楽しい昆虫料理
これは相当やばい...本気の本だったか。
「昆虫料理の世界へようこそ。本書を手に取られたあなたの好奇心に敬意を表します。さあごいっしょに、おいしく楽しい昆虫料理の扉を叩きましょう。 本書では昆虫食よりも昆虫料理という用語を多く使っています。昆虫食と聞くと佃煮を思い浮かべられる人が多いでしょう。でも昆虫にはもっとさまざまなおいしい食べ方があるはずです。肉料理や魚料理があるように、昆虫料理と言うジャンルがあってもいいのではないでしょうか。」
どういう料理かというのはアマゾンのなか身!検索があるので一目瞭然(これほどなか身検索!が効果的な本はあるまい)。バッタ、カマキリ、キリギリス、コオロギ、カイコ、アブラゼミ、タガメ、ナメクジ、イナゴ、スズメバチ、ゴキブリ、ジョロウグモ、ミールワーム、カブトムシ、クワガタムシ、カミキリムシ、ナナフシ、ムカデ....など多数。
え、カブトムシ?
食べるのです。どういう味か全種類の昆虫について記述されています。
「カブトムシは樹液をなめている成虫に限ります。幼虫は腐葉土を食べるため臭みが強く食材に向きません。さなぎの段階でもまだ腐葉土臭は強烈に残っています。成虫はアルミホイルに包んで焼くのが一番です。殻は硬いので割って中身を食べます。飛翔筋の発達した赤身の胸肉に旨味があります。」
ジョロウグモはお腹の糸の元のところがおいしいとか、ナナフシを揚げてチョコレートコーディングすると「小枝チョコ」そっくりだとか、虫にも旬があるとか、毒のあるのはこれだとか、とにかく本気の人が経験に基づいて語る昆虫料理のレシピ本、ノウハウ本なのです。
ファーブル昆虫館長の奥本大三郎氏との対談では、あまりに日常として昆虫料理が語られるために、だんだん普通のことかなと思い始めるのですが、やっぱりカラー写真を見てしまうと、私にはムリムリ、セミまでは食べたけどゴキブリやナメクジは絶対に嫌と現実に戻ってきます。
大量に本格的な昆虫料理のレシピが掲載されていますが、作る人は果たしてどれくらいいるものなのでしょうか。実際に食べないでも、非常に本気で丁寧に書かれているので、奇書珍書の逸品としてかなり楽しめます。
すごい虫131―大昆虫博公式ガイドブック
http://www.ringolab.com/note/daiya/2010/10/131.html
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 楽しい昆虫料理
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/3026