2006年05月30日
カラー版 絵の教室
好きな画家 安野光雅が絵についてあれこれ語る本である。
・1歳5ヶ月の息子が選ぶ2004年 ベスト絵本
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002776.html
この作家については以前、作品を書評している。
NHK番組の人間講座「絵とイマジネーション」を下敷きにしている。美術史の解説、絵を描く面白さ、ここに気をつけて書くといいというアドバイス、有名画家の作品と生涯など幅広い内容。
有名な画家でありながら謙虚で初心を忘れない語り。どのテーマでもこれが正解とは言わない。美術史や業界的にはこういう考え方やああいう考え方があるけど、私はこう思う、でも、違ったやり方もあって、私もそうしてみたいけど難しいんだ、なんて書き方で書かれている。
個の創造性を大切にしながら、先人へのレスペクトを忘れない。それが安野光雅が、どこかで見たような気がするけれど確実にオリジナルな画風の、いい絵を描ける秘密のように感じる。
技術と創造性について著者は次のように述べている。
「
たとえば「技術の修練は、創造性の対極にあって、技術を修練すればするほど、創造性からは遠ざかる、創造性を失ってまで技術を習得する必要があるだろうか」という創造性重視の見解もありました。
でも、伝統工芸や伝統演劇などの場合、解釈などしないで、「伝統を受け継ぐ」ことは、新しいことをはじめるよりも難しいと考えられます。伝承は単なる模倣ではなく、創造性が必要で、自分の創意が歴史的な創意にはかなわない、自分の創造性もつまるところ伝統が育ててくれたのだ、と謙虚に思うことも大切だという意味です。
」
ところで、今年のゴールデンウィークは家族でディズニーランドに行った。5月5日はこれ以上ないほど混んでいた。当たり前か。そんな混雑日でも楽しめる、知る人ぞ知る?TDLのオススメがある。ドローイングクラス。今回もまたまた参加してきた。
ディズニーのキャラクターを描く教室で20分程度の所要時間。先生の映像を見ながら、線を描いていくと、あら不思議、結構、みんな良いかんじにミッキーマウスやスティッチが描けてしまう。絵描き歌とは違い、最初に薄くおおまかな輪郭線を描かせた後、ディティールを描くアドバイスをくれる。自由度があるので、自分で描いた気分になれるのが楽しい。
これは昨年のクリスマスに参加したドローイングクラス。
サンタクロース姿のミッキーマウスを描く。
完成。
今回、描いたスティッチ。
これは先生のお手本。
ドローイングクラスは使った鉛筆ももらえる。前後左右の参加者と見せ合う時間もあって楽しい。
まあ、私が日常描くのはこんなのばかりですけどね↓
2006年05月29日
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
・ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
百式管理人 田口元監訳。日本語版解説で田口さんは「知識社会で生き残りたいなら、作業や時間を管理するだけの手法は役立たない。必要なのはアイディアとエネルギーを管理する手法である。」と書いている。知識社会の仕事とは、部品組み立て作業のようには明確な終わりが見えないものだ。いいアイデアが生まれるまで終わらない企画の仕事だとか、複雑に絡み合う複数プロジェクトの同時進行のような仕事では、現時点の達成度が何パーセントとはわからないことが多い。
終わりの見えない仕事群を相手にする知識労働では、単なる進行管理だけだと、ストレスで仕事の質すなわち創造性が落ちてしまう。すっきりした気分でワクワクしながら仕事をすることが大切になる。著者のデビッド・アレンは、GTD(Getting Things Done、邦訳「仕事を成し遂げる技術」)の中で、知識労働のための具体的なToDo管理技法を提案し、ベストセラーになった。
GTDとは、
1 頭の中の「やりかけの仕事」を全部書き出して意識的に把握しよう
2 書き出した「やりかけの仕事」に対して、次にとるべき行動を決めよう
3 次に取るべき行動を信頼できるシステムで管理し、定期的に見直そう
という3ステップを実践するための方法論である。
この本では、GTDの原理にもとづき、仕事と人生をコントロールするための心得とノウハウが、次の4つのカテゴリに分類されて、52個解説される。
・物事を片付けること
・集中すること
・枠組みを活用すること
・実際に行動を起こすこと
最後まで読んだら付箋を30枚もつけていた。日常の仕事で何が問題かずばり指摘してくれる箇所が多かった。例として3つほど付箋の箇所を引用してみる。
「
記憶というものは、保存したものを、最新(時間的に)かつ最も目立つ(感情的に)という基準で取り出す傾向がある。これはどう考えても効果的なファイル検索システムとはいえない。同じように、「やるべきこと」のリマインダーが行き当たりばったりのいい加減なものであれば(パソコンにポストイットを貼り付けたり、机に伝言メモを置いたり、椅子にメモを貼り付けたり)、忙しさにかまけて、ついついいちばん簡単なことにとびつき、忙しいふりを続けることになる。しかし、文字どおり目の前にあることをやるのは、今すべきことを選ぶ基準として適当ではないはずだ。
」
「プロジェクトは実行不可能」。プロジェクトリストとToDoリストには決定的な違いがある。ToDoリストにプロジェクトを入れないこと。
「システムが得意なのは、何かを覚えたり、思い出してくれる機能だ。一方、あなたの頭が得意なのは、次々に出現する情報をもとに、考えをまとめ、創造的に意思決定することだ」
そして本書のテーマであるストレスフリーというキーワードは、仕事と生活の境目が曖昧な知識労働を軽やかにこなすノウハウでもあるなと思った。生産性を創造性で測る時代には、作業効率化や能力開発よりも、ストレスフリー化こそ全体最適な方法論になるのだと思った。
・ Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004414.html
・百式2冊同時出版と管理人への7つの質問
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000872.html
2006年05月28日
忘れられた日本人
西日本を中心に農村の古老たちから聞き取った生活誌。初版は1960年だが岩波文庫52刷を数える民俗学の古典。かぐや姫や桃太郎に出てくる”爺さま”と”婆さま”が、物語の筋を離れて、訥々と自分の人生とムラについて語ったような内容である。”爺さま”と”婆さま”にも、彼らが主人公として生きた長くて深い物語があったのである。
でてくる人生は多様である。貧しい生活の中で必死に働き続けた人が多いが、自堕落に乞食生活を送った老人もいる。村の社会の向上に身を捧げ人望を集めた人生もあるし、ひたすらに異性を追いかけた色男もいる。意外にも自由奔放に生きていた女性の姿が目立つ。
まず古い農村社会は因習に縛られた封建的ムラ社会というイメージが間違いであることにきづかされる。各地方にこうした肥沃な土壌としての多様なムラ社会があったことが、近代日本の強さを産んだのでもあったのだろう。
網野善彦氏が書いたこの本の解説から。
「
歴史学が、歴史を対象化して科学的に分析・探求する歴史科学と、その上に立って歴史の流れを生き生きと叙述する歴史叙述によって、その使命を果たしうるのと同様、民俗学も民俗資料を広く蒐集し分析を加える科学的手法と、それをふまえつつ庶民の生活そのものを描き出す民俗誌、生活誌の叙述との総合によって、学問としての完成に達するものと素人流に私は考える。そして歴史家の場合もそうであるように、この二つの能力を兼ねそなえる民俗学者はきわめて稀であろうと思う。
」
宮本常一はそうした稀な才能であった。民俗学といえば柳田国男がまず思い浮かぶが、柳田民俗学は、地方のアマチュア研究者からの聞き取り報告を中央で吸い上げることで成立していた。宮本常一はまさに聞き取りの周縁的な貢献をした中心人物であった。
宮本は、生活誌を蒐集する仕事の中で、いったい進歩というのは何であろうか。発展とは何であろうか、という問題を考え続けたという。「進歩に対する迷信が退歩しつつあるものをも進歩と誤解し、時にはそれが人間だけではなく生きとし生けるものを絶滅にさえ向かわしめつつあるのではないかと思うことがある」と述べている。
それはこの本を読めばわかる。貧しく、狭いムラ社会だが、そこに生きた人の人生は貧しくも狭くもなかった。どの語り部の話も、聞くものを魅了する小説の主人公であった。文句なくおもしろいのだ。このような活き活きとした物語を語れる人生は価値がある人生だと言えるだろう。宮本はそうした世の中が消えていくことを進歩と見る中央的価値観に対して異を唱えたかったのだろうと思われる。
100年前の生き方に共感できるのは不思議である。「忘れられた日本人」の中に今の私に連続する何かがまだ生きていることを実感する一冊だった。日本人論に関心のある人におすすめ。
・夜這いの民俗学・性愛編
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002358.html
・日本奥地紀行
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004156.html
・世間の目
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002046.html
・日本トンデモ祭―珍祭・奇祭きてれつガイド
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003898.html
2006年05月27日
Excel、Word系ファイルの連結ソフト がったい君
・がったい君
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se340174.html
アンケート処理、研修や授業の提出物処理などの仕事に重宝するファイル連結ユーティリティ。
提出されたたくさんのレポートをチェックする際に、ファイルをひとつひとつクリックで開いていくのは手間である。1つのファイルとして一覧表示し、印刷できると便利だ。そのためのファイル連結ツールがこのソフトウェアである。
Excel系ファイル(*.xls、*.csv)、Word系ファイル(*.doc、*.txt、*.rtf)を合体させることができる。ファイルを選んで連結順序を指定すると、最大100個までのファイルを1ファイル化する。
さて、このソフトをみつけたのはこの雑誌の最新号のソフト紹介特集から。
・日経PC21 / 最新号の紹介
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/mag/200607/index.shtml?new
ビギナー向けの雑誌だが今月号には、Web2.0特集があり、企画に少し協力させていただいたので、私の名前とコメントも登場する。わかりやすいWeb2.0の説明記事が読みたい方はどうぞ。
「
◆特別レポート
利用者のデータはネットの共有財産
使うほど便利さ増す「ウェブ2.0」の真価
ネット普及から10年で広がり始めたウェブの新しい利用形態を示す“業界用語”である「ウェブ2.0」が一般紙や週刊誌にも浸透してきた。一般ユーザーにとってのその本質は、積極的に使うほど便利になる「参加型」の仕組みだ。(宮坂 賢一)
」
#余談
この雑誌のURL
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/mag/200607/index.shtml?new
の末尾の?newという引数はなんだろうと思って、取り払ってアクセスしてみると、「最新号」という表記が消えていた。ちょっとしたWeb制作の工夫であった。
2006年05月26日
ExcelやWordで使用できるカレンダーを作成するcalen判と日付印を作成するeight判
オフィス文書に一工夫できる2つのフリーソフト。ExcelやWordで使用できるカレンダーを作成するcalen判と日付印を作成するeight判。カレンダーは日程案を文書に含めるときに便利だし、日付ハンコも印刷時にわかりやすい。
・calen判(Windows95/98/Me/ビジネス)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se355703.html
「
Excel,Word,PowerPoint等の文書で使用できるカレンダーを作成します。
クリップボードに出力しますので、貼り付けて使用してください。
【特 徴】
・自由にカスタマイズ可能です。
・EMF(Enhanced Meta File)形式のため、拡大縮小してもギザギザになりません。
・枠の大きさ、位置、フォント・カラー変更ができます。
・日付のフォーマット(yy/mm/dd)を自分で設定し呼び出すことができます。
・自分以外の名前で設定をファイルに保存でき、後で呼び出せます。
・出力は、クリップボード、EMF、Excelが可能です。
・設定を保存しないで終了、確認せず終了、処理が終わったら即終了することもできます。
