2006年4月アーカイブ

�E“d”g—˜Œ 
4106101505.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

Œ³NHK�o�g‚Å•ú‘—‚Æ’Ê�M‚É�Ú‚µ‚¢’r“c�M•vŽ�‚Ì’˜�B

2011”N7ŒŽ24“ú�BƒeƒŒƒr’n�ã”g‚ªŠ®‘S’âŽ~‚·‚é—\’è‚Å‚ ‚é�B�Å‹ß‚Ì“dŠí“X‚̃eƒŒƒr”„‚è�ê‚É‚Í•K‚¸‚»‚Ì•\Ž¦‚ª‚ ‚è�AƒfƒWƒ^ƒ‹•ú‘—‘ΉžƒeƒŒƒr‚ð�w“ü‚·‚邱‚Æ‚ð‚·‚·‚ß‚ç‚ê‚é�B‚µ‚©‚µ�A‚±‚Ì�­•{‚̃Aƒiƒ�ƒO’â”g‚Í‚¤‚Ü‚­‚¢‚«‚»‚¤‚É‚È‚¢‚Æ‚¢‚¤Œ©•û‚ª�‘‚©‚ê‚Ä‚¢‚é�B

�u
‰Æ’ë‚É�Ý’u‚³‚ê‚Ä‚¢‚éƒeƒŒƒr‚Í�B‘S�‘‚Å1‰­3000–œ‘ä‹ß‚­‚ ‚é‚Æ‚¢‚í‚ê‚é�B�¡‚̃y�[ƒX‚Å•�‹y‚ª�i‚ñ‚¾‚Æ‚·‚ê‚Î�A11”N‚É‚È‚Á‚Ä‚à‚»‚Ì‚¤‚¿3000–œ‘ä‚®‚ç‚¢‚ª’u‚«Š·‚í‚邾‚¯‚Å�A1‰­‘ä‹ß‚¢ƒeƒŒƒr‚ªƒAƒiƒ�ƒO‚Ì‚Ü‚Ü‚Å‚ ‚é�B‚±‚ñ‚È�ó‘Ô‚Å“d”g‚ðŽ~‚ß‚½‚ç1‰­‘ä‚à‚̃eƒŒƒr‚ª‘e‘åƒSƒ~‚Ɖ»‚µ�AŽ‹’®ŽÒ‚̓pƒjƒbƒN‚É‚È‚è�AƒeƒŒƒr‹Ç‚Ì�L��Žû“ü‚àŒƒŒ¸‚·‚邾‚낤�B
�v

ƒJƒ‰�[•ú‘—‚ªŽn‚Ü‚Á‚Ä‚©‚ç”’�••ú‘—‚ð‚â‚ß‚é‚Ü‚Å‚É25”N‚ª‚©‚©‚Á‚½‚»‚¤‚Å‚ ‚é�B�¡‰ñ‚Ì�uƒfƒWƒ^ƒ‹‰»�v‚Í�Á”ïŽÒ‚̃�ƒŠƒbƒg‚ª‚æ‚­‚í‚©‚ç‚È‚¢�BƒfƒWƒ^ƒ‹‚¾‚©‚ç�‚‰æŽ¿‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚Å‚à‚È‚¯‚ê‚Î�AƒCƒ“ƒ^�[ƒlƒbƒg‚Ƃ‚Ȃª‚é‚Æ‚¢‚¤ˆÓ–¡‚Å‚à‚È‚¢�BƒfƒWƒ^ƒ‹‰»‚Ì—�—R‚Í�AŽü”g�”‘ш悪‚²‚¿‚Ⴒ‚¿‚á‚É‚È‚Á‚Ä‚¢‚é‚©‚ç�A‚¿‚å‚Á‚Æ�®—�‚µ‚Ü‚µ‚傤’ö“x‚Ì‚±‚Æ‚È‚Ì‚¾�B

“ú–{‚Ì“d”g‚ÌŽü”g�”‘шæ‚Ì‚¤‚¿�AUHF‘Ñ‚ÍŽå‚ɃeƒŒƒr‚ÆŒg‘Ñ“d˜b‚È‚Ç‚ÉŠ„‚è“–‚Ä‚ç‚ê‚Ä‚¢‚é�B‘шæ‚ðŽg‚¤‚É‚Í“d”gŽg—p—¿‚ðŽ–‹ÆŽÒ‚Í�­•{‚ÉŽx•¥‚¤�B‚±‚Ì“à–ó‚ðŒ©‚é‚Æ�A‘шæ‚Ì11�“‚µ‚©Žg‚í‚È‚¢Œg‘Ñ“d˜b‚ª“d”g—¿‚Ì‘S‘Ì‚Ì93�“ˆÈ�ã‚ðŽx•¥‚Á‚Ä‚¢‚é�B•ú‘—‚Í1�“‚ɉ߂¬‚È‚¢�BŒã‚©‚ç“o�ꂵ‚½Œg‘Ñ“d˜bƒ†�[ƒU‚Ì“d”g—¿‚ªƒeƒŒƒr•ú‘—‚Ì”ï—p‚ðŽx‚¦‚Ä‚¢‚é�B

’˜ŽÒ‚Í�AŒ»�s‚Ì“d”g—˜—p—¿‚Ì�§“x‚Í�AŒø—¦“I‚É—˜—p‚·‚ê‚Η˜—p‚·‚é‚Ù‚Ç—¿‹à‚ª�‚‚­‚È‚é‹tƒCƒ“ƒZƒ“ƒeƒBƒu‚Ì�\‘¢‚ª–â‘肾‚ÆŽw“E‚µ‚Ä‚¢‚é�BŠî’n‹Ç‚Ì�”‚ɑ΂µ‚ĉۋà‚ð‚·‚é‚½‚ß�A�¬‚³‚ÈŠî’n‹Ç‚ª–³�”‚É‚ ‚éŒg‘Ñ“d˜bŽ–‹ÆŽÒ‚Í�A‹·‚¢‘ш悵‚©Žg‚Á‚Ä‚¢‚È‚¢‚Ì‚É�A�‚‚¢“d”g—¿‚ðŽx•¥‚í‚˂΂Ȃç‚È‚¢�B

‚¨‚Ü‚¯‚É�­Ž¡‚ÆŠù“¾Œ ‚ª—�‚Ý�‡‚¢“d”g‚Ì”ñŒø—¦‚ÈŽg‚í‚ê•û‚ª‚³‚ê‚Ä‚¢‚é�B�V•·‚ƃeƒŒƒr‚Ì•¡�‡‘Ì‚É–Æ‹–‚ð—^‚¦‚½‚Ì‚Í�AŽž‚Ì—L—Í�­Ž¡‰Æ‚Å‚ ‚Á‚½�B‚ ‚Ü‚èŽg‚í‚ê‚邱‚Æ‚ª‚È‚¢‹Æ–±—p–³�ü‚ª�AŽù—v‚Ì�‚‚¢‘шæ‚ð�è—L‚µ‚Ä‚¨‚è�A‚»‚Ì—˜Œ ‚ð“ÁŽê–@�l‚ªŽç‚Á‚Ä‚¢‚é�B�¡‰ñ‚̃fƒWƒ^ƒ‹‰»‚à�AƒfƒWƒ^ƒ‹‰»‚·‚邾‚¯‚È‚ç‰q�¯‚ðŽg‚¦‚Î200‰­‰~‚ʼn”\‚È‚Ì‚É�A�‘”ï‚ð“Š“ü‚µ‚Ä1’›‰~‚àŽg‚Á‚Ä‚¢‚é�B•ú‘—‚Æ’Ê�M‚Ì�s�­‚ɑ΂µ‚ÄŠv�V“IˆÓŒ©‚Å’m‚ç‚ê‚é’˜ŽÒ‚̎茵‚µ‚¢”á”»‚Æ�A‹ï‘Ì“I‚È’ñˆÄ‚ª‘½�”‚ ‚é�B

‚¾‚ª�A�«—ˆ“I‚É‚Í–³�üLAN‚ƃCƒ“ƒ^�[ƒlƒbƒg‚ª•ú‘—’Ê�M‚̃Cƒ“ƒtƒ‰‚Æ‚µ‚Ä�A‚Ç‚±‚É‚Å‚à‚ ‚é‚à‚Ì‚É‚È‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚¢�A�u“d”g‚ÌŠó�­�«�v‚ð‚ß‚®‚é–â‘è‚Í�Á‚¦‚Ä‚È‚­‚È‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚¤‚Ì‚Å‚Í‚È‚¢‚©‚Æ‚¢‚¤—\‘ª‚ª�ÅŒã‚É‚ ‚Á‚½�B‚½‚µ‚©‚ÉŽ‹’®ŽÒ‚É‚Æ‚Á‚Ä�A“r’†‚ª“d”g‚Å‚ ‚낤‚ƃP�[ƒuƒ‹‚Å‚ ‚낤‚ƃCƒ“ƒ^�[ƒlƒbƒg‚Å‚ ‚낤‚Æ�A–Ê”’‚¢”Ô‘g‚ðŒ©‚ç‚ê‚é‚Ì‚È‚ç�A•Ï‚í‚ç‚È‚¢‚Ì‚Å‚ ‚é�B

