Books-Economy: 2009年5月アーカイブ
・借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記
25歳年収240万円のフリーターが、欲に目がくらんであっという間に1億2千万円、利息24%の借金を背負う。過酷な取り立てに追い込まれるが、自己破産することも許されない無間地獄の日々。生々しい。すべて著者の体験した実話だそうだ。借金体験記は世の中にいくらでもあるのだろうが、人気メールマガジンの作者なだけあって、リードから読ませるのがうまい。
この人の借金は完全に自業自得だし、債権者との訴訟における著者の言い分もいまひとつ同情できる内容ではない。だがどん底に陥ってもあきらめず、意識的な勉強によって復活のためのファイナンスインテリジェンスを身につけていく。したたかな生き方には学べる内容も多い。
著者は借金を完済しただけでなく、現在は行政書士事務所、不動産会社とホテルチェーンの経営者として成功しているらしい。お金持ちになる心構えとして脱「働くおじさん」を挙げている。
テレビ番組「働くおじさん」は私の世代では有名な教育番組だったのだが。
「その社会見学は、「労働の現場」は教えても、「働かせるおじさん」の側について解説することは決してありませんでした。本当は「働くおじさん」と「働かせるおじさん」が対になって会社組織が成り立っているわけですが、取り上げられるのはいつも「働くおじさん」ばかり。そして、技術とかモノ造りを賛美して、子供に労働者になることの素晴らしさを教える番組が毎週放映されていました。」
これは今も大して変わらない。「プロジェクトX」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」も現場やモノ作りの尊さばかりを取り上げる。経営の視点というのはしばしば悪者だ。著者は学校とは国家の政策と企業の成長に奉仕する労働者の養成機関であるという本質を改めて指摘している。
「学校の教師は、労働者としての道を歩むのに必要な情報を提供はしても、お金持ちになるための情報は提供しませんし、またそのノウハウも持ち合わせていません。彼らが提供するのは、すでに色褪せて、今はもう期限切れで使えなくなった学歴という成功への切符だけです。なぜなら、教師自身が、労働者であり、お金持ちになるための勉強をしてこなかったからです。」
面白い本だなと思う。
フリーターや派遣労働者の問題を本当に解決するのは、経済支援や職業教育ではなくて、こういうお金の教育かもしれない。