2006年01月16日
偽薬のミステリー
スポンサード リンク
プラセボ(プラシーボ)効果の徹底研究。
かつて医薬は魔術、心理学、身体の治療の3本柱から成り立っていた。実証主義科学の勝利と物質還元主義の時代の到来によって、西洋医学では魔術要素はすべて消し去られた。心理学要素も一度は消えたが、精神医学、行動心理学によって部分的に現代医療に蘇っている、と著者は医薬の歴史を総括した。
一般的に、医薬は服用することで、薬学的に活性な分子が身体に作用し、患者の病気を治すものと考えられている。しかし、薬学的には何の効果も持たない薬(偽薬)を使っても、本物の薬と同じか、それ以上の効果を発揮するケースが多々あることを、この本は紹介している。医者、患者、薬の3者の相互作用する空間に強力な治癒効果が生まれる。
不安、うつ病、月経前症候群、癌性腫瘍、術後疼痛、頭痛、咳、リューマチ、結核、腫瘍の成長などの分野で、偽薬効果は研究され、平均して30%の(かなり高い)効果が認められた。分野によって強弱は異なるが、あらゆる病気の治療過程で偽薬効果があるようだ。古代の呪術や中世の錬金術も、当時、それを信じた人々には効果をあげていた。
「この薬を飲めば直りますよ」は、看護婦がいうより医者が告げたほうが、さらには”名医”と呼ばれる権威が告げたほうが、投薬効果が高まるという。患者が医者の言葉を信頼していればいるほど、効果がてきめんになる。興味深いのは、患者だけでなく、医者自身もそれを信じている方が効果が高まるという事実だ。医者がその言葉を自信を持って告げられるからだと考えられる。
錠剤の色や薬の名前も医薬の効果に影響する。精神安定剤には緑色の錠剤がよく使われる。効きそうな薬の命名法というのも存在する。効きそうな薬は本当に効いてしまう。医師である著者は豊富な臨床経験から、プラセボ効果は、意識的にせよ、無意識的にせよ、現代医療の背後に不可欠な存在になっていることを指摘する。
そもそも、薬学辞典に含まれる多くの薬が、臨床試験で効果があったというだけで認定されており、実際の薬学的な活性は怪しいものが多いのだという。その事実を医師は知りつつも、処方すれば効果があるので利用されている。特に治療方法がわからない病気、手のつけようのない病気、放っておいても治る病気の際の投薬は偽薬的な内容であることが多いらしい。
偽薬は医学の表舞台では長く無視されてきた。医師の権威を損なうものであるからだ。しかし、軽い病気では、副作用など危険のある古典医療よりも、偽薬を使った方が、安全に病気を治せるのではないか、と、著者はその意義を積極的に評価している。
市販の風邪薬を選ぶ際に、私はついつい効能の記述が多い、高い製品を買ってしまう。実際に効果が高い気がする。この本に紹介される事例でも、同じ医薬が、高いコストを支払っているという意識がある場合に、そうでない場合に比べて高い治癒効果をあげている。何でも安ければいいというものではないらしい。信憑性が重要なのだ。
日本には「病は気から」という言葉がある。薬ではなく、コミュニケーションや信心で病が本当に治せるなら、偽薬効果の科学はもっと研究されていっていいと思った。
スポンサード リンク
Posted by daiya at 2006年01月16日 23:59 | TrackBack