‚½‚Æ‚¦‚ÎYAHOO!JAPAN‚Ì—˜—pŽÒ‚Í3�ç–œ�l‚¢‚é�BƒeƒŒƒrŽ‹’®—¦‚ÉŠ·ŽZ‚·‚é‚Æ–ñ30�“‚Å‚ ‚é�BƒeƒŒƒrŽó‘œ‹@‚ªƒlƒbƒg‘Ήž‚µ�Aƒ`ƒƒƒ“ƒlƒ‹‚ð•Ï‚¦‚Ä‚¢‚­‚ÆŒ»�s’n�ã”g‚Æ•À‚ñ‚ÅYAHOO!ƒ`ƒƒƒ“ƒlƒ‹‚ª‰f‚é‚悤‚È�󋵂ɂȂê‚Î�A“d”g‚ÌŠó�­�«‚ðƒx�[ƒX‚É‚µ‚½ƒeƒŒƒr‚Ì�¢ŠE‚Ì’��˜‚Í‘å‚«‚­�Ä•Ò‚³‚ê‚Ä‚¢‚­‚Ì‚Å‚Í‚È‚¢‚©‚Æ�A‚±‚Ì–{‚ð“Ç‚ñ‚Å�l‚¦‚Ä‚Ý‚½�B


�EƒeƒŒƒr‚ƃlƒbƒg‚Ì‹ß–¢—ˆ�@ƒuƒ��[ƒhƒoƒ“ƒh�Eƒjƒ…�[ƒXƒZƒ“ƒ^�[
http://www.tvblog.jp/tvnet/

・Icon Crossover
http://www.pentacom.jp/icon/list.html
iconcrossover01.jpg

自分専用のアイコンが欲しいと思っても、絵心とスキルがないと、ゼロからの自作は厳しい。このソフトはそんな人向けに?、既にあるアイコンふたつを組み合わせて、新しいアイコンを合成するソフトウェア。

上の画面例では、ちょっとふざけて、FirefoxとMSIEのアイコンを合成してみた。なにが立ち上がるんだろう(笑)。現実的には、フォルダや白紙ページのような汎用デザインのアイコンの上に、もうひとつ具体的な中身を表すアイコンを合成するのがいいのだろう。

実行ファイルからアイコンを抽出する機能があるので、アイコンファイル形式で持っていなくても、いまインストールされているアプリケーションから素材を抽出できる。アイコンは重ね合わせる際の上下や位置を調整できる。合成で気に入ったら保存するとアイコンファイルになる。

・bmbx_htm Version 2.17
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/masa7251/soft/bmbx_htm/syosai_bh.html
bmbhtm01.gif

メールソフトBecky!で受信した特定のフォルダをWebで公開したいことはたまにある。プロジェクト単位で立ち上げたメーリングリストのアーカイブだとか、会議の関連スレッド一覧を共有したいときである。

bmbx_htmはBecky!の任意のフォルダを指定すると、含まれるメールをメニュー付のHTMLのかたちに変換してくれる。手作業ではたいへんな手間と時間がかかるこの変換が一発でできるのは感動。

・実行結果サンプル メール一覧
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/masa7251/soft/bm_sample/index.html

上記の作者のサンプルはシンプルな例だが、カラーやフォントなどデザインはカスタマイズが可能な項目がある。

メールでボケとツッコミのやりとりを公開するメール漫才なんてジャンルをこのソフトでつくれないだろうか。

・「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス
4334033431.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

社会学のフィールドワーク論。


聞き取るという営みは、単に相手から必要とする情報を効率よく収集する、という発想では、とてもできない。相手を情報を得るためだけの源であるかのように見ていると、それが伝わった瞬間、おそらく聞き取りは硬直し、相手との<いま、ここ>での出会いは失われていくだろう。

観測することが対象に影響を与えてしまう相互性という点では、量子物理学の観測とほとんど同じである。自然科学の客観的な観察が成り立つのは、実は実験室でできるごく限られた世界に過ぎない。「語りのちから」によって、聞き取る側の意見や価値観も変動していく。


現代の社会学には、私たちの暮らしの大半をおおっている「あたりまえ」の世界を解きほぐして、そのなかにどのような問題があるのかを明らかにしていこうとする営みがある。それはエスノメソドロジー(ethnomethodology)と呼ばれているものだ。

たとえば男性と女性が会話をすると、一般に、女性の発話に男性が割り込む回数が多い。女性は男性の話にあいづちをうったり、うなずく回数が多い。男女同権がタテマエ的には成立している、「あたりまえの」私たちの社会でも、男女の間には隠れた権力関係が存在していることがうかがえる。

多くの人が、ニート問題や差別問題、犯罪者の経歴などについては、無意識のうちに高みや客観的な立場から発言してしまいがちだ。たとえば「私は差別したことも差別されたこともない普通の人間なのですが、あなたの差別体験を教えてください」など発言してしまう人がいる。その普通感が差別の源かもしれないのにである。

無意識のあたりまえがあることを著者はいくつもの事例を使って指摘している。道具としての「カテゴリー化」、特定のコミュニティで特権的な地位を占める語り=「モデル・ストーリー」、全体社会の支配的言説=「マスター・ナラティブ」「ドミナント・ストーリー」が、聞き取りをするもの、されるもの両者の言説の背景にあることを理解する必要があると著者は書いている。

社会学の学生や教員向けに読み物として書かれているが、部外者として何かを当事者から聞き取る際のノウハウ本として読むことができる。

EŠv–½ƒƒfƒBƒA ƒuƒƒO‚̐³‘Ì
4757303564.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

ˆÉ“¡õˆêAƒeƒNƒmƒ‰ƒeƒBCEO‚̃fƒrƒbƒhELEƒVƒtƒŠ[A‚»‚µ‚ăfƒWƒ^ƒ‹ƒKƒŒ[ƒWƒOƒ‹[ƒv‚ª‘‚¢‚½ƒuƒƒO‚ÌŒ»ó•ªÍ‚Æ–¢—ˆ—\‘zB•Ä‘‚Æ“ú–{‚̏󋵂̔äŠr‚âAƒuƒƒO‚̃rƒWƒlƒX‚̉”\«‚ð‚í‚©‚è‚â‚·‚­à–¾‚µ‚Ä‚¢‚é‚̂ŁAƒuƒƒO‚ðŽg‚Á‚Ä‚È‚É‚©‚Å‚«‚È‚¢‚©’T‚Á‚Ä‚¢‚éƒrƒWƒlƒXƒ}ƒ“‚É‚Æ‚Á‚āA“Á‚É—L‰v‚È“à—e‚É‚È‚Á‚Ä‚¢‚éB

EƒeƒNƒmƒ‰ƒeƒB@“ú–{Œê”Å
http://www.technorati.jp/

EƒeƒNƒmƒ‰ƒeƒB@•Ä‘”Å
http://www.technorati.com/

2005”N10ŒŽŽž“_‚Ì’²‚ׂŁA¢ŠE‚Å‚Í1•bŠÔ‚É1‚A1“ú‚Å7–œŒ‚̐V‹KƒuƒƒO‚ªŠJÝ‚³‚êA1•bŠÔ‚É12.7‚̃uƒƒOƒGƒ“ƒgƒŠ‚ª‘‚©‚ê‚Ä‚¢‚é‚»‚¤‚Å‚ ‚éB¢ŠE‚̃Cƒ“ƒ^[ƒlƒbƒglŒû‚ª10‰­‚É‚Æ‚·‚é‚ƁA2.5“‚ªƒuƒƒO‚ð‘‚­B‚±‚Ì–c‘å‚È—Ê‚Ì‚¤‚¿A2006”N1ŒŽŽž“_‚Å2500–œŒˆÈã‚̃uƒƒO‚ðƒeƒNƒmƒ‰ƒeƒB‚ÍŒŸõ‰Â”\‚É‚µ‚Ä‚¢‚é‚»‚¤‚¾B

”‚ª‘½‚¢‚¾‚¯‚Å‚È‚­A‰e‹¿—Í‚à‘å‚«‚­‚È‚Á‚½B

u
ƒuƒƒO‚ªƒrƒWƒlƒX‚ɂ‚Ȃª‚Á‚Ä‚¢‚錻ó‚Æ‚µ‚ẮA‚Ü‚¸ƒNƒ`ƒRƒ~‚̃rƒWƒlƒX‚ª‚ ‚éB‰¿ŠiƒRƒ€‚à‚»‚¤‚¾‚µAŠy“VƒuƒƒO‚È‚Ç‚à‚»‚¤‚¾BŠy“V‚̃uƒƒO‚ðŒ©‚ÄŠy“V‚̏¤•i‚𔃂¤‚Æ‚¢‚¤l‚ªAŠy“V‚Ì”„‚èã‚°‚Ì–ñ2Š„‚ðè‚߁A‚»‚̃AƒtƒBƒŠƒGƒCƒg‚Ì‚Ý‚Ì”„‚èã‚°‚ÍŒŽŠÔ30‰­‰~‚É‚à‚È‚é‚Æ‚¢‚¤B
v