・VBAで作成していませんのでExcelなどが必要ありません。
・背景を透過することもできます。
・カレンダーに枠、升目をつけることができます。
」
・eight判
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se332416.html
「
会社等で使用するデート印を作成します。
【特 徴】
・自由にカスタマイズ可能。
・EMF(Enhanced Meta File)形式のため、拡大縮小してもギザギザになりません。
・フォント・カラー、枠の大きさ・太さの変更、位置の微調整ができます。
・日付のフォーマット(yy/mm/dd)を自分で設定し呼び出すことができます。
・自分以外の名前で設定をファイルに保存でき、後で呼び出せます。
・出力は、クリップボード、EMF、Excelが可能です。
・設定を保存しないで終了、確認せず終了、処理が終わったら即終了することもできます。
・VBAで作成していませんのでExcelなどが必要ありません。
・背景を透過することもできます。
・BMP,GIF,PNGの読み込みが可能です。
・倍率を変更して保存できます。
・設定ファイルを指定して起動し、クリップボードに出力して終了できます。
・メタファイルにコンピュータ名等の情報をセットできます。
・パスワードでセキュリティがかけられます。
・ログをとることができます。
・デート印の他にも、三文判、親展などのハンコも作成できます。
」
このふたつを使って作成したカレンダーとハンコをWordに貼り付けてみた。
ハンコの名前の部分は「まるで手書き」で作成した私の自筆フォントである。
・原稿用紙に200字書けば自分フォント完成 まるで手書き
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004188.html
2006年05月25日
・ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション
・ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション
ハイテク製品を成功に導くマーケティング理論書「キャズム」から15年が経過した。
著者の仮説の適切さはその期間の市場の動きで実証されてきた。企業の成長にはパターンがあり、適切なイノベーションを適切な時期に投入できるかが、企業の永続成長か破滅かの道を決めている。この本は、トレンドの急成長の分水嶺となる「キャズム」を超えて、市場の成長期にも衰退期にも、永続的に繁栄できるイノベーション戦略とは何かを語る集大成。
「コアとコンテキスト」、そして「慣性力」は今回のキーワードだ。
「
タイガーウッズにコアとコンテキストの間でどのように時間配分をすべきか問われたら、あなたはどのようにアドバイスをするだろうか?。
「自分の時間をすべてコアに集中させて、コンテキストは誰かを雇って任せればよい」
と助言するだろう。だが、ウッズが反論する。
「僕の収入の90%はコンテキストからのものなんだ。コアからではない。それでもコンテキストには時間を使うなというのかい?」
あなたは自信を持って言うだろう。
「もちろんだ。コンテキストから得た収入で、よりコアにフォーカスすべきだ。それが最終的に最も効率的な道だ」フォーカスと優先順位、これが差別化のためのイノベーションの課題だ
」
ウッズのコアとは天才的なゴルフの技能とその世界でのプレゼンスのことだ。コンテクストとは彼のCM出演や彼の名前を冠したゴルフ用品ブランドビジネスなどを指す。前者があっての後者なのだから、ウッズはゴルフの天才ぶりにこそ力を入れるべきだ。決して後者に注力すべきではない。これは誰でもわかることだ。
しかし、多くの企業がコンテキストに注力して失敗している、と著者はいう。競合優位性への貢献度ではなく、収入の比率に従って資源を配分してしまう。見かけ上、儲かっている部門に注力すればよいと思い込んでしまうのだ。
市場の変化によって、コアだったものがコンテキストになることがある。競合優位性の源泉であったものが、競合企業が模倣することで中立化し差別化要素ではなくなる。だから、企業は常にコアとコンテクストを見直し、適切な時期に次のコアを作り出さなければならない。
もうひとつのキーワード「慣性力」はその意思決定に影響を及ぼす。成熟した企業組織が過去のやり方を踏襲しようとする保守の力のことだ。この力は当初の戦略がぶれないように助けてくれる成功の源であると同時に、変革が必要な時期にそれを妨げる抵抗力ともなる。
大切なのは今、企業や技術や市場が、ライフサイクルのどの位置にあるかを正しく見極めることだ。新しいテクノロジーは最初は熱心なテクノロジー信奉者に受け入れられ小さな市場を形成する。この初期市場がマスメディアやクチコミによって増幅され、普通の人たちもテクノロジーを使いはじめる。この分水嶺がキャズムであり、前著のメインテーマであった。
・テクノロジー導入ライフサイクル
初期市場→キャズム→キャズム越え→ボーリングレーン→トルネード→メインストリート
本書では、さらに視野を拡大し、より大きな市場のライフサイクルから、企業の栄枯盛衰を説明している。たとえばカテゴリー成熟化ライフサイクルという大きな流れだ。
・カテゴリー成熟化ライフサイクル
成長市場→成熟市場→衰退市場→ライフサイクルの終わり
こうした市場の各ライフサイクルの中で、求められるイノベーションは異なるものになる。この本では100社以上のケース分析から、14のタイプのイノベーションをひとつずつ解説していく。適当なイノベーションによって、コアとコンテキストの配分、慣性力を最適化させるものこそ長期的な勝者になるということである。
「イノベーションのジレンマ」3部作のクリステンセンや、競争戦略論の古典のマイケル・ポーターなどと一緒に読むと、さらに深く理解できる。ITマーケティングに関わる人におすすめの一冊。
・明日は誰のものか イノベーションの最終解
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004017.html
・イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002943.html
・競争戦略論〈1〉
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001165.html
2006年05月24日
SAS特殊任務―対革命戦ウィング副指揮官の戦闘記録
圧倒的なドキュメンタリである。文句のつけようのない傑作。今年読んだ本のベスト10には入ることになるだろう。(出版は2000年だが)。
著者のギャズ・ハンターは、陸軍からSAS(イギリス陸軍特殊空挺部隊)に志願入隊し、20年間勤務して、ノンキャリア最高位とされる一等准尉にまで上り詰めた筋金入りの特殊部隊員である。他の隊員たちからも「敵にまわしたくない人物」として恐れられているという。その理由はこの本を読めばわかる気がする。たとえていうなら、生きたゴルゴ13なのである。
その半生において、北アイルランドの対IRA戦、コロンビアの麻薬撲滅作戦、ザイール内戦での英国大使館警護、東ドイツでのスパイ作戦、米国でのカルト教団篭城事件、シエラレオネでの人質救出作戦、そして本書のクライマックスであるアフガン戦争など、幾多の死線をくぐりぬけてきた。
過酷な訓練、戦闘の恐怖、戦慄の殺人、残酷な拷問、非情な現場判断、突入の緊張感、九死に一生の瞬間、チームの連帯感、統率者の孤独、別れ、戦士のつかの間の休息。生々しいシーンの描写が卓越した文章力をもって語られる。ぐいぐい引き込まれると同時に眼をそむけたくなる行もある。映像以上にリアリティを感じさせる本だ。
やんちゃな子供時代から、そうなるべくして陸軍に入り、厳しい試練を乗り越えてのSASへの入隊、そして20年間の特殊部隊での職業生活。一兵卒から指揮官へとのぼりつめる一人の男の自伝としても興味深く読める。著者はリーダーとはどうあるべきかを禁欲的に追い求め、自分をその型に押し込めて生きている。使命のためにすべてを投げ出す生き様は、最初は共感も覚えたが、読み進むにつれ、畏怖へと印象が変わった。優秀なリーダーであると同時に、優秀すぎて、恐ろしい人物であると思う。テロと戦う舞台に彼がいるのは頼もしいが、友人にはなりたくない、という印象だ。
経営の意思決定や組織のリーダーシップのありかたを考える上でも参考になる一冊であると思う。読み物として最高に面白いので、自分の知らない世界を知りたいというだけの読者にもおすすめ。現実は小説を超えている。
・戦争における「人殺し」の心理学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004370.html
・NYPD No.1ネゴシエーター最強の交渉術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003031.html
・感動戦争ドラマ バンド・オブ・ブラザース
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003885.html
・情報と国家―収集・分析・評価の落とし穴
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002795.html
・自爆テロリストの正体
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004147.html
2006年05月23日
フィードビジネス・カンファレンス第4回 - Web2.0時代のFeedの実践的活用 -
フィードビジネス・カンファレンス第4回 - Web2.0時代のFeedの実践的活用 -
・フィードビジネス・カンファレンス第4回 - Web2.0時代のFeedの実践的活用 -
http://www.feedsphere.com/conference/
フィードビジネス・カンファレンス第4回 - Web2.0時代のFeedの実践的活用 -
でパネルディスカッション2 「2006年夏 注目のサービスとは 」セッションのモデレーターを担当することになりました。RSSの最新トレンドについてプレゼンさせていただこうと思っています。RSSやメタデータって技術的な面白さはわかったけど、どうやって儲けるの?という疑問を持った方にこのカンファレンスはおすすめです。
日時:
2006年 6月 12日(月) 13:00〜17:00(開場 12:30)
場所:
アカデミーヒルズ タワーホールB
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49F [ 地図 ]
FBS事務局
TEL:03-5805-9121
お申し込みと詳細はこちら
http://www.feedsphere.com/conference/
このカンファレンスには下記書籍の著者が講演者として出演します。
・Web2.0 BOOK
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004315.html
・RSSマーケティング・ガイド 動き始めたWeb2.0
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004237.html
■複数のアフィリエイトASPから最適広告をチョイス TrendMatch Combine
さて、最近、個人的に注目しているのがRSS広告社が開始したTrendMatch Combineです。複数のショッピングサイトのアフィリエイトを横断的に行いたい人のための日本初、世界初のソリューションです。今後、対応ASPが増えれば最強と思います。
・TrendMatch Combine
https://www.rssad.jp/mp/specialPRtmc.html
「
ブロガー・HP運営者の方向けの、アフィリエイト広告が3ステップで簡単に導入できるサービスです。 あなたが書いた記事を自動的に解析して、記事に最も適切だとお薦めする商品広告を探し出してくれます。 あとは好みの広告を選ぶだけでアフィリエイト広告タグを簡単に作成することができます。 対応アフィリエイト順次拡大中!(現在amazonとbiddersに対応しています)
」
自分のブログでおすすめしたい商品を検索すると複数のアフィリエイトASPから該当商品の広告がブレンドされて表示されます。
この広告を自分のブログにはりつけます。
最適な広告をネット中のECサイトから選んで提供できれば、サイト運営者にとっても、読者にとっても、よりよいおすすめ提示の形になるわけで、この方向性は正しいと思いました。ビジネスサイドのマッシュアップと言える試みです。
2006年05月22日
編集ファイルをフォルダごとまとめてメール送信 小説家志望支援ツール
・小説家志望支援ツール webメール送信バックアップツール
http://sousui.jp/~misato/program/a%20novelist%20tool.htm
小説家志望支援ツールという名前だが、一般的なデスクワークにも便利だ。
