会議の科学―健全な決裁のための社会技術

| | トラックバック(0)

・会議の科学―健全な決裁のための社会技術
411QMKH3YYL__SL500_AA300_.jpg

会議を科学的にデータ解析して、「決定プロセスの健全性」を確保するには、どのように会議を行えばいいかを研究した本。ビジネス書にありがちな"すごい会議"の幻想を打ち砕く。まず実際の会議は多くの場合、生産的なものになっていないことが指摘される。

「ブレインストーミングに限らず、通常、集団で課題遂行を行うときには、一人で同じ課題に取り組むより優れた成果が得られると期待しがちである。しかしそうした期待に反して、今述べたブレインストーミングと同様に、集団で行ったとしても期待される成果に達しないばかりか、個々人の成果を集団人数分集めた方が優れていることを示した研究が多い。」

皆で話し合えばいい考えが出てくるという素朴な信念は多くの場合、ただの幻想にすぎないという。メンバーの相互作用による「プロセスの喪失」は主に次の4つに起因している。

1 評価懸念 否定されることを恐れて発言を控える
2 発言量の同調 他のメンバーの発言量に合わせて発言を控える
3 ただ乗り 他のメンバーの努力に期待して発言を控える
4 発話のブロッキング 誰かが話している間は発言できない

特に4つ目の発話のブロッキングは強く作用しているそうだ。

私も経験的に、ブレストはまず一人で長めにやってから、個人の成果を持ち寄ってもう一度短めにやるのが一番生産的だと感じている。いきなり皆でやるとウダウダしてしまいがちなのだが、科学的にも研究されていて、そのウダウダの中身が明らかにされていた。確かにそういうことだ、納得。

「議論の中に共有情報が占める割合は45%だったのに対して、非共有情報はわずか18%だったのである。加えて、グループのメンバーが多くなるほど、その傾向が顕著になることも明らかになった。しかも、議論の中に投入された共有情報のうちの34%が、少なくとも一度は繰り返し話題にされており、非共有情報では26%が繰り返されていたという(Stasser,Taylor,& Hanna,1989)。これらのことを踏まえると、話し合いでは、確かに情報交換がなされていたのだが、その時間の大部分は、すでに共有された情報をやりとりすることに費やされていたということになるだろう。」

会議にもハレとケがあるのじゃないかと思った。ハイテンションのプロフェッショナルが集まれば集合知を生みだす創造的な"ハレ"の会議が確かに可能だと思う。だが、日常的に行われる"ケ"の会議は、間違えないことや情報を正確に共有することが目的である。この本には、そうした普通の会議の陥りがちなワナと回避法が、科学的な研究の成果として、解説されている。

会議のインタラクションについて、ビジネス書ではなく科学書を読みたいと思ったらこれがおすすめだ。

・「みんなの意見」は案外正しい
http://www.ringolab.com/note/daiya/2006/05/post-381.html

・会議はモメたほうがいい
http://www.ringolab.com/note/daiya/2005/06/post-241.html

・すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003427.html

・会議が絶対うまくいく法
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000203.html

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 会議の科学―健全な決裁のための社会技術

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/2907

このブログ記事について

このページは、daiyaが2010年7月 1日 23:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「必要とされなかった話」です。

次のブログ記事は「合葬」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1