ƒƒfƒBƒA‚Æ‚µ‚Ă̐l‹C‚àƒ}ƒXƒƒfƒBƒA‚É”—‚éƒP[ƒX‚à‚Å‚Ä‚¢‚éB

u
ƒuƒƒOƒTƒCƒguƒ{ƒCƒ“ƒ{ƒCƒ“vuƒCƒ“ƒXƒ^ƒvƒ“ƒfƒbƒgvuƒGƒCƒgƒŠƒIƒXv‚Æ‚¢‚Á‚½‚à‚̂́AƒCƒ“ƒ^[ƒlƒbƒg‚É‚¨‚¢‚ẮAƒ}ƒXƒƒfƒBƒA‚Æ“¯‚¶‚­‚ç‚¢ƒ†[ƒU[‚É’–Ú‚³‚ê‚Ä‚¢‚éB‚È‚©‚Å‚àuƒ{ƒCƒ“ƒ{ƒCƒ“v‚Ȃǂ́uMTVv‚æ‚è‚àƒŠƒ“ƒN”‚ª‘½‚­‰e‹¿—Í‚ª‘å‚«‚¢B
v

•Ä‘‚Å‚Í“Á‚ɐ­Ž¡ƒuƒƒO‚ªAŽÀÛ‚Ì‘I‹“‚â“úí‚̐­Ž¡‚ÌŠÄŽ‹‚É‘å‚«‚ȉe‹¿—Í‚ðŽ‚Á‚Ä‚¢‚é—lŽq‚ªÐ‰î‚³‚ê‚Ä‚¢‚éBÐŠQ‚âƒeƒ‚̍ۂ̑¬•ñƒƒfƒBƒA‚Æ‚µ‚Ä‚àAƒ}ƒXƒƒfƒBƒA‚ð•âŠ®‚·‚éd—v‚È–ðŠ„‚ð‚É‚È‚Á‚Ä‚¢‚éBƒuƒƒK[‚͕č‘‘S“y‚É–³”‚É‚¢‚邽‚߁AŽ–Œ‚⎖ŒÌ‚Ì”­¶Œ»ê‚ɁA’N‚©‚ª‚·‚®‚ɋ삯‚‚¯‚Ä•ñ‚Å‚«‚éB‚¢‚­‚狐‘僁ƒfƒBƒA‚Å‚ ‚Á‚Ä‚àA‘S•Ä‚Ì‚¢‚½‚é‚Æ‚±‚ë‚É24ŽžŠÔ‹LŽÒ‚𒣂è•t‚¯‚Ä‚Í‚¨‚¯‚È‚¢‚©‚ç‚©‚È‚í‚È‚¢‚Ì‚Å‚ ‚éB

“ú–{‚Å‚àAƒuƒƒO‚ÌŒoÏ“I‰¿’lA­Ž¡“I‰¿’lAŽÐ‰ï“I‰¿’l‚Ì‘å‚«‚³‚ªAŽŸ‘æ‚É”FŽ¯‚³‚êŽn‚ß‚Ä‚¢‚é‚ÆŽv‚¤B‚»‚̉¿’l‚ ‚éƒuƒƒO‚ÌŒŸõ‚ðƒrƒWƒlƒX‚É‚µ‚½Å‰‚̉ïŽÐAƒeƒNƒmƒ‰ƒeƒBŽÐ‚̃gƒbƒv‚½‚¿‚̍l‚¦‚ªAŠeÍŒð‘ã‚Å“Ç‚ß‚é‚Ì‚ª–Ê”’‚©‚Á‚½B

‚Æ‚±‚ë‚ŁA‚±‚Ì–{‚ŁAŽ„‚̃uƒƒO‚à“ú–{‚̃qƒbƒgƒuƒƒO‚Æ‚µ‚ÄŽæ‚èã‚°‚Ä‚¢‚½‚¾‚¢‚Ä‚¢‚éB”­”„’†‚̍¡T‚̃AƒGƒ‰‚Å‚àŽ„‚ƃuƒƒO‚ªÐ‰î‚³‚ê‚Ä‚¢‚éB“ÇŽÒ‚ª‚Ü‚½‘‚¦‚»‚¤‚¾Bƒ}ƒXƒƒfƒBƒA‚ªƒuƒƒO‚ðƒlƒ^‚ÉŽæ‚èã‚°‚邱‚ƂŁAƒuƒƒO‚ªˆç‚‚±‚Æ‚É‚È‚éB‘Η§‚Å‚Í‚È‚­A‚»‚¤‚¢‚¤•âŠ®ŠÖŒW‚ŐV‹Œ‚̃ƒfƒBƒA‚ª‹¤‚É–Ê”’‚­‚È‚Á‚Ä‚¢‚Á‚½‚痝‘z“I‚¾‚È‚ ‚ÆŽv‚Á‚½B

EƒAƒGƒ‰
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7350.shtml
00007350_c_r20060508.jpg

ƒAƒ‹ƒtƒ@ƒuƒƒK[‚Á‚ĉ½‚¾
ƒrƒWƒlƒX‚̃qƒ“ƒg–žÚ

・ヒルズ黙示録―検証・ライブドア
4022501758.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

こういう本を待っていた。とても面白い。

朝日新聞でライブドアを担当していた記者の本。

創業黎明期から、株式公開し、M&Aを繰り広げての急成長、そして球団買収、フジテレビ、選挙戦、強制捜査まで、ライブドアの実態を、新聞記者らしく取材メモと事実ベースで客観的に解明していく。暴露本ではない、検証本である。

堀江社長以外のライブドア経営陣や、村上ファンド、楽天、フジテレビ、リーマンブラザーズなど、各時代の当事者の生々しい肉声も多数公開されている。あの人はそんなことを言っていたのか、と驚きも何箇所かあった。知り合いも数人登場していて、あらあらとも思った。

私は堀江さんとは、そう深くはない面識があった。

1999年ごろ、ニュースサイトのホットワイアードに、NewsWatcher'sTalkという企画が始まり、私は10数人くらいの業界パネリストの一人に選ばれた。その後、数年間、この企画に参加した。同じパネリストの一人として堀江さんがいた。

・News Watchers' Talk ご利用ガイド : Hotwired
http://hotwired.goo.ne.jp/nwt/guide.html
(この企画は今も続いているのだが、当時はもっと活発に議論が交わされていた。)

毎週、IT業界の時事ネタを編集部が選び、パネリストがメーリングリストで議論する。議論した内容はまとめられて翌週にWebで公開される。堀江さんの会社は当時のホットワイアードのシステム構築をてがけていたと記憶している。そういう理由もあってか、堀江さんは、メーリングリストで、しばしば意見を投稿されていた。

私はテーマが提示されると、じっくり考えたり調べてから、長文の意見投稿をしていた。堀江さんは即座に数行の断定的な意見を投稿するスタイルだった。ビジネスの話題でも、技術の話題でも、ばっさり斬る。衝突を恐れず、自分の意見を簡潔に述べていた。私の長文もばっさり一行で斬られたりもした。それに長文で反論すると、また1行で斬られてしまう。

同じ原稿料なのに随分、文字数違うよなあ、効率いいな、堀江さん、などと可笑しくなったりもしたのだけれど、こういう人がいると議論は面白い。この企画での堀江さんの存在感は大きかった。特に技術については鋭い意見が多くて参考になった。ハッカーのワンマン経営者という印象であった。

その後、ホリエモンとして有名になり、次々に世の中をハッキングする堀江さんに、内心では、エールを送っていた。堀江さんの有名なブログのコメント欄が荒れていたときには何度か匿名で応援のコメントを書きさえしていた。規模は違えど同じベンチャー企業経営者として、体制に豪快に切り込んでいく様子は見ていて痛快だった。だから、強制捜査以降の堀江さんの状況は大変、残念だなと思っている。

この本は客観的な検証本なので、著者は敢えて主観的な判断を前面には出していないが、全体的には堀江氏に同情的である。あれは国策捜査であったという見方も取り上げている。まだまだこの国は出る杭が打たれる国だということかもしれない。

この本によれば熊谷取締役が発案した株式100分割で買いやすくなったライブドア株は、20万人以上も個人株主がいたそうである。私の身近にも損をした一般投資家がたくさんいる。株式投資は本来は自己責任のはずだが、集団訴訟も起きている。有罪無罪よりも、これが本質的問題だと思うのだけれど、ライブドアの事後処理をしてから、再起業して、この人たちに2倍返し、3倍返しで儲けさせるような、ドラマをまた見せてくださいよ、堀江さん。


・国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004269.html

・情報学的転回―IT社会のゆくえ
4393332423.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

日本の情報学の第一人者、西垣教授の本は必ず読んでいる。難解なものが多いが、口述筆記で書かれたこの本は、とても読みやすい。


情報学的転回とは必ずしも、ITの高度利用によって人間の生活を効率化し、グローバル経済を活性化することではない、ということです

冒頭のこのことばでまず引き込まれた。

この本の情報学的転回とは、情報という概念が、私たちの思考の在り方、世界観、人間観を大きく変えていくという意味である。ビジネスや効率性ばかりが強調される「IT革命」よりも、もっと本質的な、人類の文化文明の大変革を論じている。

