「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき

| | トラックバック(0)

・「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき
thedifference01.jpg

集合知の現象をモデル化して、なぜ多様な意見が正解をみつける鍵になるのかを解明しようとする意欲的な研究書。群衆の叡智、集合知という言葉は流行しているが、その原理に踏み込んだ研究本はまだ少ない。「多様性が一様性に勝る」。「多様性が能力に勝る」。その理由を解明していく。

著者はまず集合知を4つのツール要素に分解する。

多様な観点:状況や問題を表現する方法
多様な解釈:観点を分類したり分割したりする方法
多様なヒューリスティック:問題に対する解を生み出す方法
多様な予測モデル:原因と結果を推測する方法

集合知を4つの組み合わせによる「ツールボックス」として考える。このツールボックスの中身が集団の知能を意味する。衆愚と集合知の違いを、それぞれのツールの数学的モデルも使って説明していく。

もちろん群衆の叡智や多数決が万能という意味ではない。むしろ限定的である。著者は集合知の働く条件を以下のように結論している。

1 問題が難しいものでなければならない
2 ソルバーたちが持つ観点やヒューリスティックが多様でなければならない
3 ソルバーの集団は大きな集合の中から選び出さなければならない
4 ソルバーの集団は小さすぎてはならない

条件1から4が満たされれば、ランダムに選ばれたソルバーの集団は個人で最高のソルバーからなる集団より良い出来を示す。専門の科学者達が解けないでいる問題を、多様なツールボックスを持つ非専門家集団が解いてしまうことがありえる、ということになる。

観点の多様性は特に重要そうだ。本書で取り上げられる法則の一つに「ある問題を解くのがどれほど難しいかは、その問題を符号化するのに使う観点に左右される。」という難しさの主観性の法則がある。複雑に考えすぎていた物事が、異なる観点から眺めると簡単な問題であったときづくことがあるという意味だ。

エリート専門家集団は似たもの同士であるが故に、画一的なツールボックスしかもっていない。構成員が固定観念を避けアイデンティティの多様化を心掛けることで、集合的な知性を飛躍的に高めることができるそうだ。

この研究書は、集合知について分析対象を広げすぎている気もするが(数学などを持ち込んでいる割に結論がぼけた)、糸口となるキーワードや観点がたくさん見つかる。「「みんなの意見」は案外正しい」の先をじっくり自分で考えてみたい人の良い材料になると思う。

・「みんなの意見」は案外正しい
http://www.ringolab.com/note/daiya/2006/05/post-381.html

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/2501

このブログ記事について

このページは、daiyaが2009年5月24日 23:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大ぐるめ―おとなの週末全力投球!悪魔のような激旨101店128品」です。

次のブログ記事は「借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1