仕事をしていて、「今日はここまで、あとは家でやろうかな」ということがよくある。そういうときには、作業中のファイルをまとめて圧縮し、メールで自分宛に送るようにしている。この一連の作業をワンクリックで自動化するのが、このソフトウェアである。
フォルダとバックアップ対象とするファイルの拡張子、メールサーバの情報などを設定しておくと、ワンクリックで圧縮とメール送信が実行される。
指定した時間ごとに圧縮転送を行うタイマー機能搭載している。Googleメールなどの大容量サーバを指定しておけば、世代別バックアップとして重宝する。うっかり消してしまった途中経過を取り戻すことができるので安心。
2006年05月21日
奇妙な情熱にかられて―ミニチュア・境界線・贋物・蒐集
無意味なこだわり=奇想について、精神科医が書いたつれづれエッセイ。
次の4つの奇想がテーマ。どうやら著者自身のこだわりでもあるようで、独白が濃い。
ミニチュア 非現実感とともにリアリティを提示する
境界線 見えないはずの抽象的存在への関心
贋物 取り返しのつかないオリジナルを取り返す
蒐集 時間の漂流物が流れ着く孤島をつくりあげる
どれも私にも少し当てはまる要素を感じた。
私の友人に変わった男がいる。親しくなって随分してから、彼の奇妙な習慣を知って驚いた。彼は本が好きだが、同じ本を必ず2冊買う。一冊は読むための本で、一冊は並べるための本だそうである。手垢がついた本は本棚に並べたくないそうである。しかし読む本は中古であってもよいそうだ。彼は読書家であると同時に蒐集マニアなのだ。
この本でも収集癖が取り上げられている。精神科医として著者は蒐集を強迫神経症の傾向として説明している。強迫神経症には、ウォッシャーとチェッカーの2種類がいる。ウォッシャーというのは、手を100回洗わないと汚い気がして洗い続けるタイプ。途中で人に声をかけられると1からやり直さないと気がすまなかったりする。チェッカーは、外出してから家の火の始末が完璧かどうか、気になって気になって、何度も家に戻ってしまうタイプ。コレクターも2種類の動機がありそうだ。私の友人は前者かもしれない。
「
さてコレクションという営みは、基本的に無意味かつ無償の行動である。投機の対象とか、財力や権力の誇示のための蒐集は論外である。周囲からは物好きとか変人などと思われ、常に自分のコレクションの欠落と不完全さを覚えつつ、密やかで小さな世界へ没入するコレクターたちの姿は、その業のような行動において強迫神経症的なのである。蒐集することは、浮世を忘れさせ楽しさをもたらすいっぽう、完全癖とライバルへの対抗心から心の安静を約束してくれない。蒐集は喜びと苦痛の双方を同時にもたらす。
」
総じて人間はプレッシャーがかかると、世界をまるごと相手にするより、戦線を縮小して、扱う世界を小さくしようとする。その小さな世界が蒐集の世界なのだと著者は分析している。蒐集に凝るというのは心の弱さということらしい。
最近、2歳半の私の息子の行動を見ていて可笑しくなった。彼は歩道を歩くとき、視覚障害者用に作られた、凹凸つきの黄色い線上を歩こうとする。ここから少しでもズレると気に入らなくて、泣いて怒る。この癖は子供の頃の私にもあった気がする。黄色い線上を歩いているときは、安心なのだ。広い世界に対して戦線の縮小で対応していたわけだ。
他にもミニチュア、境界線、贋物へのこだわりが分析されていた。精神科医ということもあって極端な事例がいろいろでてくる。私はこだわり派だと思っていたが、結構、普通なんだなあと残念なような安心したような。
・「巨大な物が怖いという」まとめサイト
http://www.geocities.jp/kyodainamono/index.html
ミニチュアが好きの逆でこういうこだわりもある。巨大なモノ分類と写真。2ちゃんねるのログから。そしてこの奇妙な関心世界にさらにどっぷりとはまりこむにはこんな雑誌も。
・ワンダーJAPAN―日本の《異空間》探険マガジン (1(2005 Winter))
たいへん面白いムックでした。日本中の奇妙な情熱にかられる建築物を写真と記事で深く解説しています。この新書に興味を持った人には特におすすめ。
内容:
「ウルトラマン」第12話〈ミイラの叫び〉のロケ地・山奥の巨大工場《奥多摩工業》、
「ウルトラマンタロウ」第3話〈ウルトラの母はいつまでも〉に使われ
新東京百景にも選ばれた地下霊場のある《威光寺》、
「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野監督が地下をテーマにイベントを行った《首都圏外郭放水路〜地下神殿》、
マンガ「武装錬金」や「SORA!」に登場し今回表紙も飾っている有名廃墟《志免炭鉱》、
NHKアニメ「あずきちゃん」に登場する千住ほうちょう公園の《タコすべり台》、
ゲーム「零2〜紅い蝶〜」にでてきそうな《廃村》・・・といういわゆる“聖地”の他、
『廃墟の歩き方』の栗原亨氏による廃墟画像、『珍寺大道場』『お寺に行こう!』の小嶋独観氏による
珍寺画像、さらには、萌える巨大工場や、地味にジワジワと面白い給水塔やタコ滑り台などから、
有名廃墟「志免炭鉱」「豊後森機関庫」や「首都圏外郭放水路」の撮り下ろし画像など、
魅力的な写真が詰まってます!
【追記】
本エントリの誤記を俺と百冊の成功本の聖幸さんから即効でご指摘いただきました。
ありがとうございました。聖幸さんのブログも奇妙な情熱にかられた感じがします。
[俺100]:「an・an」に“アダルトDVD
http://blog.zikokeihatu.com/archives/001000.html
今日のエントリも気になります。
2006年05月20日
「JANES-Way」〜Web2.0時代に激変する新世代ネットビジネスの真価を探る〜
Web2.0をキーワードにIT業界のメインプレイヤー総出演的なイベントが開催されます。
私もネットエイジグループのチーフエバンジェリストの立場で講演させていただくことになりました。たくさんのご来場をお待ちしております。
〜Web2.0時代に激変する新世代ネットビジネスの真価を探る〜
□ Web2.0とはいったいどういうこと?
□ Web2.0による新世代ネットビジネスとはどんなもの?
□ Web2.0により、いったい何がどう変わっていくの?
□ Web2.0を名乗る企業にはどんな企業がいるの?
□ Web2.0企業は、実際にはどんなことをやっているの?
□ Web2.0によるビジネスの可能性は、これまでとどう違う?
□ ずばり!Web2.0のビジネスモデルは??
私の出演:
13:10〜13:30 イントロダクション
Web2.0 テクノロジー、ビジネス、コミュニティの近未来
株式会社ネットエイジグループ
チーフ・エバンジェリスト 橋本 大也 氏
◆セッション出展
□マイクロソフト株式会社 MSN R&D センター インフォメーション開発統括部
開発統括部長 淺川 秀治 氏
□株式会社ネットエイジグループ チーフ・エバンジェリスト 橋本 大也 氏
□株式会社ユビキタスエンターテインメント 代表取締役社長 清水 亮 氏
□株式会社アドウェイズ 取締役 兼 COO 松嶋 良治 氏
□ムーター株式会社 代表取締役社長 稲村 尚志 氏
□オムニチュア株式会社 APAC営業担当ディレクター 尾辻 マーカス 氏
□株式会社ホットリンク 代表取締役 内山 幸樹 氏
□株式会社ECナビ 代表取締役CEO 宇佐美 進典 氏
□株式会社マクニカ 事業開発統括部 Webサービスプロジェクト
マーケティング 鈴木 富士雄 氏
□株式会社オプト 代表取締役CEO 海老根 智仁 氏
□サン・マイクロシステムズ株式会社 マーケティング統括本部
ストラテジック・マーケティング統括部 ストラテジスト 藤井 彰人 氏
□早稲田大学IT戦略研究所 リサーチメンバー 青木 孝次 氏
□グーグル株式会社 広告プラニング シニアマネージャー 高広 伯彦 氏
□パナソニックネットワークサービシズ株式会社 コンテンツ管理ソリューショングループ
マーケティングチーム チームリーダー 斉藤 太一 氏
□株式会社RSS広告社 代表取締役社長 田中 弦 氏
□株式会社ビットアイル
□GMOアドネットワークス株式会社 代表取締役社長 井上 祥士郎 氏
□株式会社リアルコミュニケーションズ 代表取締役CEO 兼 COO 鈴木 秀則 氏
□株式会社ガイアックス オンラインマーケティング部 プロジェクトマネジャー
斉藤 のり子 氏
◆ブース出展(予定含む)
□ マイクロソフト株式会社
□ 楽天株式会社
□ 株式会社サイバーエージェント
□ 株式会社ファンサイドAG
□ ムーター株式会社
□ 株式会社コネクティ
□ 株式会社アドウェイズ
□ インターワイヤード株式会社
□ 株式会社ユビキタスエンターテインメント
□ 株式会社ストラップヤドットコム
□ 株式会社マクニカ
□ にほんブログ村 (ムラウチドットコム)
□ オムニチュア株式会社
□ nanoty (株式会社サンロフト)
□ 株式会社ホットリンク
□ 日刊工業新聞社
□ 株式会社リアルコミュニケーションズ
□ 株式会社ビットアイル
□ エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ株式会社
□ 株式会社ドリコム
□ 有限会社英語教育研究所
・・・随時更新中
お申し込み・詳細情報はこちら。
http://www.u-stage.jp/janesway/index.html
2006年05月19日
満員御礼:第5回 テレビとネットの近未来カンファレンス報告
第5回 テレビとネットの近未来カンファレンス 〜 ネット映像新時代、テレビは変わるのか? 〜
http://www.tvblog.jp/event/archives/2006/05/
たくさんのご来場ありがとうございました。
私のパートのプレゼン「テレビとネットのバズワード」を公開します。
この資料はパワーポイントを「いきなりPDF FlashPaperでFlashに変換しています。PDF版はこちら
ご来場されなかった方は、プレゼン資料だけでは何かわからないかもしれませんが、映像系のオモシロサイトのリンク集として見てください。
-----以下はテキスト化したデータ
テレビとネットの近未来的
BuzzWords 12
橋本大也@メタキャスト
2006年5月18日
第5回 テレビとネットの近未来カンファレンス
テレビとネットのバズワード
事例を交えて1ダース
? 事例からブレイクしそうなトレンド、キーワードを予想する。12語。
? 半分以上はウォッチャーの私の捏造
? ディスカッションの材料にする
■TV in Japan
? TV in Japan
? http://tvinjapan.blogspot.com/
? 日本のテレビ番組を紹介するブログ
? Start-Up 2.0 - ABeginner's Guide
? http://start-up20.blogspot.com/
? 立ち上げ顛末期。米国のネット映像周辺の様子がわかる。
? 国際というコンテクスト
? Big in Japan
? GNC,Japan Cool
■メタクリ
? Metacritic.com
? http://www.metacritic.com/
? メタ批評とは…
? マスメディアの批評を集めてクロスレビュー化。点数表示でわかりやすく。
? MashUpContents
■ラストワンピース
? TuneFind - Find Music from TV and Movies
? http://tunefind.com/
? ユーザが投稿して番組関連楽曲の集積
? Wikipedia管理とピラニアエフェクト
? ある種の補完願望
■読者ブログ
? TV Squad
? http://www.tvsquad.com/
? 米国のテレビブログみたい
? 大きなメディアにぶらさがるブログ。
? 子ブログ、孫ブログ、マトリューシュカモデル。
■O3
? オタク3人くらいが番組を制作するモデル
? O3 <- i2 technology
? Photoshop TV
? http://www.photoshoptv.com/play/
? フォトショップのグル3人が語る講座番組
■BothTails
? Worst TV Clips
? http://www.parentstv.org/PTC/clips/main.asp
? 保護者団体による今週の最悪テレビシーン集
? こどもに見せたくないテレビ番組を見たい人もいる
? 排除された有害情報ももうひとつの人気コンテンツ
? HateもLikeもどちらも売れる時代(Bothtails)
■コミュニティ編成
? Current TV
? http://www.current.tv/google
? ケーブル・衛星テレビ局が「Viewer-Created」な映像を放送する
? 視聴者が制作した映像をアップロード
? コミュニティが投票
? 人気の映像は数分間の“pods”枠で放送する
■バイラルビデオ
? Funny videos - Viral videos - TV ads/commercials
? http://www.funnyplace.org/
? 早いもの勝ちで噂のビデオをダウンロード