著者は情報には3種類があると定義している。

1 生命情報 生きている生物にとっての情報

2 社会情報 生命情報から意識的に抽出され記述された情報

3 機械情報 機械が処理する記号の情報

コンピュータが扱うのは3の機械情報である。記号化された情報から、人間は、生命や社会にとっての「意味内容」をこの記号から解釈して読み取る。飽くまで意味内容は読むものの内側にあるはずである。ところが、西欧発祥のIT文明は、機械情報の中に、聖なるもの、本質的なものがあるかのように扱ってきた。


要するに、唯一の正しい論理がある。それは神の言葉である。これにしたがって、相互に矛盾しない論理命題の合理的な体系が存在する。世界という客観的な実在を象徴する記号群が存在する。その記号群を使って、宇宙や世界のあらゆる事物や現象というものが記述されていく。これをおこなえるのは神さまですね。

それをエイヤッと世俗化して、メカニズムだけを取り出すと、コンピュータになる。コンピュータが論理をルールにもとづいて操作する。そこでは思考というのは一種の計算になります。人間の心というものは、いわばその一部であって、思考を行うものである。これは世俗化されたユダヤ=キリスト教ではないでしょうか。

この機械情報、機械文明に振り回された人間の異議申し立てこそ、いま起きようとしている情報学的転回なのだと著者は述べている。


しかし今、機械情報からもう一度、はじめの生命情報へと戻る方向性が出てきた。機械情報文明がどんどん盛んになることによって、そこからもう一度、自分たちは生物なのだ、生命流の中の結節点のようなものなのだという自覚が生まれつつあります。

生命流という考え方と仏教の類似性を指摘したりして、東洋と西洋の宗教比較にも言及されている。機械情報の時代を超えて、人間にとって、より本質的な生命情報にもとづく文明を志向すべき時期だというのが、この本の言いたいことであるように思った。

「聖性」という概念が重要なキーワードになっている。これは、先日書評したミルチャ・エリアーデの「聖なるもの」と同じことを言っているように思える。私たち=宗教的人間(homo religious)は情報を解釈するとき、背後に「真実」や「実在」を前提としている。

・聖と俗―宗教的なるものの本質について
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004394.html

何を信じるか、本当だと思うか、の根本は、オントロジー(実在論)だ。機械情報の記号だけでオントロジーをやろうとすると、生命情報を取りこぼしてしまう。意味作用は生命にしか備わっていないからだ。いくら実在の影を集めてみたところで、実在にはたどりつけない。

個人的には、機械情報による人工知能アプローチの限界、社会情報によるフォークソノミー(コミュニティ)という突破口、インタフェース(アフォーダンス)と意味作用の可能性など、この本を読んだ結果、いくつか情報学の未来を考える視点が明確になった気がする。

情報技術と宗教という、一見妙な取り合わせで、情報学のあるべき姿を論じている。情報の哲学を考えるにあたって、とても有益で、面白い一冊。


西垣教授の本:

・基礎情報学―生命から社会へ
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001216.html

・こころの情報学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001034.html

・トゥルーデおばさん眠れぬ夜の奇妙な話
4257905468.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

諸星大二郎がグリム童話をおどろおどろしくリメイク。「赤ずきん」「ラプンツェル」「ブレーメンの楽隊」などのよく知られたお話が、初期設定は原作と同じなのに、いつのまにか、魑魅魍魎のうごめく諸星異界へ引きずりこまれていく。相変わらず諸星先生はすばらしい作品をつくる。

私は諸星大二郎の大ファンで思い入れは過去にこの記事で書いた。最近、映画(「奇談」)にもなった妖怪ハンターシリーズや暗黒神話シリーズがおすすめである。

・私の好きな漫画家たち
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000741.html

独特の世界観を持つ諸星作品、なかなか一般に受け入れてもらえないのだが、グリムというわかりやすいこの作品、新しいファンへの入り口になるかもしれないと思った。

ところで、絵本やアニメのグリム童話はこども向けにマイルドにアレンジされていることはよく知られている。原作は残酷で猟奇的な要素が含まれているのだ。そうした本当のグリム童話について解説した本も数多くあるので紹介。

■真実のグリム童話

・完訳 グリム童話集
4003241312.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

原作をそのまま読みたい人のために。

・大人のための残酷童話
4101113165.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

倉橋 由美子著。

「超現実的なおとぎ話こそ、同情も感傷もない完全に理屈にあったもので、空想ではありません。そこにあるのは、因果応報、勧善懲悪、自業自得の原理が支配する残酷さだけです。この本は、ギリシア神話やアンデルセン童話、グリム童話、日本昔話などの、世界の名作童話の背後にひそむ人間のむきだしの悪意、邪悪な心、淫猥な欲望を、著者一流の毒を含んだ文体でえぐりだす創作童話集です。 」

・昔話の深層―ユング心理学とグリム童話
4062560313.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg


人間の魂、自分の心の奥には何があるのか。“こころの専門家”の目であのグリム童話を読むと……生と死が、親と子が、父と母が、男と女が、そしてもう1人の自分が、まったく新しい顔を心の内にのぞかせる。まだまだ未知に満ちた自分の心を知り、いかに自己実現するかをユング心理学でかみくだいた、人生の処方箋。


河合 隼雄著。


・本当は恐ろしいグリム童話
458439119X.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg


実母を処刑した白雪姫、魔法の力を借りなかったシンデレラ、2つの禁断の鍵を開けてしまった青髭の妃…。封印された真実の物語が今、ここに開かれる。

・大人もぞっとする初版『グリム童話』―ずっと隠されてきた残酷、性愛、狂気、戦慄の世界
4837961657.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg


これから寝かしつけようという幼い子どもに、手足を切断するような話など、とてもできない―。そんな批判を受けて改筆される以前の初版『グリム童話』では、残酷な刑罰、男女の性愛なども、あけっぴろげに語られていた。夢のように見えるおとぎ話の中に隠された残酷、狂気、不道徳の世界、そして、当時の人々のアクの強い知恵を、感じてほしい。 」

このほか、読んでいないので内容は保証できないが、こんなアダルト向きマンガもあるらしい。タイトルが気になる。なんなんだいったい。

・まんがグリム童話 (性の饗宴編)

・まんがグリム童話 (性の調教編)

・まんがグリム童話 (淫らな純愛編)

・まんがグリム童話 (禁断の性編)

・まんがグリム童話 (淫欲の闇編)

・まんがグリム童話 (性の奴隷編)

・まんがグリム童話 (虐待編)

・TSUCHY Soft コントロールキャプチャ
http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/concap.htm
concapcap01.jpg

コントロールキャプチャはデスクトップの画面をコントロール単位で切り取ってキャプチャするソフト

たとえば、Windowsのスタートボタン、

winstartbuttoncap01.JPG

エクセルのコマンドバー、

excelcommandbarcap01.JPG

ペイントのカラーメニュー

colormenucap01.JPG

こうしたコントロールと呼ばれる部品単位で、表示をキャプチャしてファイルに保存できる。

まずキャプチャ対象のプログラムやデスクトップを選ぶと、画面の左側に切り取り可能なコントロールがリストアップされ、ツリー表示される。アイテムを適当にクリックするか、名前から推測して、コントロールを指定すると、欲しかった部分だけの画像が手に入る。

アプリケーションの操作説明を作るのに活躍しそうなフリーソフト。

・LocatePC - Free Stolen Computer Recovery Software for Windows
http://www.locatepc.com/
locatepc01.gif

LocatePCは、ノートパソコンの盗難対策ソフトウェア。インストールするとこっそりと起動して、現在のIPアドレスを指定されたメールアドレスにメールで通知する。通知メールには、ノートパソコンが接続されたネットワークの経路情報や、LANアダプタの情報が掲載されている。あとは警察やプロバイダの助けを借りて、ノートパソコンの捜索を行うことになる。

locatepc02.gif

もちろん、このソフトが機能するには泥棒氏が、PCをインターネットに接続してくれないといけない。どの程度、解決した実績があるのかは不明であるが、携帯電話にもこんな機能がついたらいいなと思う。


--- ここから届くメールのサンプル 詳しくはここ
http://sashazur.lunarpages.com/locatepc/email.html

Message sent: 04/11/06 22:07:06 (universal time: 04/11/06 22:07:06)

Computer's host name: daiya-vaio
Logged in Windows account name: daiya

Computer's web IP address reported by ip.locatepc.com: ***.***.***.***
To learn more about this IP address, use the IP tests at www.dnsstuff.com.

