人間集団における人望の研究―二人以上の部下を持つ人のために
・人間集団における人望の研究―二人以上の部下を持つ人のために
俗に「人望がある」とか「人徳がある」というが、俗にではなくて厳密にそれってどういうことなのか、明解な答えを学べる本。「空気の研究」山本七平による昭和に書かれた名著。
その答えとはすなわち次の「九徳」を備えているタイプだという。
寛にして栗 寛大だが、締まりがある
柔にして立 柔和だが、事が処理できる
愿にして恭 まじめだが、ていねいで、つっけんどんでない
乱にして敬 事を収める能力があるが慎み深い
擾にして毅 おとなしいが内が強い
直にして温 正直、率直だが温和
簡にして廉 大まかだが、しっかりしている
剛にして塞 剛健だが内も充実
彊にして義 強勇だが義しい
9つの徳は朱子学の入門書『近思録』よりきている(この本は戦前は広く読まれたものであったらしい。)。これらの徳にすべて欠ける(寛大でなくて、締りがないのような状態)と十八不徳といって最悪の人間だが、大体は寛大だが、締りがない、のように一方が欠けた九不徳が普通の人間になる。人望のある有徳の人になるには「中庸」というバランスが大切なのだ。「中庸」という自己統御を通じて、それを他に及ぼしていく状態を現出した人が「人望のある人」なのであると説いている。
「人気」と「人望」が混同されることがあるが、この二つは別物だという指摘が鋭い。舞台では人気役者だが楽屋裏ではまったく人望がない人というタイプがいる。そういう人は部下に慕われない。日本型の平等社会でリーダーに選ばれるのは、学歴や能力を超えた評価基準としての人望を備えた人なのである。人気がある人は非常識であるが故に人気があるということも多い。非常識では人望は取れない。同じ能力ならば中庸な人が選ばれるということになる。
読んでいて思ったのは、でも日本の国政選挙って人気で選ばれてしまうよなあ、ということ。中庸というのは、つきあってこそわかるもので、メディアやネットを通すとなかなか伝わらないものなのではないだろうか。中庸な人の落ち着き・風格というのは、目立ちたがり屋の競争社会=アテンションエコノミーにおいては不利に働く属性なのだと思う。
山本は「「空気」の研究」で、日本的な組織では、ホンネの投票とタテマエの投票を二回やって平均をとれば良い決定ができるというアイデアを披露していた。そこで私も考えてみたのだが、選挙では、候補者の身近な人の360度評価の開示とともに普通の選挙を行うというような改善案はどうだろうか。へえ、あの人は有名人だけど人望度は低いのね、投票するのはやめておこう、なんて判断ができるようになるのではないか。
・「空気」の研究
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/11/post-1115.html
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 人間集団における人望の研究―二人以上の部下を持つ人のために
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/2759