? コモディティ化を回避
■オンライン録画
? OnlineTVRecorder.com
? http://www.onlinetvrecorder.com/
? オンライン上の録画サーバで予約録画しダウンロードする。
■議題設定番組
? green.tv Video
? http://www.green.tv/
? 環境問題のドキュメンタリや有識者インタビューなどを放映し意見をネットに求める。
? CGM時代は議題設定の役割が重要。
■ポッドデート
? PodDater
? http://www.poddater.com/
? 出会い系映像投稿サイト。SNS+YouTubeのようなサービス
? iPodに異性の自己紹介映像を入れて値踏みする
? 気に入ったらネSNSで連絡する
■スポっとCM
? SpotRunner
? http://www.spotrunner.com/
? テレビのスポットCMをオンデマンド作成して購入。
? 地域と局を選択
? 映像素材を選ぶ
? ナレーションを入力
? お買い上げ 13ドル〜
? という簡単モデル
■テレビに出演します:番組宣伝
? 東京MXテレビ (首都圏)
? 6月3日 22:30−23:00
? 「テクノポリス東京」
? IT業界の人物特集番組
? 毎週二人にスポットライト、の一人
? 15分ほど話します
? IT ベンチャー、トレンド、検索の未来……
2006年05月18日
企業倫理とは何か 石田梅岩に学ぶCSRの精神
続出する企業の不祥事の中で、CSR=企業の社会的責任やコンプライアンス=法令順守という言葉が注目されている。
EUホワイトペーパーにおけるCSRの定義は以下の通り。
「
持続可能なビジネスの成功のためには、社会的責任ある行動が必要であるという認識を、企業が深め、事業活動やステーク・ホルダー(利害関係者)との相互関係に、社会、環境問題を自主的に取り入れる企業姿勢である。
」
ここで大切なのが自発性だと著者は述べている。企業の社会的責任は、法律で規制されているからだとか、守らないと企業イメージが悪くなって業績に響くから、などという受身の姿勢で果たす責任ではない。社会的責任を果たすために企業があると考えるべきなのだ。「ハンドブックを読んで気をつけましょう」という種類の問題ではなく、それはトップ経営者の自覚と倫理観にまでさかのぼるものであるはずだ。
この本は、江戸時代のアマチュア学者 石田梅岩の商人道の思想から、現代の企業経営の在り方を問い直す。石田梅岩とその門弟の著書を現代語訳して、著者が平易な解説をつけている。原文は問答形式だから考えながら読みやすい。
石田梅岩の教えは、倹約や誠実さが大切だとする。長い眼で見るとそうした企業が繁栄し、世の中全体が良くなるというもの。当時の商人に人気があったのは、企業は正しいやり方でどんどん儲けて社会にそれを還元していきなさいという利益の正当性をうたっていたからである。何のための金儲けかという問いに明確な答えを出し、上位階級の武士に対して、商人にプライドをもたせる道であった。
資本の論理と倫理のバランスをどうとるか。江戸時代に既に考え抜いた学者がいた。とてもシンプルでわかりやすい。会社は誰のものか、経営者はどうあるべきか、のそもそも論を根底から考えてみたい人におすすめ。
・会社は誰のものか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003567.html
・お金に「正しさ」はあるのか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003807.html
2006年05月17日
生物多様性という名の革命
生物多様性(biodiversity)という概念についての研究。
生物多様性ということばには、科学的価値、政治的価値、社会的価値、精神的価値、美的価値など、あらゆる意味が内包されている。科学者は生命多様性の中に無限の潜在価値を見出している。環境運動家はこのことばを使って絶滅危惧種を守れといきまく。経済におけるエコロジー運動のお題目としても使われる。科学のことばであるにも関わらず、生物多様性ということばの裏側には、特定のベクトルを持った規範の観念や価値観が感じられる。
生物多様性ということばの指す意味は曖昧である。23人の著名生物学者へのインタビュー内容がこの本には抜粋収録されているが、多くの学者が生物多様性と自然ということばの違いを説明できなかった。自然はわかちがたく結びつき、相互作用しているので、ある種が他の種よりも重要だという判断はできない。パンダやトラも重要だが、そこらへんにいる名も知れぬ昆虫や、ありふれた小動物も、生態系に固有の役割を果たしている。
政治的に取り決められた絶滅危惧種リストの内容は恣意的なもので、人間が親近感を持ちやすい動物が選ばれやすい。本来は絶滅に瀕していようが繁殖していようが、生態系において固有の価値を持つという点ではすべての種が同列にある。よって、生物多様性が大切ならば、あらゆる自然を救わなければならないということにもなる。
全体論的な価値のある生態系に優先順位をつけることはできない。だから「生物学的な多様性の維持とは、”あらゆることの維持”の別の言い方と考えられる」という定義も引用されている。生物多様性は、強すぎるドグマの側面を持つ。
著者が本書で試みたのは、絶対視されがちな生物多様性の概念を、徹底的に相対化することであった。多数の有名生物学者にインタビューを行い、価値中立であるはずのこの概念が、いかに非科学的な価値観に装飾されてしまっているかを暴き出す。人間は生来的に自然や生命を好むバイオフィリアという習性も一因とされている。
確かに生物多様性の重要性はあらゆる文脈で肯定されている。極めてポリティカリーコレクトな概念である。「持続可能な発展」と同じように、これはキャッチフレーズでもあるのだ。だから科学者が使うには危険なことばであると警告している。同時にこれほどまでに多様な観点から、価値が認められる概念は少ない。たんなるキャッチフレーズではなく、生物多様性は私たちにとって本質的に重要なものなのだということを著者は同時に伝えたいようだ。
ところで現代社会では生物ということばをとっぱらって、多様性ということばだけでも社会的に肯定される価値を持っている。たとえば「多様な意見」があることはいいことだとされる。外資系の会社では男女比や人種比をDiversityといい、多様であることが制度的に求められる。おそらく封建主義的、全体主義的な時代には多様な状態はここまで無前提に肯定されなかったのではないか。近代の生物多様性という科学的概念の発見が、現在の社会的な多様性のドグマを生み出した一因になっている気がした。
2006年05月16日
スラスラ書ける!ビジネス文書
清水義範らしいユーモラスでユニークなビジネス文書指南。
型通りの手紙(メール)でも文末に、
「以上、ほかのどなたよりも、○○様にいちばんにご報告いたします」
「○○様にご出席いただけたら会の成功は間違いなしです。どうか......」
と書いてみろ、印象が違うから、などという。
相手の顔の筋肉がふっとゆるみ、懐に飛び込むような印象を与えるチャーミングさが、うまいビジネス文書なのだとアドバイスしている。具体的には、目下から目上に出す手紙ならば「可愛げ」、目上から目下へ出す手紙なら「優しさ」を、そっとアピールするのが極意と書かれている。
手紙ではないビジネス文書については次のように語る。
「まず、社内向け文書では、あえてひとつにしぼるならば自分ができる社員であることを、社内にわからせることが狙いである。たとえば出張報告書なんて、このように報告できる私の有能さに注目せよ、という狙いがあってあたり前ではないか。
そして社外向け文書では、当社は誠実で仕事の確かな信頼できる会社であり、貴社とのおつきあいを喜んでおりまして、今後もずっといい関係でありたいと望んでいます、ということを伝えるのが狙いである。そう書くのではなくて、文書からそれをにじませるのだ。文章とは、そんなことまで伝えることができるものなのである。
」
清水義範は文体を巧みに使い分ける、文章の手品師みたいな人である。この本でも文例が面白くて何度か吹き出してしまった。
ひとつ引用させてもらうと、型にこだわるなという指導のところで、
「
世間からはマンネリだという声も出ている中、やっぱり今年も例のあのお客様感謝キャンペーンを、やめる理由もないからと実施するわけでございます。しかしいくらなんでも少しは新味を出さなきゃどうにもなるまいということで、浮上いたしましたのが貴社の協力を仰ぐというプランでございます。
」
親しい関係ならビジネスでもこの手紙アリだよ、と。
確かにつきあいの深い相手から、こんなメールをもらったら、苦笑しながら、喜んで引き受けたくなる。形式を超えて、相手の心を動かすのがいい文章だというわけ。ここでもチャーミングがキーワードになる。
型通りの文書の書き方ではなくて、チャーミングさというメタメッセージを仕込む余裕と方法論について、文章の達人が楽しく教えてくれる軽めの一冊。、
・大人のための文章教室
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002489.html
・40字要約で仕事はどんどんうまくいく―1日15分で身につく習慣術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002286.html
・分かりやすい文章の技術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001598.html
・人の心を動かす文章術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001400.html
・人生の物語を書きたいあなたへ −回想記・エッセイのための創作教室
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001383.html
・書きあぐねている人のための小説入門
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001082.html
・大人のための文章法
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000957.html
・伝わる・揺さぶる!文章を書く
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002952.html
・頭の良くなる「短い、短い」文章術―あなたの文章が「劇的に」変わる!
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003740.html
2006年05月15日
地域情報化 認識と設計
地域情報化は西欧をモデルにした国家の「計画」の時代から、地域独自のモデルをそれぞれが「設計」する時代になったという基本認識のもとに、学者とアクティビィストが結集してまとめた先端成果。
地域振興を考えているリーダーにも、「次は地域情報がビジネスになる」とたくらんでいるビジネスマンにも、参考になる本である。ハコモノでもなくキワモノでもない、ホンモノの地域情報化の知恵が詰まっている。
■「イ・ト・コ」と「仕掛け」
前半で地域情報化のキーワードが以下のように分析されている。
「
このように「地域」を強調するのは、地域コミュニティの共通の価値観や利益に基盤をおく信頼関係が、ネット社会の弱みというべき無秩序さや「ただ乗り傾向」を引き起こしやすいマイナスを補って、情報開示、参加、互助などの力をフルに発揮する土壌を提供してくれるのである。
これを理解するのに役立つのが「イ・ト・コ」と「仕掛け」というフレームワークである。周囲が沈滞する中で突出して活性化している地域を見ると、「インセンティブ=協働参加の誘因」と「トラスト=信頼関係」を、「コネクタ=関係性をつなぐ人」が構築して、ネットワークによって可能となる情報共有の「仕掛け」に命を吹き込んでいる、という共通の成功要因が見てとれる
」
インセンティブ、トラスト、コネクタ、仕掛け。地域情報化のキーワードは、意外にもWeb2.0のキーワードともそっくりだ。散在する力を結集し創発現象を引き起こすための仕組みをつくることが、ここでもホットな話題なのだ。同じ地域で生活している住民同士の信頼の束(ソーシャルキャピタル)は、安定した協働プロセスの基盤になる。
■地域情報化のインセンティブ
一番、興味深かったのが第9章「地域情報化のインセンティブ」であった。私と5年間一緒に会社を経営した小橋昭彦氏が書いている。彼は都会からのUターン組で、兵庫県の農村からインターネットの情報発信に取り組んでいる。地域づくりで総務大臣表彰を受けた。地域情報化のシンクタンクを立ち上げた。ときどき上京しては大学などで講義をしているようなのだが、具体的に何を考えているのかは実はこの本で初めて知った。
・小橋昭彦■今日の雑学
http://www.kobashi.ne.jp/
・こころのふるさと 田舎.tv
http://www.inaka.tv/
・情報社会生活研究所★生活者視点で日本をシフトアップ!