Computer's local IP address(es):
Adapter 1: 10.0.0.1

Computer's MAC address(es):
Adapter 1 (BUFFALO WLI-CB-G54 Wireless LAN Adapter - : XX-XX-XX-XX-XX-XX
Adapter 2 (Intel(R) PRO/100 VE Network Connection - : XX-XX-XX-XX-XX-XX

Trace route from computer to www.locatepc.com:
Hop Name/IP Addr
1 XXXX.lan [10.0.0.1]
2 XXX.XXX.XX.jp [210.175.251.81]
3 XXX.XXX.XXX.XXX
4 XXX.XXX.XXX.XXX
Error:5
6 XXX.XXX.XXX.XXX

Identifying information (owner name/address, computer brand/model/serial number):

daiya hashimoto computer

タウ・ゼロ

| | トラックバック(0)

・タウ・ゼロ
4488638058.09.jpg


【星雲賞受賞作】
32光年彼方の乙女座ベータ星めざし、50人の男女を乗せて飛びたった恒星船〈レオノーラ・クリスティーネ号〉。だが不測の事態が勃発した。宇宙船は生れたばかりの小星雲と衝突し、バサード・エンジンが減速できなくなったのだ。亜光速の船を止めることもできず、彼らは大宇宙を飛び続けるしかないのか? ハードSFの金字塔。

SFはサイエンスとフィクションのバランスが肝だと思う。科学的であることにこだわりすぎて難解になると、物語性が失われる。物語性を追求すると、科学性がぼやけてしまう。ふたつの要素はトレードオフの関係にあるのだと思う。この作品は、両方を絶妙なバランスで均衡させた名作だと思った。

無限に広がる宇宙。永遠に続く時間。そして光速に近い宇宙船が遭遇する時間と空間の不思議。この作品は、宇宙の果てに思いをはせた子供時代の好奇心を呼び戻し、これでもかとばかりに満足させてくれる。気が遠くなりそうな、永遠のイメージを何度も喚起させられた。こういう感覚は普通の読書にはない。

そして、宇宙船に閉じ込められた50人の運命共同体が織り成す人間模様。ロマンスあり、組織論あり、人生論あり。このドラマがあるおかげで、物語がわかりやすく、読みやすくなっている。ハードSFである割にあっという間に読めた。

著者のポール・アンダースンは、名声を確立したSF界の巨匠であるが、多作であるため、その作品は珠玉混交といわれているようだ。だが、タウ・ゼロは間違いなく光り輝く玉であると思った。1970年ごろの作品だが、内容は古くない。

現在の巨匠グレッグ・イーガンは難解すぎる、なにか口あたりよくハードSFの極みを味わえるものはないかなと探している人におすすめ。

�E•¶–¾•ö‰ó –Å–S‚Æ‘¶‘±‚Ì–½‰^‚𕪂¯‚é‚à‚Ì (‰º)
4794214650.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

�㊪‚É‘±‚¢‚Ä�Aƒ‹ƒ�ƒ“ƒ_�Aƒhƒ~ƒjƒJ‹¤˜a�‘‚ƃnƒCƒ`�A’†�‘�AƒI�[ƒXƒgƒ‰ƒŠƒA‚ªƒP�[ƒXƒXƒ^ƒfƒB‚Æ‚µ‚ÄŽæ‚è�ã‚°‚ç‚ê‚é�BŠÂ‹«‚Ì�‰Šú�ðŒ�‚ƎЉï‚Ì‘I‘ð‚ª‚¢‚©‚É‚»‚ꂼ‚ê‚̎Љï‚ɉe‹¿‚ð—^‚¦‚Ä‚«‚½‚©‚ª‚æ‚­‚í‚©‚é�B

ƒhƒ~ƒjƒJ‚ƃnƒCƒ`‚͈ê‚‚̓‡‚É‚ ‚é“ñ‚‚Ì�‘‰Æ‚Å‚ ‚邪�AŒ»�݃hƒ~ƒjƒJ‚Ì�X—Ñ‚Í�‘“y‚Ì28�“‚ð�è‚ß‚é‚̂ɑ΂µ‚Ä�AƒnƒCƒ`‚Í1�“‚ɉ߂¬‚È‚¢�B‚©‚‚Ă̓nƒCƒ`‚Ì•û‚ª�æ‚É”_‹ÆŒo�Ï‚ð”­“W‚³‚¹�A‰h‚¦‚½�‘‚Å‚ ‚Á‚½‚ª�A‚¢‚Ü‚âƒnƒCƒ`‚Í�Å•n�‘‚Å‚ ‚é�BŒo�Ï“I‚É‚à”äŠr“IˆÀ’肵‚½ƒhƒ~ƒjƒJ‚Ƃ͊‹«�­�ô‚̈Ⴂ‚ª–¾ˆÃ‚𕪂¯‚½�Bƒhƒ~ƒjƒJ‚Í“Æ�Ù“I�­Ž¡‰Æ‚É‚æ‚éŠÂ‹«•ÛŒì‚ª‹­�s‚³‚ꂽ�B‚»‚ê‚ɑ΂µƒnƒCƒ`‚̈ꎞ“I”ɉh‚Í�AŒo�Ï—D�æ‚Å�A�X—ÑŽ‘Œ¹‚Æ“y�ë‚ð‹]�µ‚É‚µ‚½‚à‚Ì‚Å‚ ‚Á‚½�B

ŽÐ‰ï‚ª”j–Å“I‚ÈŒˆ’f‚ð‰º‚·‚Ì‚Í‚È‚º‚©�H�BƒC�[ƒXƒ^�[“‡‚Ì�ÅŒã‚̈ê–{‚̃„ƒV‚Ì–Ø‚ð�Ø‚è“|‚µ‚½�Z–¯‚͉½‚ð�l‚¦‚Ä‚¢‚½‚Ì‚©�H”Þ‚ç‚Í—˜‰v‚ɊႪ‚­‚ç‚ñ‚Å‚¢‚½‚Ì‚©�A‚»‚ê‚Æ‚à‚Ü‚Á‚½‚­–³’m‚¾‚Á‚½‚Ì‚©�H�B

’˜ŽÒ‚Í�u”‡‚¢�i‚Þ�í‘Ô�v�u•—ŒiŒ’–Y�Ç�v‚ð”j–Å“IŒˆ’f‚ÌŒ´ˆö‚Æ‚µ‚Ä‹“‚°‚Ä‚¢‚é�B”‡‚¢�i‚Þ�í‘Ô‚Æ‚Í�A�³�í�«‚ÌŠî�€‚ª�AŠ´’m‚Å‚«‚È‚¢‚Ù‚Ç‚ä‚Á‚­‚è‚Ɖº�~‚·‚é�ó‘Ô‚ðŽw‚·�BŽ÷–Ø‚Í�ð”N‚æ‚è‹Í‚©‚ÉŒ¸‚Á‚Ä‚¢‚邪�AˆÙ�í‚Å‚Í‚È‚¢‚Æ‚¢‚¤”»’f‚ð‰½�\”N‚àŒJ‚è•Ô‚µ‚½Œ‹‰Ê�A�ÅŒã‚̈ê–{‚É‚È‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚¤‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚¾�B•—ŒiŒ’–Y�Ç‚Æ‚Í�A‚ä‚é‚â‚©‚ȉº�~‚Ì’†‚Å�A50”N‘O‚Í‚Ç‚¤‚¾‚Á‚½‚©‚ð�A�l�X‚ª–Y‚ê‚Ä‚µ‚Ü‚¤‚±‚Æ‚ðŽw‚·�B

‹°‚ç‚­�ÅŒã‚̈ê–{‚̃„ƒV‚Ì–Ø‚ª�Ø‚è“|‚³‚ꂽ‚Æ‚«�A–Ø�Þ‚Í‚Ù‚Æ‚ñ‚ÇŽg‚í‚ê‚Ä‚¢‚È‚©‚Á‚½‚Ì‚¾‚©‚ç�Aƒ„ƒV‚Ì–Ø‚ÍŒo�Ï“I‰¿’l‚ª‚Ù‚Æ‚ñ‚Ç‚È‚©‚Á‚½�B‚¾‚©‚ç�A’N‚à‹C‚É‚µ‚È‚©‚Á‚½‰Â”\�«‚ª‚ ‚é�B’n‹…‰·’g‰»‚Å‚ä‚Å‚ª‚¦‚é‚É‚È‚è‚»‚¤‚ÈŒ»‘ã�l‚ÆŽ—‚½�󋵂¾‚Á‚½‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢‚ÆŽ¦�´‚ª‚ ‚é�B

‚½‚­‚³‚ñ‚̃P�[ƒXƒXƒ^ƒfƒB‚©‚ç’Š�o‚µ‚½•¶–¾‚Ì•ö‰ó‚Ì—vˆö‚Í�AŠÂ‹«ƒXƒgƒŒƒX‚Æ�lŒû‰ß–§‚É‚ ‚é‚ÆŒ‹˜_‚³‚ê‚é�B‚±‚Ì“ñ‚‚̖â‘è‚ð•ø‚¦‚½’nˆæ‚Í�AŽÀ�Û�A�­Ž¡Œo�Ï“I‚É‚à•sˆÀ’è‚È�‘�X‚Å‚ ‚é�B‚±‚Ì“ñ‚‚̗vˆö‚ª‚₪‚Ä’¼�Ú“I�AŠÔ�Ú“I‚É•¶–¾‚Ì•ö‰ó‚ð‚à‚½‚ç‚·‚Ì‚¾�B

