった。世界で勝つためには、論理思考とコミュニケーション能力が必須なのだそうだ。

「論理力も表現力もない選手とは、語弊があるかもしれませんが一言でいうなら「スポーツバカ」です。かつての日本のスポーツ界は、たしかに考えることや表現することを、あまり重視してきませんでした。根性や体力で勝負すればいい、という雰囲気が蔓延していました。たとえば中学から高校に上がる時には、「おまえ勉強するのか、それともスポーツを選ぶのか」という二者択一を迫ったし、進学校は進学校で、「うちは勉強ができる生徒たちの学校だから、スポーツは弱くてもいい」と開き直ってきたのです。」

日本の選手はいざというときに監督に指示を仰ぐが、強豪国のエリート選手は各自の論理的判断で自律的にプレーをすることができる。言葉を使って論理的に考えることができるかどうかが試合での決定力につながって差がでる。

「いまの若者たちは、すぐに"きもい""エロい""うざい"といった簡単なことばを使ってコミュニケーションを取ろうとします。普段は、どこが、どのように「気持ち悪いのか」、誰が、どのように「エロティック」なのかを、論理的に突き詰めて考えるという習慣を持っていません。」

あいまいさを指摘する「問答ゲーム」、状況分析や論証力を鍛える「絵の分析」、耳で聞いた物語を要約する「再話」、ディベート。言語技術のトレーニングを、ジュニア選手や指導者に行う実践ドキュメンタリがある。

そしてエリート教育論。2001年に著者がU17日本代表監督としてヨーロッパ大会にでかけたときの話。合宿で朝食のテーブルに髪ボサボサでポケットに手を突っ込みながら「チーッス」という日本選手。びしっと整髪して、揃いのポロシャツをズボンにきちっとしまって礼儀正しい強豪国の若者たち。この時点で「勝負あった」と負けを悟ったそうだ。そして、日本に欠けているエリート教育の必要性を実感し、礼儀作法から意識改革を開始した。

日本のサッカーが強くなったのは、こうした十年以上にわたる教育トレーニング方法の改革の成果といえるのだろう。本来はサッカーを強くするための教育論だが、ビジネスマンや親が読んでも参考になる内容が多くて面白かった。