http://shiftup.jp/
彼が住むのは私も何度か訪れたことがあるが、何の変哲もない、良い田舎である。強い特徴があるとは思えなかったのだけれど、彼が主宰するイベント周辺には遠方からも大勢が参加しており、東京並の活気がある。まさに前述の「周囲が沈滞する中で突出して活性化している地域」である。もちろん最初から活気があったわけではなかったようだ。彼が「コネクタ」として創発のうねりを作り出したのは間違いない。
彼が都会と業界、そしてネットで実績をつくり自分の作法を確立するまではそばで見ていたのでよく知っている。彼は書き物(雑学本のベストセラー作家)やクリエイティブ(業界賞を何度も受賞したコピーライターでもある)など、自分一人でできる仕事では絶対的な自信を持つ人だが、変革のリーダーとしては随分穏やかで控えめな印象があった。だから、その後、なにが起きていたのか、物語として気になっていた。
■緑の培地理論
その成功プロセスを「緑の培地」理論として分析する。
彼は都会でIT分野で活動実績をつくり地元へUターンした。この半分部外者というスタート地点では、既存の地域プラットフォームに対して遠慮がはたらく。「出すぎた真似」はしたくない。そこで新しい地域情報化のプラットフォームを飲み会などでソフトに提案し、自分の作法で活動できる小さな場所を最初につくった。
そして、彼は都会や業界の人脈を、地域の既存プラットフォームに紹介して、情報化活動につなげていく。複数のプラットフォーム上の人脈をメタプラットフォームで外部と接続し、世界を狭くする。停滞していた地域に新しい情報やヒトが流れ込む。地域が外部から注目を受ける。これが、ありがたがられて、彼の作法も地域内で一定の居場所を認めてらえるようになった。
自分の作法を認めてもらうことの嬉しさは地域コミュニティに限らず、あらゆるコミュニティで新参者にとってのインセンティブになると思う。地域の信頼関係(ソーシャルキャピタル)がある場所ではなおさら強いものなのだろう。認めてもらったお礼に、彼は地域の人間を他のプラットフォームへ紹介してあげたくなる。地元と彼の間にインセンティブの正のフィードバックループが確立される。
彼は「地域を変えたいから」「郷土愛」といった大義名分よりも、自分の作法を地域に認めてもらえる個人的楽しさが、活動へのインセンティブとして働いたと書いている。「主役になれる」ことがやりがいにつながる。こうして、彼は「コネクター」という新しいタイプの「地元の名士」になった。
この本には、「人を元気にする」、「誰もが主役になれる」をキーワードに、ハコモノやキワモノではない地域情報化論が展開されている。彼のような実践家と丸田一氏、国領次郎氏、公文俊平氏などの学者が協働して、リアルとバーチャルのソーシャルネットワークを、どう結びつけるか、のヒントを集積している。地域情報化に関心のある人には強くおすすめの一冊である。
2006年05月14日
バッハ インヴェンションとシンフォニア
クラシックは詳しくないが、バッハのインヴェンションとシンフォニアは大好きで、気合のいる頭脳労働のウォーミングアップに使っている。頭脳が明晰になる気がする。この楽曲集はバッハが息子の音楽教育のために作った練習曲集で、対位法や和声のあらゆるパターンと演奏技巧が含まれている、といわれる。何枚か持っているが、このギルバートのチェンバロ演奏版が好きだ。
インヴェンションは2声、シンフォニアは3声で構成されている。無駄な音は一切ない。すべての音符が欠かせない主役である。シンプルなインヴェンションが特に好きだ。2つの旋律が五線譜の上を、2人のダンサーのように舞う。高音部を追いかけていると、いつのまにか低音部と交代する。まったく異なる二つの高音部が、雌雄の蝶の如く、追いかけあうような譜面もある。
インヴェンションは各調の長調、短調で作曲された15曲で構成される。
1.2声のための15のインヴェンション ハ長調 BWV772
2.2声のための15のインヴェンション ハ短調 BWV773
3.2声のための15のインヴェンション ニ長調 BWV774
4.2声のための15のインヴェンション ニ短調 BWV775
5.2声のための15のインヴェンション 変ホ長調 BWV776
6.2声のための15のインヴェンション ホ長調 BWV777
7.2声のための15のインヴェンション ホ短調 BWV778
8.2声のための15のインヴェンション ヘ長調 BWV779
9.2声のための15のインヴェンション ヘ短調 BWV780
10.2声のための15のインヴェンション ト長調 BWV781
11.2声のための15のインヴェンション ト短調 BWV782
12.2声のための15のインヴェンション イ長調 BWV783
13.2声のための15のインヴェンション イ短調 BWV784
14.2声のための15のインヴェンション 変ロ長調 BWV785
15.2声のための15のインヴェンション ロ短調 BWV786
調の違いごとに異なる展開の仕方が百花繚乱だ。
各曲は2分程度の長さなので、すべての音符を集中して追うのに適した構成である。最初の音から最後の音まで、じっくりと味わうと、ぼやっとしていた頭がクリアになる。散らかった雑念を、厳格なバッハが、あるべきものをあるべき場所へ、きれいに片付けてくれる感じがする。特に教会音楽らしい、荘厳な響きのチェンバロ演奏が好き。
バロック古楽風のチェンバロ演奏に疲れたら、バッハ弾きの名手シフが弾いたピアノ版もいい。
私はiPodに2枚の楽曲をすべて入れて、同じ曲をチェンバロ、ピアノの順で聴けるようにしている。二つの楽器特性、演奏者の意図の違いが聞き取れる。ギルバートによるチェンバロ演奏は高音部も低音部も同じような強さで演奏されている。主旋律がふたつあるように感じる。
これに対してシフのピアノ版はかなり叙情的だ。低音部は主旋律の高音部を際立たせるように、弱めに引かれているように聞こえる。チェンバロの直後に聞くと、この楽曲はこんなにメロディアスだったのかという発見がある。口ずさみやすい演奏である。
理系、プログラマにバッハのファンが多いという噂を聞いた。納得できる気がする。バッハは和声や対位法、平均律という公理体系の中で、論理的にどのような美がありえるかのパターンを究めた純粋理性の人なのだと思う。プログラマも論理構築の仕事である。共通性があるのだろう。
他のバッハの大楽曲と違って、インヴェンションとシンフォニアは、創意工夫で簡潔なコードを書くハッカー的だといえそう。最低限の部品で音のあらゆる機能の可能性を実現していく。これは音楽のハッキング集だ。コンピュータ技術出版社のオライリー風にタイトルをつけるとしたら、Music Hacks By JS.Bachといったところだろうか。
2006年05月13日
スタートアップ起動を徹底管理するStartup Control Panel
・Startup Control Panel
http://www.mlin.net/StartupCPL.shtml
WindowsOSのスタートアップ起動は便利だが、アプリケーションの中には、スタートメニューの”スタートアップ”フォルダに存在しないのに、自動で起動するアプリも結構多い。たとえばMSNメッセンジャーやQuickTimeのタスクトレイ表示、Googleデスクトップ検索などは、スタートアップフォルダには登録がない。
これらの自動起動アプリはどこから起動されるのだろうか?。答えはWindowsのシステム情報を管理するレジストリから、である。レジストリの内容は直接いじるのが難しい。Startup Control Panelはスタートアップ及び自動起動に関連するレジストリ情報を手動設定するためのフリーソフト。
スタートアップの内容やレジストリの情報を項目ごとに確認でき、チェックボックスで機能をオン・オフできる。不要なプログラムをオフにすれば、OSの動作が軽快になる。「次回の起動時に一回だけ起動する」特殊なRun Once起動も制御できる。
2006年05月12日
第5回 テレビとネットの近未来カンファレンス
イベントのお知らせです。
第4回 テレビとネットの近未来カンファレンスを開催します!。
たくさんのご来場をお待ちしております。
よろしくお願いします。
【申し込み】
イベント参加のお申し込み は こちら
【テーマ】「ネット映像新時代、テレビは変わるのか?」
全米テレビ連盟のNAB2006では相変わらず、映像機器の販売に熱が入っていたが、youtube.comなどのヒットや新たなネット映像ソフトコンテンツ、CGM(消費者制作メディア)映像の参入により、小さな変化がすでにおき始めている。
新たなネットの視聴経験がもたらす、次世代テレビの見せ方、見られ方。ネット映像新時代の兆しを今回のカンファレンスではデモンストレーション。
そして、テレビとネットの新潮流をディスカッションいたします。
【日時】2006年05月18日(木)19:30-21:20
【料金】3000円
【場所】T's BUSINESS TOWER
東京都渋谷区渋谷2−17−3
TEL:03-5466-2020
FAX:03-5466-2050
http://www.tsrental.jp/access/index.html
【懇親会】会員制BAR「dotBAR」
渋谷にある「SNS」をテーマにした会員制BAR
21:40 懇親会費用3000円
【主催】楽しいTVの未来を考える研究会
---------------------------------------------------------------
【第一部】NAB2006ラスベガス報告NAB2006レポート
4月24日から27日までラスベガスで全米放送協会主催の「NAB2006」が
開催された。毎年、このコンベンションに参加しレポートをおこなっている。
(参考)
・「MS、Windows Vistaのメディア機能を明らかに」
・「オンライン・ビデオ編集サービス「Jumpcut」が登場」
・SmartSound MoodMapping
【第二部】CGM映像がもたらすテレビの次世代コンテンツ
神田セッション「Jumpcut現象が映像制作を変える!(予定)」
橋本セッション「未定」
【ゲストスピーカー】
Skype Technologies
日本マーケット開発マネージャ岩田真一
「スカイプキャストでインタラクティブラジオ局!」
「スカイプ+ポッドキャスト=スカイプキャスト」--新たなブレイクの兆し
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20082101,00.htm
(参考)
・youtube.comだけではないビデオ投稿サイト
・ゴアが会長を務める独立系のCATVとサテライトによるテレビネットワーク
「Current.tv(http://www.current.tv/)」
・フォルクスワーゲンがCMでテロ?
・ウェブベースビデオ編集アプリケーション
・ロケットブーム日本版
・「集合知」で作るスターウォーズ
・あなたの「編集」はプライスレス!
・過去アーカイブ「スパイダーマンにおけるCGM活用」
【第三部】「テレビブログ」今月の新サービス
http://www.tvblog.jp/
ブロードバンドニュースセンター
http://www.metacast.co.jp/
---------------------------------------------------------------
※過去の開催情報および、トラックバックレポートなどはこちら!