Œ»‘ã�¢ŠE‚ª’¼–Ê‚·‚é�[��‚Ȋ‹«–â‘è‚Æ‚µ‚Ä12‚Ì–â‘肪‹“‚°‚ç‚ê‚Ä‚¢‚é�B“V‘RŽ‘Œ¹‚Ì”j‰ó�A‘å‹C‚̉˜�õ�AƒGƒlƒ‹ƒM�[–â‘è�A�¶•¨‚Ì‘½—l�«�A“y�ë‚̉˜�õ‚È‚Ç‚Ç‚ê‚à�d—v‚È–â‘è‚΂©‚肾�B‚»‚µ‚Ä‚»‚ꂼ‚ê‚Ì–â‘è‚Í•¡ŽG‚É—�‚Ý�‡‚Á‚Ä‚¢‚é�B

�u�¡“ú‚Ì�¢ŠE‚ª‚©‚©‚¦‚Ä‚¢‚é�Å‚à�d—v‚Ȋ‹«–â‘è�A�lŒû–â‘è‚ð‚ЂƂ‹“‚°‚é‚Æ‚·‚ê‚Î�A‚»‚ê‚͉½‚©�H�v‚Æ‚¢‚¤Ž¿–â‚É’˜ŽÒ‚Í�u�Å‚à�d—v‚È–â‘è‚ð‚ЂƂ‚ ‚°‚é‚Æ‚·‚ê‚Î�A‚»‚ê‚Í–â‘è‚ð�‡ˆÊ‚¯‚µ‚Ä�A‚ЂƂ‚É�i‚낤‚Æ‚·‚é‚í‚ê‚í‚ê‚ÌŒë‚Á‚½Žp�¨‚¾�I�v‚Æ“š‚¦‚Ä‚¢‚é�B

12‚Ì–â‘è‚ð‚¢‚Á‚Ø‚ñ‚É‰ðŒˆ‚µ‚È‚¯‚ê‚΂Ȃç‚È‚¢�B‚»‚Ì‚½‚ß‚É‚Í�u’·Šú“I‚ÈŠé‚Ä�v‚Æ�u�ª–{“I‚ȉ¿’lŠÏ‚ÌŒ©’¼‚µ�v‚ª•K—v‚¾‚Æ’˜ŽÒ‚Í�q‚ׂĂ¢‚é�B‹ï‘Ì“I‚ÈŽ{�ô‚Ì’ñˆÄ‚à�à“¾—Í‚ª‚ ‚é�B�uŽ�‘±‰Â”\‚È”­“W�v‚ð‰ß‹Ž‚Ì•¶–¾•ö‰ó‚Ì•¡�”‚̃P�[ƒX‚©‚ç�l‚¦‚é“à—e‚É‚È‚Á‚Ä‚¢‚é�B

‚»‚µ‚Ä�uŠÂ‹«‚ÆŒo�Ï‚ÌŒ“‚Ë�‡‚¢‚ª‘厖�v�u‰ÈŠw‹Z�p‚ª‚킽‚µ‚½‚¿‚Ì–â‘è‚ð‰ðŒˆ‚µ‚Ä‚­‚ê‚é�v�uŽ‘Œ¹‚ðŽg‚¢‰Ê‚½‚µ‚½‚ç•Ê‚ÌŽ‘Œ¹‚ðŽg‚¦‚΂¢‚¢�v�u‰½�\”N‚à‚ÌŠÔ�A�¶Šˆ�ðŒ�‚ÍŒü�サ‘±‚¯‚Ä‚¢‚é�v‚È‚Ç‚Ì”½ŠÂ‹«•ÛŒì”h‚â�Á‹É”h‚Ì‘ã•\ˆÓŒ©‚ðŒÂ•Ê‚ɘ_”j‚µ‚Ä‚¢‚­�B

‰ðŒˆ‚Ö‚Ì“¹‚Ì‚è‚ÍŒµ‚µ‚¢‚ª�A’˜ŽÒžH‚­�AŒ»‘ã‚ÌŽ„‚½‚¿‚ɂ̓eƒŒƒr‚Æ�lŒÃŠw‚ª‚ ‚é�BŽ„‚½‚¿‚Í“¯Žž‘ã‚Ì‘¼‚̎Љ‰½‚ð‚µ‚Ä‚¢‚é‚©’m‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«�A‰ß‹Ž‚ÌŒoŒ±‚©‚çŠw‚Ô‚±‚Æ‚ª‚Å‚«‚é�BƒeƒŒƒr‚Í‚à‚¿‚ë‚ñƒCƒ“ƒ^�[ƒlƒbƒg‚ÆŒ¾‚¢Š·‚¦‚Ä‚à‚¢‚¢‚Í‚¸‚¾�B

’n‹…‚Ì‘S�¶–½‚ð�悹‚½‘D‚ª�­‚µ‚¸‚Â’¾‚ñ‚Å‚¢‚é�BŠF‚Å—Í‚ð�‡‚킹‚Ä�A‘å‹}‚¬‚Å�…‚ð‚©‚«‚¾‚³‚È‚¢‚Æ�A’N‚à�¶‚«Žc‚ê‚È‚¢‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚ð‚±‚Ì–{‚ÍŒx��‚µ‚Ä‚¢‚é�B

・文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)
4794214642.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

上下の上巻部分をまず書評。

歴史から消滅した社会を比較研究することで、文明の崩壊の法則を論じた大作。

過去の文明崩壊に共通する、5つの要因として

環境破壊
気候変動
近隣の敵対集団
友好的な取引相手
環境問題への社会の適応

があると結論している。

共同体の発生→人口増加→食糧・エネルギー消費の増大→環境への負荷→食糧・エネルギー収量の低下→社会の混乱・破綻→崩壊・消滅というサイクルで文明は発生し、反映し、崩壊していく。5つの崩壊要因はこのプロセスの中に現れるが、最も重要なキーワードは環境である。

この上巻では、モンタナ州、イースター島、ビトケアン島とヘンダーソン島、アナサジ族、マヤ文明、バイキング、グリーンランドの繁栄と崩壊がケースとして詳細に分析されている。現代の例もあれば古代文明の例もある。

モアイ巨石像で知られるイースター島。かつてモアイ像は住民同士の宗教戦争によって、すべて倒され破壊されていた。現在、立って並んでいるモアイ像は現代になってから、復元されたものだけである。今のイースター島には樹木がないが、かつては森林に覆われていたという。樹木を一本残らず切り倒したのも、今は亡き住民たちであった。

イースター島は他の太平洋諸島から距離的に遠く孤立している。資源は不足気味な土地であったが、人々は懸命に生き独自の文化と宗教を育てていた。崩壊の原因はむしろ繁栄したこと自体にあった。増えた人口を養うために樹木が切り倒され、動物種を絶滅に追い込んでしまった。文化的であるがゆえにモアイのような、膨大なコストのかかる建造物をつくることに夢中になった。

外部からの資源の流入が期待できない島で。それは少しずつ進んだが、知らないうちに、自然の再生能力を人間の消費量が超えてしまっていた。彼らは自然から再生能力そのものを奪ってしまった。

次第に苦しくなる生活の中で、人々は希少な資源をめぐり争った。戦争は狭い島を一層荒廃させ、モアイ像をはじめとする文化も破壊した。この文明の晩年は激しい戦争と人肉食に及んだ飢餓に悩まされたらしい。ついにすべての住民が島から姿を消した。

このイースター島という箱庭の中の栄枯盛衰は数百年にわたる長い歴史であった。すべては徐々に進んでいた。各世代は知恵も能力もあり、最善と思う選択を選んでいたはずだ。そうでなければ巨石像を何百もつくる余裕のある一時代を築けなかったはずであるから。
上巻にでてきた多くの文明が、自らの住む環境を何らかの原因で徹底破壊してしまったことに崩壊の原因があることがわかる。人類のどんな営みも自然環境を少しずつ破壊している。農業でさえ破壊行為のひとつである。悪意や無知の環境破壊だけではないから複雑だ。イースター島という箱庭が実は現代の地球の縮図であるのかもしれない。

著者は、古今東西の文明崩壊の究明は今の地球文明の持続可能性の研究でもある、と示唆しているようだ。

下巻の書評を明日続けます。

・キャラクタホイホイ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mcs/charahoi.html
chrhoihoi01.jpg

ソフトが自動で描く無数の図形を組み合わせて、オリジナルキャラクターを作るフリーソフト。パラメータを指定すると、キャラクタの原型にできそうな図形が次々に表示される。これはいけそうだと思ったらストップして、図形を保存する。その原型を使って、ユーザは、ペイントなどのソフトで修正し、キャラクタを完成させる。

サンプルはこんな感じだ。

chrhoihoi2.gif

ポケモンもどきを量産できそう。

・ルート66をゆく アメリカの「保守を訪ねて」
4106101572.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

