文章のみがき方
朝日新聞で「天声人語」を13年間担当した元論説委員が書いた文章の上達法。50人以上の有名作家の文章論を引用して、著者が解説をつけていく構成なので幅広い考え方に触れることができる。
「私にはどういう文章を書けばいいかという規格品のイメージがありませんので、これはうまい文章だと思うものをノートに書き抜く。小さいときからつくってきたそういうノートが百冊以上になると思います。」(鶴見俊輔)
「旅行に行って10日くらい書かないことはありますけど、そうすると10日分へたになったなと思います。ピアノと一緒なんでしょうね。書くというベーシックな練習は毎日しないといけません」(よしもとばなな)
「何度も何度もテキストを読むこと。細部まで暗記するくらいに読み込むこと。もうひとつはそのテキストを好きになろうと精いっぱい努力すること(つまり冷笑的にならないように努めること。)最後に本を読みながら頭に浮かんだ疑問点をどんなに些細なこと、つまらないことでもいいから(むしろ些細なこと、つまらないことの方が望ましい)、こまめにリストアップしていくこと」(村上春樹)
大作家たちの多くが毎日書くこと、気がついたことをマメに記録しておくことが上達の秘訣だと言っている。日常の情景描写や心の揺れ動きを書こうとするときに「些細なこと、つまらないこと」が記述に厚みやリアリティを与えるものだが、そういうことって書こうと思ったときにはすぐに出てこないものである。こまめにリストアップという村上春樹の戦術は、プロの文章を見ていて本当に納得である。
同時に武装するばかりが文章術ではないようだ。
芥川龍之介が書いた熱烈なラブレターが紹介されている。読んでいるこちらが気恥ずかしくなるくらい、あからさまに愛を語っている。文章の体裁を取り繕うなんて姿勢はまったくない。文豪が油断している文章だが、どれだけ相手に熱を上げていたかがよくわかる臨場感を感じた(これは名文の例として取り上げられたのではないのだが)。
「気のきいた文章を書くてっとり早い秘訣は『自分がピエロになる。自分の欠点を情け容赦なく書く』である。逆に読み手の強い反感を買うのは『自分の欠点を書いたようでいて、実は自慢話になっている』である」(姫野カオルコ)
本当の自分をさらけ出すことができる人というのは数少ない。ついつい書いているうちに取り繕ってしまう。日々文章を綴るというのは、慣れによってそのガードを少しずつ下げていく練習であるのかもしれない。肩の力が抜けた文章を書きたいものだ。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 文章のみがき方
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/2090