第4回「テレビ×Web2.0 = テレビ2.0」
第3回「20+αの先端事例でディスカッション 2006」
第2回「CMスキップとビデオポッドキャストがもたらすTVへの影響?」
第1回「テレビとネットとCGMがおりなす、新たなTV生活!大胆予測」
【申し込み】
イベント参加のお申し込み は こちら
http://www.tvblog.jp/event/archives/2006/05/
2006年05月11日
全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
・全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
売れる文章の極意の伝授。
第一センテンスは短く書け、と始まる。
第一センテンスが読まれなければそれ以下は読まれないからだ。
そして
「
宣伝文のあらゆるパートが第一センテンスを読ませるために存在するとしたら、この第一センテンスの目的は何でしょう。「ベネフィット(便益)を伝えたり、特徴を説明したりする」と考えたなら失格です。短い第一センテンスがそれを読ませる以外に何ができるでしょう?そう、もちろん正解は「第二センテンスを読ませる」です。それ以上でもそれ以下でもありません。
」
当然、第二センテンスは第三センテンスを読ませるために存在し、第三センテンスは.......という具合で続いていく。著者はこの書き方を「滑り台効果」となづけている。セールスを始めるには、序盤でスムーズに読者を引き込む必要があるという。
ベネフィットや特徴を伝えるコピーは、滑り台で勢いをつけたところで登場させる。
「反応に差が出る22のポイント」と「役に立つ22の心理トリガー」など、たくさんの売るための文章術が解説されている。複雑な商品はシンプルに、シンプルな商品は複雑に説明せよ、予防は売れないから解決を売れ、最後に注文の念押しをせよ、など、具体例も豊富に教えてくれる。
」
文章術の本は多いけれど、この本は売るという目的に特化した方法論を学べる。著者はダイレクトマーケティングの分野で実績のあるコンサルタントで、参加費用33万円のセミナーで儲けている。この本はその高額セミナーのエッセンスで構成されている。
特にネット上でのセールスは、文章術次第で、売り上げが大きく変わるものだ。イベント参加受付フォームの告知文章も、集客率の鍵になる。サイト構築のデザイン力やシステム力がなくても、文章術だけで成功している事業者を私も何人か知っている。
テキストは消費者を動かす万能アプリケーションになる、と思った一冊。
・大人のための文章教室
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002489.html
・40字要約で仕事はどんどんうまくいく―1日15分で身につく習慣術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002286.html
・分かりやすい文章の技術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001598.html
・人の心を動かす文章術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001400.html
・人生の物語を書きたいあなたへ −回想記・エッセイのための創作教室
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001383.html
・書きあぐねている人のための小説入門
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001082.html
・大人のための文章法
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000957.html
・伝わる・揺さぶる!文章を書く
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002952.html
・頭の良くなる「短い、短い」文章術―あなたの文章が「劇的に」変わる!
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003740.html
2006年05月10日
セレブの現代史
20世紀前半のセレブは「偉大で天才」であり、後半は「名前と製品」になった、という。かつてセレブの中心はハリウッド映画スターであった。天性の才能や絶世の美貌を持った天に輝く星であった。それが1950年代、映画産業の斜陽化によりスターシステムが崩壊し、同時にテレビが一般に普及することで、スターはお茶の間に登場する身近な存在に変質した。視聴者はスターの表舞台だけでなく、私生活、ライフスタイルにまで興味を持ち始める。
それは同時にスターが製品の広告塔になる時代の幕開けだった。celebrityはセールスのための道具になり、にっこり微笑みながら商品を宣伝するセールスパワーに化けた。米国の広告マンが書いたsellebrityという題名の書籍も紹介されている。
・Sellebrity: My Angling and Tangling With Famous People
スターの宣伝効果が明確になると、凡庸な才能の人間でも演出でスター化するセレブ製造システムが確立され、ファンを市場とした巨大セレブインダストリーが形成されていく。すべては作り物であるし、視聴者も半分それを見抜いているのだが、変化を求める女性と10代の若者を中心に、その影響力は増大し続けている。
この本は各分野のセレブの変化を各章で実名や写真を見せながら、解説していく構成。
第1章 セレブの誕生
第2章 映画スターのセレブ
第3章 テレビのセレブ
第4章 ポップスのセレブ
第5章 アートとセレブ
第6章 ファッションとセレブ
第7章 女性とティーンズ
第8章 政治とセレブ
第9章 セレブ・テン・ギャラリー
米国の各分野のセレブが具体名であがっていたのが、とても勉強になった。同時に日本のセレブについても知りたくなってしまった。特に芸能系。セレブは有名人のはずだが、正直なところ、「私にとっては」あまり有名でないからである。私が無知ともいえるのだけれども...。
セレブインダストリーの顧客は女性と若者と書かれている。もう私は若者ではなく、オヤジらしい。10年前ならちゃんと状況にキャッチアップできていた。30代、40台のビジネスマンは芸能番組やワイドショーをあまり見る時間がない。仕事で必要なマーケティング知識として勉強や研究の対象としてみてしまうことが多くなる。純粋に憧れたり、そうなりたいとは思わなくなる気がする。
そんな私だけれどもセレブにキャッチアップするのに気に入っているサイトがある。
・芸能証券 - 芸能トレンドポータル
http://www.gse.jp/
「
「芸能証券」とは、芸能人の話題性を「株価」に見立てて、日々の値動きを記録していく「芸能トレンドポータルサイト」です。米国最大のブログ検索エンジンを運営する「テクノラティジャパン」より検索結果の提供をいただき、芸能証券の独自技術によりトレンドを株価として算出しています。
」
このサイトは芸能人を株式に見立てて市況をレポートするサイトである。
いま第1位は小泉今日子でこんなかんじだ。
・小泉今日子 - 芸能証券:マーケット速報
http://www.gse.jp/quote?s=1206&p=m5,m25&t=3m&q=c
企業株式に東証や店頭、NASDAQなどがあるように、市場区分がある。名前が笑える。
「
芸証1部・2部
すでに世間一般に幅広く認知されている銘柄の市場です。上場にあたっては、実績、活動状況、メディアへの露出度、ファンクラブ、ホームページなどについて、上場基準を満たしているか芸能証券取引所が厳正に審査を行います。
GASDAQ(ギャスダック)
芸証1部・2部の上場基準よりおおむね緩やかな市場であるため、成長途上の一般芸能人のほか、ミュージシャン、スポーツ選手・文化人など、多様な銘柄が所属しています。上場にあたっては、芸能証券取引所が審査を行います。
芸証シスターズ
新興女性アイドルが所属する市場です。芸証1部・2部への昇格を目指します。「近くにいる妹のような存在」のイメージからシスターズと名づけられました。上場にあたっては、芸能証券取引所が審査を行います。
芸証ペガサス
新興お笑い芸人が所属する市場です。芸証1部・2部への昇格を目指します。ペガサスのように空高く羽ばたいてほしいとの願いから名づけられました。上場にあたっては、芸能証券取引所が審査を行います。
」
ユーザが新しい芸能人を登録して上場させることもできる。新規上場銘柄を見ていれば、最近の新人がわかる。マーケット概況も真面目に書かれていて楽しい。スキャンダルや不名誉なことがあると、たとえば、
・芸能証券運営局 スタッフブログ ≫ Blog Archive ≫ コード9001上場廃止のお知らせ
http://blog.gse.jp/staff/?p=13
「コード9001堀江貴文は、重大な疑義が発生し、今後の芸能活動が極めて困難であることから、芸能証券取引所の判断により、本日付けで上場廃止を決定いたしました。」
こんなニュースと共に上場廃止されてしまったりもする。
とりあえず、ここを見ていれば、オヤジでもブログで人気のセレブは楽しく把握できる。
かつてセレブ製造の中心が、映画からテレビにシフトした時代があった。セレブの未来史にネットが及ぼす影響はどんなものになるだろうか。芸能証券はそのサービス説明の中で、
「
未来予測性
チャートやテクニカル指標を用いることにより、近い将来のトレンドをいち早く察知できます。現在は知名度が低くても、将来性のある芸能人を見つけ出せるので、キャスティングなどにも有効にご利用いただけます。
」
という項目を入れている。少なくともネットは才能の発掘の場にはなりつつあるようだ。
2006年05月09日
滅びゆく国家 日本はどこへ向かうのか
立花隆の日経BPサイトの大人気の連載を書籍化した一冊。
・立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/
この連載は毎回かなりの長文なので紙の方が読みやすくなった。
小泉改革、天皇制、新憲法、中国問題、防衛問題、ライブドア事件、耐震構造偽装事件など、時事問題に対して果敢にリアルタイムに論評を加えていく。各テーマについて調べる時間は少なかったはずである。
総選挙前の自民大敗の予想は見事にはずれたし、IT業界についてはよくご存知でないのかもと感じる論評もあるのだけれど「立花隆だったらどう考えるか」がこの本の読みどころなのだと思う。
不完全な情報の断片から、想像力を発揮して、物事の本質らしきものを構成していく。それが事実や真実とは違っていても、それなりの説得力を持つ文章としてアウトプットする。時事問題へのコメントだから一層、立花隆のモノの見方、思考法がこの本から見えてくる気がした。
著者は幅広い分野で本を書き「知の巨人」と呼ばれてきた。彼のような、万能の評論家というポジションは、ネット時代にはとても難しい立ち位置だろうと思う。一方的に投げかけられるマスメディアとは異なり、あらゆる分野の専門家や当事者と同じ土俵で発言しなければならないからだ。過去の発言も容易に検索され、反論や批判の材料にされてしまう。
地位も名声も築いたのだから書籍やテレビの権威の仕事で十分なはずだが、敢えてネットで論陣を張るのが、根っからの論客なのだなと尊敬してしまう。この本には、はずれた予想や、当初の誤認識も、意図的に直さず掲載したと自ら述べている。これもなんだかネット的である。
小泉批判、天皇制、靖国問題に関する章が多いが、以下のようなライブドアやメディア論の章の方が個人的には面白かった。専門家というより、一ユーザとしてこうなるんじゃないか、こうあるべきなんじゃないか、こういうのが面白いじゃないかとのびのび書いている。ブログ的なのである。
毎週愛読中。この先も長く読みたいサイト。
・第68回 ネット時代に直面する問題にテレビ、新聞はどう向き合うか - nikkeibp.jp - 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/060227_net/
・第43回 車社会アメリカが切り開くiPod&ネットの近未来 - nikkeibp.jp - 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/050825_ipod/
・第42回 ザ・タイムズ紙の豹変に新聞の来るべき未来を見た! - nikkeibp.jp - 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/050825_shinbun/