ニューヨーク、ワシントン、ロサンゼルス、サンフランシスコ...。米国の東海岸と西海岸の都市は世界にも知られたグローバルなアメリカだと言える。自由や民主主義、資本主義経済の優位性を世界に発信している。これに対して、保守、愛国のローカルとしてのアメリカはなかなか見えてこない。著者は保守の拠点であるアメリカの中央部、中西部を走るルート66を旅して、保守の代表的な人物たちにインタビューを行った。それはローカルとしての「本当のアメリカ」を見つける旅になった。

米国の保守の状況を伝える数字。1990年代の調査によると、週に一度は教会に行く成人の割合はイギリスで27%、フランスで21%なのに対し、米国では44%を占める。2005年の別の調査では宗教が「非常に重要」と考える米国人は57%、「まあまあ重要」は28%であり、合計で85%に達するという事実が紹介されている。

キリスト教の聖書では人間はサルから進化したことにはなっていない。中西部の州では、学校の授業で進化論を教えることを認めない、あるいは、進化論だけを教えることを許さない人たちがいる。伝統的には神が人間を直接創造したする創造説があるが、最近ではインテリジェントデザイン(ID)という概念も提唱されるようになった。

IDとは「宇宙や生物の成り立ちは自然淘汰などではなく、ある知的な要因(インテリジェント・デザイナー)によるものとするほうが、より良く説明できる」で、進化論者との対話を求める動きだそうだ。この論法ならば宗教ではないから、科学との論争の入り口に立てるということで、教育における進化論論争でよく使われるようになったという。自然科学の常識なら創造論は非科学、非合理である。アメリカの保守派はその非合理を合理的に主張するやり方を得たわけだ。

政治の中から現在の保守主義が生まれたという意見も紹介されている。民主党と共和党の打ち出す政策はかさなっている部分が多いため、人々をひきつけるには差異が必要であった。そこで共和党のとった戦略が、宗教的保守主義であり、実現の道具として中絶反対、同性結婚反対などの道徳・価値観が使われたとする意見である。

この共和党の戦略は近年の大統領選挙においても成功を収めており、イラク戦争でも経済でもなく、道徳・価値観を論点とすることで、保守派の組織票を集中させることができた。そうした政治基盤を持つブッシュは、外交政策、経済政策はともかく、内政的には彼らの主張に迎合している。

ルート66上の保守的な都市に住む人々へのインタビューでは、同じ保守と言っても、個別の政策やイラク戦争に対する意見はさまざまであった。個々の問題で賛成派、反対派がいる。それぞれの立場に立つ理由も十人十色であった。彼らが共通して支持しているのは、結局のところ、共和党か民主党か、レッドかブルーかという二元論ではなくて、アメリカという旗そのものなのだというのが、この本の結論であった。

そして、その旗への支持、愛国心の源が、ルート66に代表されるような古きよきアメリカの思い出であるらしい。そうした思い出は米国以外の国の人間は共有していないものである。ネオコン、KKK、キリスト教原理主義といった保守派の負のイメージは、わからないが故の不気味さの象徴として、諸外国の人間に印象づけられているように思った。

日本も諸外国も、特に知識人は留学先が多い東海岸と西海岸的視点で理解しがちである。アメリカをよく見るには、真ん中の人々の動向にもっと注意しておくべきだと気がつかされる。

・Voice Changer, Gaming, Voice Changing Software and Utilities
http://www.screamingbee.com/?ADTYPE=SB&ADID=322
MorphVOXJrScreen.jpg

PCのマイク入力から入る音声を、リアルタイムにフィルター変換して出力する。たとえば男性の声を女性の声に、大人の声を子供の声に変換することができる。インターネット電話やオンラインゲームでの音声チャットが主な用途として開発されている。

初回起動時に調整作業がある。マイクに向かって2秒以上「あーあー」と喋ると、ユーザの音声の波形が分析され、変換具合が最適になるようにフィルターが作成される。

morphbox02.jpg

あとはフィルターを選択して、マイクに向かって話すだけである。

通話中の音声にチャイムやドラムなどの効果音を入れる機能もあり、会話が楽しくなる。
MorphVoxはフリーソフトで広告表示があるJr.版と広告なしで機能追加された有料の上位版がある。

このソフト、ネットラジオ、ポッドキャストの匿名座談会企画の制作にも使えそうだ。リアルイベントでも、気軽に使えるボイスチェンジャーとして、面白いかもしれない。

・Dual Vision Trimmer
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se395622.html
dualvisontrim01.jpg

オリジナルの大きな画像から、部分を切り抜くトリミング処理は、一般的なレタッチソフトを使うと、結構、手間である。切り取った部分だけの表示を白紙の上で見てみないと、出来上がりがわからないので、ウィンドウを2つ立ち上げたりせざるをえない。

Dual Vision Trimmerはオリジナルと修正中の2画面を並べて編集が可能なので一発で切り取りがしやすい。切り取る枠の大きさもサイズ指定できるのも便利だ。

このソフトの良いところの二つ目は、オリジナル画像ファイルに変更を加えないこと。加工する際に間違っても、オリジナルは常に手付かずでおかれるので、安心だしやり直しが効く。

私は画像加工する際にはまず複製をとって安全策をとる手順が癖になっていたのだが、そのプロセスが不要になる。

さて、それで、このホットケーキなのだが、私が知る限り世界で一番おいしいホットケーキである。拡大画像を見たい人用に以下にアップしておきましょう。

ホットケーキ鑑賞はココをクリック

鎌倉のイワタコーヒーのホットケーキです。最低20分、混んでいれば40分、50分待たされますが、オススメです。

・Yahoo!グルメ - イワタコーヒー店
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kanto/Kanagawa/guide/0501/M0014001275.html

川端康成や大佛次郎なども足繁く訪れた老舗の喫茶店

川端康成や大佛次郎なども足繁く訪れた老舗の喫茶店。コクのある自慢のイワタブレンドと共に、手作りのケーキ各種を味わうのも一興だ。厚さ2cmのホットケーキもおすすめ。 」

2センチどこじゃないきがするけど。

・聖と俗―宗教的なるものの本質について
seitozokubook01.jpg

宗教学者ミルチャ・エリアーデの古典的名著。宗教的とはどういうことかを、さまざまな宗教の比較研究を通して一般化したエッセンスで語る。

宗教は今日においても支配的だ。世界の宗教人口は以下のような構成になっていて、何らかの宗教を信じている人口のほうが、そうでない人口を上回る。現代は科学の時代であると同時に宗教の時代でもある。9.11テロ事件は科学の粋であるジャンボジェット機を、原理主義者が破壊に利用したのでもあった。国際理解と同時に宗教者と非宗教者の理解もグローバルなテーマだと思う。

・世界の宗教人口ランキング
http://www.hyou.net/sa/jinkou.htm
sekainoshyukyo01.jpg

宗教的人間の生きる空間と時間、存在の意味についての記述が興味深い。まず空間について「宗教的人間というものは出来るだけ世界の中心に近く住むことを願ったと結論せねばなるまい」とエリアーデは書いている。神を信じて生きる人たちは、神という世界の中心に近い場所にいる。中心が聖なる場所である。

そして、時間には聖なる時間、祭りの時と、宗教的意味を持たない俗なる時がある。日本ならばハレとケが近い概念区分だろう。祭りや宗教儀式は神話時代の神々や祖先の行為の再現する時間である。


これら二種類の時間のあいだにはただちに目を惹く本質的相違がある。聖なる時間は本質的に逆転可能である。それは本来、再現された神話の原時間である。宗教的な祭、祭典の時はすべて神話の過去、<太初の>時の聖なる出来事の再現を意味する。祭に宗教的に参加することは、<通常の>時間持続から脱出して、この祭に再現する神話の時間へ帰入することである。聖なる時間はそれゆえ、幾度でも限りなく繰り返すことが可能である。それは或る意味で<過ぎ去る>ことがない、また決して不可避の<持続>を示さない、存在論的に<パルメニデス的な>時間である。

聖なる時空は、万物から意味が立ち上がってくる世界である。宗教は、あらゆるものの始まりや、存在意義を人間に教えている。「古代社会の宗教的人間にとって、世界はそれが神々によって創られたが故に現存する。すなわち、世界の現存がすでに<何かを語ろうとしている>のである。世界は物言わぬものではなく、暗い不透明なものではない。宗教的人間にとって、宇宙は<生き>て<話す>何物かである。世界が生きているということは、すでにその神聖性の一つの証拠である。なぜならそれは神々によって創られ、神々は人間に対して宇宙的生命のなかにその身を示すからである」。

そして、エリアーデは、非宗教者を、宗教的な力である非聖化の産物だと語っている。信じていないことは信じることの裏返しであって、宗教の力から逃れることはできたわけではない、ということになる。


