2007年02月02日
錬金術と神秘主義―ヘルメス学の陳列室
スポンサード リンク
オカルト好きにはたまらないビジュアル資料集。
(この画像はパブリックドメイン、ウィキメディアより)
これは有名なセフィロトの樹(生命の樹)である。10のパーツが22本の線で結ばれた幾何学的な模様をいう。この意味は、どういうものかというと、
「生命の樹(せいめいのき、Tree of Life)は、旧約聖書の創世記(2章9節以降)にエデンの園の中央に植えられた木。命の木とも訳される。カバラではセフィロトの木(Sephirothic tree)という。「禁止命令を無視して」知恵の樹の実を食べた人間が、生命の樹の実も食べるのではないか、と 日本では主なる神と訳されているヤハウェ・エロヒム(エールの複数形)が恐れてアダムとイヴを追放することに決めたとされる。」(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
というものである。雑誌「ムー」にはよく登場するし、その手の本ではおなじみである。10のパーツにはそれぞれ象徴的な意味があって、天上と地上のすべての事物の創造の計画を表しているとされるわけで、凄いことである。
・生命の樹 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E6%A8%B9
詳しい解説。
だからどうした?という人はこの本は向かない。
このビジュアル本にはこうした神秘主義や錬金術師たちが描いた中世の図画がカラーで多数収録されている。どれもこれも実に怪しげであるが、もしかして何か神秘の意味が隠されているかもしれないと思うと、見入ってしまう。こうした怪しい作品ばかりを大きなカラーの図でじっくり鑑賞してみたかった私は、毎晩帰宅してから、深夜ににじーっと見ている。変かもしれないが、疲れを忘れる。
これを描いた古代から中世の人たちは、真剣に世界の真理をこうした図に見ていたわけである。当時の先端科学者であった錬金術師たちは、ネズミのシッポやら水銀や処女の生き血やらを、焼いてみたり、煮込んでみたりしながら、分かった秘密をこうした図に隠したのだ。ひとつの絵を10分くらいじっと見ていると、当時の人たちの精神構造が垣間見えてくる。いや見えないが、わかったような気になる。そうした瞬間が楽しい。
中世ファンタジーやロールプレイングゲームの元ネタになっている画像も多い。詩人ウィリアム・ブレイクの絵も何枚かある。フリーメイソンものももちろんある。これだけ集めて、カラーで、良質の紙で、1500円は、好事家にはお買い得である。
この本はタッシェン社のアートブックのシリーズの一冊だ。近所の書店にコーナーがあってよくみる。美術史やデザインに興味のある人は楽しめるものが多い。中でもこの「錬金術と神秘主義―ヘルメス学の陳列室」は独特である。
・TASCHEN Books: All Titles
http://www.taschen.com/
スポンサード リンク
Posted by daiya at 2007年02月02日 23:59