・第32回 IT後進国の旗を振る民放、NHK ネットと放送の融合に待ったなし! - nikkeibp.jp - 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/050728_nettv/
2006年05月08日
アドルフ・ヒトラーの一族―独裁者の隠された血筋
世紀の大悪人アドルフ・ヒトラーにも両親や妹、親戚がいた。父親のアロイス・ヒトラーは貧しい家に生まれたが、努力と才覚で、難関であるドイツの税関吏の職を得た人物であった。性格は傲慢で、家族に対しては冷淡な人物であったらしい。これは息子アドルフにも受け継がれた気質のようだ。女性関係は複雑で、3度の結婚をしており、中には役所を騙して成立させた近親結婚も含まれる。
そもそもヒトラーという姓はアロイス・ヒトラーが改姓により一代で作ったものであった。貧しい親族たちと縁を切りたかったようだ。だからヒトラーという姓を名乗る一族はそれほど多くはない。ヒトラーには兄弟が多くいたがほとんどは病弱で、妹以外は幼少時に亡くなっている。異母兄弟や叔父、甥にヒトラー姓がいて、今も存命の人もいる。
ヒトラーは血統の純粋性をプロパガンダで強く打ち出していたので、自らの複雑な出自を知られることを恐れた。親族を遠ざけ、出自の詳細を隠し続けた。家族関係というものについてヒトラーは次のように述べているが、
「
私は自分の一族の歴史については何も知らない。私ほど知らない人はいない。私は家族というものと完璧に縁遠い存在であり、親戚付き合いに不向きな人間である
」
何も知らないのではなく、知っていたから隠したのである。
この本は最新の調査資料も使って、いままで語られることがなかったヒトラー一族の歴史に光をあてる。ドイツ首相で権力の頂点にあったアドルフ・ヒトラーは、彼らをほとんど無視して遠ざけてきた。しかし、”おじさん”が国家の最高権力者であるならば、親戚としてはその関係を利用したいと思うものが出てくる。
甥っ子の一人は、ヒトラーに近寄り拒絶されると、手のひらを返して、出自をマスコミに話すと総統を脅迫し、職業斡旋や金策の便宜をはからせた。戦況が悪化するとアメリカに渡り、アドルフの批判と暴露講演でひと稼ぎしている。
アドルフが好きだった母親は17歳のときにガンで亡くなっている。アドルフが愛した姪のゲリは短銃自殺で失っている。ヒトラーは暖かい家族というものに、本当に縁がなかったようだ。
ヒトラーの死亡、敗戦後は、”おじさん”のせいで一族は受難の日々であったらしい。ナチスになにも関わっていなかったのに逮捕され、獄死したものもいた。遺産争いもあったが大半は国家に没収されてしまう。末裔は今も多くは改名してひっそりと生きているそうだが、新しい世代はアドルフとは無関係なわけで、なんだか気の毒である。
この本は、一族の代表的な人物の伝記集であり、ヒトラーの隠そうした関係から、逆にヒトラーの真の姿、プライベートが浮き上がるように構成されている。大変、面白い読み物であった。
・アドルフ・ヒトラー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC
この映画のヒットによりちょっとしたヒトラーブーム。
2006年05月07日
「みんなの意見」は案外正しい
とても面白い本だ。
この本のテーマ「集団の知恵(原題:Wisdom Of Crowds)」はいまインターネットでホットな話題でもある。集団の知恵(リンク)で検索精度を向上させたGoogleや、有志の知恵によるオープンソースプロジェクト開発の話題も取り上げられている。
「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがある一方で「烏合の衆」ということばもある。この本は前者の文殊の知恵に光を当てる。多数の成功事例をとりあげ、それが成立する条件を「認知」「調整」「協調」という3つの視点から分析していく。
集団の知恵がはたらく賢い集団の4要件として、以下の要素がまとめられている。
1 意見の多様性(各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている)
2 独立性(他者の考えに左右されない)
3 分散性(身近な情報に特化し、それを利用できる)
4 集約性(個々人の意見を集約して集団の一つの判断にするメカニズムの存在)
「
この4つの要件を満たした集団は、正確な判断が下しやすい。なぜか。多様で、自立した個人から構成される、ある程度の規模の集団に予測や推測をしてもらう。その集団の回答を均すと一人ひとりの個人が回答を出す過程で犯した間違いが相殺される。言ってみれば、個人の回答には情報と間違いという二つの要素がある。算数のようなもので、間違いを引き算したら情報が残るというわけだ。
」
多様性のある、自立した個人の意見を集約できる場所に、集団の知恵がうまれる。ネットビジネスのキーワードとして話題のロングテール現象が起きる市場は、そうした条件が揃いやすそうに思った。
もちろん、集団の議論や投票はうまくいくことばかりではない。障害となる要素が多数ある。情報不足な集団が誤った判断を積み重ねてしまう「情報カスケード」現象や、暗黙の調整現象である「シェリングポイント」現象、公共性の失敗としての「フリーライダー」現象など、社会学や心理学、意思決定の科学から、多数の興味深い関連理論が紹介される。
集団の知恵に対して専門家の知恵の価値については著者は次のように語っている。
「
情報通で、手法も洗練されたアナリストが正しい意思決定に役に立たないと言っているのではない。(それに素人が寄ってたかって手術したり、飛行機を操縦したりするような事態は到底歓迎できない)。ここで言おうとしているのは、専門家がどんなに情報を豊富に持っていて手法が洗練されていても、それ以外の人の多様な意見も合わせて考えないと、専門家のアドバイスや予想は活かしきれないということだ。これは組織の問題を一人で解決してくれる専門家を追い求めるのは時間の無駄だということでもある。
」
ネット時代は知識の流通スピードも速いから専門知の陳腐化も速くなる。集合知と専門知の両方を活かせる人が、次世代の専門家の姿なのかもしれない。成功例として、みんなの意見をうまく活かして経営している「はてな」のような会社が思い浮かぶ。
しかしながら、現実の世界では集合知が機能するシーンのほうが少ないように思われる。大抵の組織では、よりよい結論を求めて、ではなくて、合意を形成するために、会議や委員会を行うことが多いと思うし、議論となれば、専門家や声の大きい人の意見に流されてしまうのである。賢い集団の4要件を揃えるには、難関がいくつもある。
また、理想的な結論が出ても「それ誰がやるの?」ということもあるし、逆に次善(以下)の策であっても「それ私が責任を持ってやります」という人がいる案を選ぶこともある。意思決定と行動が分離できない組織では、正しい意思決定は難しい。そもそも民主主義や市場の解が必ず正しいとも限らない。
ただ、私がこの本を読んで思ったのは「集団の知恵」方式は、参加型であり、より多くの人が決定プロセスに関与することができて「楽しい」ということ。その楽しさに決定と行動を結びつけるヒントが隠されているのではないかと思った。
・第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004336.html
・会議が絶対うまくいく法
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000203.html
・なぜ自然はシンクロしたがるのか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003279.html
・創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001285.html
2006年05月06日
USEN宇野康秀の挑戦!カリスマはいらない。
この本は、動画配信サイトGyaO事業のほか、個人の資本でライブドアを買収したことでも話題の、USEN宇野社長を、元記者のフリーライターが取材して、タイムリーな内容にまとめている。
先日、動画配信サイトのGyaOは1周年を迎えている。ユーザ登録数は900万人。
・完全無料ブロードバンド放送「GyaO」が、開局1 周年を迎え
視聴登録者数900 万人を突破
〜携帯電話向けサービス「モバイルGyaO」も本放送を開始〜
http://www.usen.com/admin/corp/news/pdf/2006/060425.pdf
「
「株式会社USEN(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宇野康秀、以下 USEN)が
運営する完全無料ブロードバンド放送「GyaO」(ギャオ URL:http://www.gyao.jp/)の視聴登録者数が4 月22 日に900 万人を突破し、本日開局1 周年を迎えましたので、お知らせいたします。また、3 月27 日より試験放送を行なっていた携帯電話向け無料動画放送サービス「モバイルGyaO」も、本日より本放送を開始いたしました。」
」
GyaOはこの本でもそのような記述が出てくるのだが「なんてことはない」サイトである。ブロードバンドで動画を配信するサイトなんて珍しくもなかった。昔からあったが、ネット向き低予算の番組や、あまりもの、間に合わせ的な内容ばかりだったから、ヒットしなかった。GyaOがユーザの心をつかんだのは、アカデミー賞受賞作を含めた人気の映画や、韓国トレンドのテレビ番組など、”本物”の映像を流したから、である。
USENの財務状況のサマリーがある。売上高600億円の放送事業で「安定的な収益を確保」し、500億円に近いカラオケ事業で「安定的な伸び」を得て、240億円のBB・通信事業で「増収増益」、そして150億円のGyaOとGagaの映像・コンテンツ事業が「今後、期待する事業」とされている。安定した財務基盤があったからこそ、GyaOのコンテンツの無償提供が可能になった。
ブロードバンド参入時に蓄積していた著作権処理のノウハウもある。十数種類もの契約書を著作権処理に使い分け、契約をスピードアップして他者に差をつける。番組を編成するプロを呼んで、放送と同じように局づくりを行っている。
既にカリスマのイメージがある宇野社長だが、本人はカリスマ性がないと考えているらしい。カリスマが統率するのではなく、一つのボールを追いかける子供のサッカー的な経営をしている様子が紹介されている。買収したライブドアの、強烈なカリスマであったホリエモンとは対照的な人物であるようだ。
GyaOの登録者数が1千万に達するのはもうすぐだ。次は収益化がいつ達成されるのか、買収したライブドアをどうするのか、業界の注目が集まっている。
GyaOを含めて、動画配信サイトの動向は、「テレビとネットの近未来」でも追跡しているのでご参考まで。
・テレビとネットの近未来 ブロードバンド・ニュースセンター:
動画配信サイト のカテゴリ
http://www.tvblog.jp/tvnet/archives/cat159/cat160/index.html
2006年05月05日
タスクバーを取り外し可能にするTaskbarEx
・TaskbarEx
http://tomo.panicode.com/index.php?Software%2FTaskbarEx
タスクバーをドラッグで取り外し可能にし、デスクトップの任意の場所に置いておけるソフトウェア。最小化しているウィンドウのプレビュー機能や、ウィンドウ一覧表示の機能がある。
多数のアプリケーションを使っていると、タスクバーはすぐにいっぱいになる。作業をグループ化して、一部を取り外してデスクトップにまとめることで、タスクバーをすっきりと使える。
作者がおすすめの使い方を提案している。
・よく使うボタン(ブラウザなど)をはずして最前面に表示しておく
・一時的に必要なくなったボタンを取り外しておく
・大きなファイルをダウンロードしているときに取り外しておく
・Windows Media Playerを取り外しておく
表示デザインを変更するスキン機能もある。
常時使いたい場合は設定パネルから、スタートアップに登録するを選んでおけばいい。
2006年05月04日
ウクレレでジブリ、ビートルズ、ハワイアン、スターウォーズ、ウルトラマン
4月中旬、親戚の海外挙式につきあい、ハワイに5日間行ってきた。
現地のショップでウクレレを購入し、講習を受け、ビーチで弾いて遊ぶ。ギターの調弦と似ているので、ギター弾きなら、30分も練習すれば弾けるようになる。ウクレレの魅力にハマった。
・Ukulele house ウクレレを購入した現地ショップとウクレレ
http://www.ukulelehouse.com/
帰国後、購入したのがウクレレのCD。伴奏ではなく、ソロ楽器としてのウクレレが楽しめるものを3枚みつけることができた。どれも夏のBGMに最適。
「日本でも人気のウクレレの達人、オータサンによるウクレレ・ソロ演奏集。ハワイアンの数あるスタンダード・ナンバーから15曲を選曲。2種類のチューニングによるウクレレを見事に使い分けている。」
1.デイズ・オブ・マイ・ユース
2.ハナレイ・ムーン
3.ホノルル・シティ・ライツ
4.ハノハノ・ハナレイ
5.カイノア~マイ・イエロー・ジンジャー・レイ
6.茶色の娘
7.マナクーラの月
8.サイミン
9.マプアナ
10.ププリ姫
11.ハワイのどこかで
12.カルア
13.ドント・シング・アロハ・ホエン・アイ・ゴー
14.オンリー・アッシズ・リメイン
15.バリ・ハイ ※〈デジパック仕様〉
「ビートルズやジョン・レノンなどの楽曲を様々なアーティストがウクレレで演奏するシリーズの第4弾。本作はスタジオ・ジブリの名作の主題歌やサントラをカヴァー。“あたたかさ”が全面に出た癒しの1枚。」
1.「風の谷のナウシカ」~風の谷のナウシカ(栗コーダーカルテット)
2.「風の谷のナウシカ」~遠い日々(はじめにきよし)
3.「天空の城ラピュタ」~君をのせて(キヨシ小林)
4.「となりのトトロ」~さんぽ(はじめにきよし)
5.「となりのトトロ」~となりのトトロ(栗コーダーカルテット)
6.「魔女の宅急便」~海の見える街(バンバンバザール)
7.「魔女の宅急便」~やさしさに包まれたなら(栗コーダーカルテット)
8.「おもひでぽろぽろ」~愛は花,君はその種子(はじめにきよし)
9.「紅の豚」~時には昔の話を(バンバンバザール)
10.「耳をすませば」~カントリーロード(栗コーダーカルテット)
11.「もののけ姫」~もののけ姫(栗コーダーカルテット)
12.「千と千尋の神隠し」~いつも何度でも(キヨシ小林)
13.「ギブリーズepisode2」~ノーウーマンノークライ(IWAO)
14.「猫の恩返し」~風になる(栗コーダーカルテット)
15.「ハウルの動く城」~世界の約束(バンバンバザール)
「ウクレレ専門フリーペーパー『Rolling#Coconuts』の呼びかけに応えた、16組のミュージシャンによるビートルズのウクレレ・カヴァー集。関口和之、キセルなど豪華な顔ぶれ。」
1.CAN’T BUY ME LOVE(関口和之&IWAO)
2.PLEASE PLEASE ME(バンバンバザール)
3.I’VE JUST SEEN A FACE(栗コーダーカルテット)
4.NOWHERE MAN(BLACK EYE’S RIVER(浜崎貴司&高野寛))
5.HELLO GOODBYE(トモフスキー)
6.COME TOGETHER(勝誠二)
7.ALL MY LOVING(キヨシ小林&ウクレレ・スウィング・ギャングwith山内雄喜)
8.WHEN I’M SIXTY-FOUR(King Franky Group)
9.THE FOOL ON THE HILL(知久寿焼)
10.GOOD NIGHT(はじめにきよし)
11.SOMETHING(ラウラ)
12.IN MY LIFE(ウクレレえいじ)
13.NORWEGIAN WOOD(This Bird Has Flown)(KAWAIHAE(カヴァイハエ))
14.MICHELLE(ワタナベイビー)
15.SUN KING(キセル)
16.THE LONG AND WINDING ROAD(choro azul)
17.HERE THERE AND EVERYWHERE(関口和之&IWAO)
1.20世紀フォックス・ファンファーレ / ウクレレカフェカルテット
2.スターウォーズ メイン・タイトル / 宮川彬良&銀河系ウクレレ交響楽団
3.ジェダイの騎士の物語 ~ フォースを学べ / 栗コーダーカルテット
4.モス・アイズレー宇宙港 / ジェームス・ヒル
5.レイア姫のテーマ / キヨシ小林
6.ヒア・ゼイ・カム / 松宮幹彦
7.帝国のマーチ (ダース・ベイダーのテーマ) / 栗コーダーカルテット
8.ハン・ソロ・とレイア姫 / はじめにきよし
9.ヨーダのテーマ / 栗コーダーカルテット
10.アナキンのテーマ / 松宮幹彦
11.アクロス・ザ・スターズ / ウクレレカフェカルテット
12.オージーの大楽隊 / ウクレレカフェカルテット
13.王座の間 ~ エンド・タイトル / 栗コーダーカルテット
1.ウルトラQメインタイトル~メインテーマ/ウクレレカフェカルテット
2.ウルトラマンの歌/ウクレレカフェカルテット
3.特捜隊の歌/松宮幹彦
4.ウルトラセブンの歌/栗コーダーカルテット
5.ULTRA SEVEN/ラウラ
6.ウルトラ少年の歌/久住昌之&BlueHip
7.帰ってきたウルトラマン/はじめにきよし
8.MATのテーマ/バンバンバザール
9.ウルトラマンエース/キヨシ小林&ウクレレスウィングギャング
10.ウルトラマンタロウ/IWAO
11.恐怖の町(怪奇大作戦)/勝誠二とウクレレえいじ
12.快獣ブースカ/栗コーダーカルテット
13.陽気なブースカ/栗コーダーカルテット
・ウクレレフリーマガジン Rolling#Coconuts
http://rollingcoconuts.com/
2006年05月03日
キーボードでアプリ操作、マウスを1ドット移動が可能になる きーまう
・TSUCHY Soft きーまう
http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/keymou.htm
画像の加工作業中の、範囲選択や位置決めで、もう1ドット上下左右にずらしたいということがよくある。マウスで1ドットをずらそうとすると、ずれすぎてしまって、大変イライラする。このイライラをあらゆるソフト上で解決してしまうのが、このフリーソフト。キーボードで1ドット単位で任意の方向にカーソルを移動させることができる。パワーポイントでプレゼン作成時の図形の位置調整にも便利そうだ。
起動するとキーボードでマウス操作と同等のカーソル移動が可能になる。実はこのソフトの便利はこれだけではない。コントロールキーを押すと現在実行中のアプリケーションのアクセラレータキー(ショートカット)の一覧が表示される。このメニューを見ながら、キー操作でアプリの機能を瞬時に呼び出せるのだ。
カーソル移動だけなくクリック操作もキーボードで可能になる。初期設定ではシフトキーにクリックが割り当てられている。これでショートカットを覚えなくても、アプリケーションをキーボードだけで高速操作ができるようになる。
2006年05月02日
さよなら交通博物館とCD「鉄道唱歌」
2歳10ヶ月の息子は電車が大好きで、秋葉原にある交通博物館の大ファン。博物館一階の鉄道の展示に夢中になっている。残念なことに、交通博物館は、長い歴史をもうすぐ閉じようとしている。5月中旬で閉館。埼玉に移転し、鉄道博物館として生まれ変わるそうであるが、家から遠いので、そう頻繁には行けなくなるだろう。最後の訪問のつもりで、家族で秋葉原に、出かけてきた。
・交通博物館 TRANSPORTATION MUSEUM JAPAN
http://www.kouhaku.or.jp/
入場券を買うのに長蛇の列ができていた。
・ゴールデンウイーク、閉館を前に交通博物館は大混雑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060502i303.htm
皆、最後のお別れのつもりらしい。記念グッズを売る売店も大盛況。息子のリクエストにより”ちゅうおうせん”の模型を買ってやったら、大喜びされる。今日も朝起きると一番に「ちゅうおうせんはどこ?」と、探している。
そんな鉄道オタクの卵の彼が毎日ハミングで口ずさんでいるのが鉄道唱歌である。「汽笛一声新橋を」で始まる有名な歌だが、歌詞ってその後なんだっけ?。私の母に聞いてみたところ、「鉄道唱歌は60番以上ある長い歌なのよ」と意外なトリビアを聞かされる。
ネットで詳細を調べてみた。
・鉄道唱歌 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E5%94%B1%E6%AD%8C
「
鉄道唱歌(てつどうしょうか)は、明治時代に作詞された鉄道の数え歌。全5集、334番からなる。第1集東海道編第1番の歌詞である、「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり……」は広く知られている。
長らく日本一歌詞が長い歌だったが、1987年に発表された『石坂まさを一人旅して─全国我が町音頭』(県別編・市町村編合わせて3355番)が記録を大幅に塗り替えた。
」
そして有名な「東海道編」は母の知識のとおり、66番まであるのである。
・鉄道唱歌 歌詞一覧
http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/tetsudou/index.htm
汽笛一聲新橋を
はや我汽車は離れたり
愛宕の山に入りのこる
月を旅路の友として
早速、CDを購入。ダークダックスらが東海道編、関西・参宮・南海編、電車唱歌を歌っている。東海道編は30分以上の大作である。長丁場を飽きないように途中でリズム、テンポに変化をもたせている。
1.鉄道唱歌 東海道編 1~66番全曲(地理教育鉄道唱歌 第1集/明治33年5月)(ダーク・ダックス)
2.鉄道唱歌 関西・参宮・南海編 1~64番全曲(地理教育鉄道唱歌 第5集/明治33年11月)(ロイヤル・ナイツ)
3.電車唱歌 1~52番全曲(東京地理教育電車唱歌/明治38年10月)(ダーク・ダックス)
このCDが我が家では毎日ヘビーローテーションでかかっている。
この歌、かなり仕事のBGMとしても、前進感があって、はかどる音楽だなと思う。メロディは繰り返すが、歌詞が繰り返さないのも、BGMに向いているような気がする。話のネタにも買って大満足な一枚であった。
2006年05月01日
眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く
生物進化史上、5億4300万年前のカンブリア紀は一大イベントであった。それまではゆっくりと進化していた生物が、この時期に、爆発的に多様になった。カンブリア紀の大進化と呼ばれる大きな謎に対して、「眼の誕生」がその原因であったという仮説が展開されている。
生物進化において、嗅覚・味覚、聴覚、触覚など他の感覚器官は直線的に緩やかに進化してきた。これに対して視覚はカンブリアの大爆発で一気の進化を遂げているという事実がある。
眼の誕生と爆発的進化の関係を、メディアの進化にたとえて説明している。
「
日々の政治ニュースは、テレビ、ラジオ、新聞から受け取れる。これら三つの異なる形式のニュース制作者は、仕事の処理方法がまるで異なる。歴史的に見ると、まず最初に新聞が登場した。新聞記者がニュースになりそうな現場をまわり、取材したことを紙に印刷して家庭に送り届けた。電報や電話が導入されたことで、新聞記者の仕事は楽になった。というより、新技術の出現によって仕事に若干の変更が生じた。環境の変化に呼応して新聞記者が「進化」したともいえる。
ラジオの登場によって記者のノウハウはさらに変化し...
<中略>
そこに重要な変化が訪れた。テレビの発明である。
」
視覚の誕生により、捕食者の活動が活発になった。最初の眼は三葉虫に備わったとされる。新聞とラジオだけだった情報戦にテレビがいきなり加わったのである。視覚による探索を行う捕食者は圧倒的に強かった。それを逃れるために被捕食者も視覚や形態、体色などを生き残りのために急速に進化させていった。
やがて、異性をひきつけるためにも視覚は利用された。性淘汰の圧力としても視覚は重要な役割を果たしはじめる。光がすべてにスイッチを入れたのである。
先日、小田原城の公園で撮影した、羽を広げたクジャクの写真。実物を間近でみると迫力がある。視覚の役割の大きさがよくわかる。この本のカラーページには、古代の生物の体色を復元した挿絵が多数ある。虹色に輝く不思議な生物たちの姿に驚かされる。
カンブリア紀に「光スイッチ」が入った理由としては、太陽の活動の活発化と大気成分の変化などが挙げられている。地球が明るくなったのだ。この時期に、惑星レベルのゆるやかな変化が、大気中の化学成分の変化などの臨界点を超える出来事を引き起こしたらしい。環境における光量が増え、より複雑な眼を持つ生物が発達したと著者は説明している。
カンブリア紀の大爆発の原因を、地球環境の変化ではなく、眼の誕生という生物側の事情に求めて、説得力ある仮説を展開している。進化論を考える上でとても面白い一冊。
・へんないきもの
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002635.html