しかしこの非宗教的な人間は宗教的人間(homo religious)から発生しているのであり、彼の祖先が生きていた状況から発展したのである。それゆえ彼は本来非聖化過程の所産である。<自然>が神的コスモスの俗化が進行した結果を現わすように、俗なる人間は人間存在非聖化の産物である。これはしかし、非宗教的人間があらゆる宗教性、あらゆる超人間的意味を<脱却する>よう努めることにより、その先人への対立から形成されたことを意味する。彼は彼の祖先の<迷信>から<解放>され、<浄め>られただけ彼自身になる。換言すれば、俗なる人間は欲すると否とにかかわらず、常になお宗教的人間の態度の痕跡を留めている。ただこれらの痕跡はその宗教的意味を奪われているだけである。彼が何をなそうと継承者である。

俗とは非聖化によるものであり、宗教から解放されても聖化とその裏返しの非聖化というはたらきからは、逃れられないということになる。聖と俗を連続的なパースペクティブにおさめて、そこにある本質を丁寧に語る本であった。

–žˆõŒä—ç‚Ő\‚µž‚Ý‚ð’÷‚ߐ؂点‚Ä‚¢‚½‚¾‚«‚Ü‚µ‚½B‚½‚­‚³‚ñ‚Ì‚²ŽQ‰Á\‚µž‚Ý‚ ‚肪‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚µ‚½

‚±‚ñ‚ȃCƒxƒ“ƒg‚ðŽÀsˆÏˆõ’·‚Æ‚µ‚ÄŠé‰æ‚¢‚½‚µ‚Ü‚µ‚½B

î•ñ‚ðŒ©‚Â‚¯‚éAî•ñ‚ªŒ©‚‚©‚é@‹Zp‚ƉȊw‚ªƒe[ƒ}‚Å‚·B

–³—¿ƒCƒxƒ“ƒg‚Å‚·BŠF—l‚Ì‚²ŽQ‰Á‚ð‚¨‘Ò‚¿‚µ‚Ä‚¨‚è‚Ü‚·B

--------------------

http://www.dhw.co.jp/topic/find2006/
afimg_header02.jpg

uƒAƒ“ƒrƒGƒ“ƒgEƒtƒ@ƒCƒ“ƒ_ƒrƒŠƒeƒBvo”Å‹L”O
hƒEƒFƒuAŒŸõA‚»‚µ‚ăRƒ~ƒ…ƒjƒP[ƒVƒ‡ƒ“‚Ì‹ß–¢—ˆƒJƒ“ƒtƒ@ƒŒƒ“ƒXh

`î•ñ‚ðŒ©‚Â‚¯‚éAî•ñ‚ªŒ©‚‚©‚é@‹Zp‚ƉȊw`

ƒfƒWƒ^ƒ‹ƒnƒŠƒEƒbƒh‚ÌWebƒvƒƒfƒ…[ƒXƒR[ƒX‘²‹Æ¶@ó–ì ‹I—\—Žj‚ªAî•ñƒVƒXƒeƒ€‚ðV‚µ‚¢Ž‹“_‚Å‘¨‚¦‚È‚¨‚·˜b‘è‚́uƒAƒ“ƒrƒGƒ“ƒgEƒtƒ@ƒCƒ“ƒ_ƒrƒŠƒeƒBv‚Æ‚¢‚¤‘Ð‚ðA“ú–{Œê‚É–|–󂳂ê‚Ü‚µ‚½B’˜ŽÒ‚ÌPeter MorvilleŽ‚͏î•ñƒA[ƒLƒeƒNƒ`ƒƒ˜_‚̌ÓTuWebî•ñƒA[ƒLƒeƒNƒ`ƒƒv‚Ì’˜ŽÒ‚Æ‚µ‚Đ¢ŠE“I‚É–¼‘O‚ª’m‚ç‚ê‚Ä‚¢‚Ü‚·B

uî•ñ‚ðŒ©‚Â‚¯‚év‚Ɓuî•ñ‚ªŒ©‚‚©‚év‚Æ‚Í‚Ç‚¤‚¢‚¤‚±‚Æ‚©H

‚±‚̃Cƒxƒ“ƒg‚ł́A‚±‚̐V‚µ‚¢Ž‹“_‚©‚çAWeb2.0‚̍s•û‚ðl‚¦‚Ă݂悤‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B

E‘ÐÐ‰î@F@ƒAƒ“ƒrƒGƒ“ƒgEƒtƒ@ƒCƒ“ƒ_ƒrƒŠƒeƒB
ƒEƒFƒuAŒŸõA‚»‚µ‚ăRƒ~ƒ…ƒjƒP[ƒVƒ‡ƒ“‚ð‚ß‚®‚é—·
pic_boook3af.jpg

u
‚Ç‚ñ‚È‚É—L‰v‚ȏî•ñ‚ªƒlƒbƒgƒ[ƒNã‚É‘¶Ý‚µ‚Ä‚¢‚½‚Æ‚µ‚Ä‚àAƒ†[ƒU‚ªŒ©‚‚¯
‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚È‚¯‚ê‚΁A‰½‚̈Ӗ¡‚à‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñB‚»‚́uŒ©‚‚¯‚â‚·‚³v‚ð•\‚·V
‚µ‚¢l‚¦•û‚ªuƒtƒ@ƒCƒ“ƒ_ƒrƒŠƒeƒBv‚Å‚·B

‚Ü‚½AuƒAƒ“ƒrƒGƒ“ƒgv‚̓uƒ‰ƒCƒAƒ“EƒC[ƒm‚́uƒAƒ“ƒrƒGƒ“ƒgEƒ~ƒ…[ƒWƒbƒN
v‚ɐG”­‚³‚ꂽŒ¾—t‚ŁA–³üƒlƒbƒgÚ‘±Aƒ‚ƒoƒCƒ‹‹@ŠíAGPSARFID‚È‚Ç‚Ì‹Zp
‚É‚æ‚Á‚ĉ”\‚É‚È‚Á‚½A‚¢‚‚łàA‚Ç‚±‚Å‚àA’N‚Å‚àiƒ‚ƒm‚Å‚ ‚Á‚Ä‚àjAƒlƒb
ƒgƒ[ƒN‚ɐڑ±‰Â”\‚Ȑ¢ŠE‚ð•\‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·B

–{‘‚͏î•ñƒA[ƒLƒeƒNƒ`ƒƒ‚Ì‘æˆêlŽÒ‚Å‚ ‚é’˜ŽÒ‚ªAuŒ©‚‚¯‚邱‚Ɓv‚ÉŠÖ‚·
‚é‹Zp‚Ì—ðŽjAî•ñ‚ÉŠÖ‚·‚éæl‚ÌŒ¤‹†Aƒlƒbƒgã‚̐V‚µ‚¢“®‚«iƒƒ“ƒOƒe[ƒ‹A
ƒ^ƒMƒ“ƒO‚ȂǁjAŽ©g‚̌l“I‚È‘ÌŒ±‚ð‚à‚ƂɁAuƒtƒ@ƒCƒ“ƒ_ƒrƒŠƒeƒBv‚Ƃ͉½
‚©Aƒlƒbƒgƒ[ƒN‚ªuƒAƒ“ƒrƒGƒ“ƒgv‚É‚È‚è‚‚‚ ‚鐢ŠE‚ŁA‚í‚ê‚í‚ê‚Í‚Ç‚±‚Ö
Œü‚©‚Á‚Ä‚¢‚é‚Ì‚©A‚ðlŽ@‚·‚éˆÓ—~“I‚ȏ‘Ð‚Å‚·BƒEƒFƒu‚̐§ìAƒrƒWƒlƒX‚ÉŠÖ
‚í‚é•û‚ɐV‚µ‚¢Ž‹“_‚ð’ñ‹Ÿ‚µ‚Ü‚·B
v

‘æˆê•”@u‰‰@30•ª

ó–ì ‹I—\Ž@–|–óŽÒ@uƒAƒ“ƒrƒGƒ“ƒgEƒtƒ@ƒCƒ“ƒ_ƒrƒŠƒeƒB‚Á‚āHv
ƒIƒ‰ƒCƒŠ[ŽÐ@•ÒWŽÒ@“c‘º‰p’jŽ@uo”Å‚ÉŠñ‚¹‚ā@‘Ð‚̏Љîv

‘æ“ñ•”@ƒpƒlƒ‹ƒfƒBƒXƒJƒbƒVƒ‡ƒ“@90•ª

uhƒEƒFƒuAŒŸõA‚»‚µ‚ăRƒ~ƒ…ƒjƒP[ƒVƒ‡ƒ“‚Ì‹ß–¢—ˆ@"v


Ži‰ïF‹´–{‘å–ç@@@ƒfƒWƒ^ƒ‹ƒnƒŠƒEƒbƒh‘åŠw@‹³ˆõ
@@@@@@@@@@uƒŠƒT[ƒ`•ƒvƒ‰ƒ“ƒjƒ“ƒOv
@@@@@@@@@@î•ñlŠwPassion For The Future
http://www.ringolab.com/note/daiya/

@@@‘ˆär”VŽ@@ŽY‹Æ‹Zp‘‡Œ¤‹†Š@HŠw”ŽŽm
@@@@@@@@@@ŒÂlƒTƒCƒg
@@@@@@@@@@http://www.pitecan.com/@@@@@@@@@@
@@@ìˆä‘ñ–玁@@Š”Ž®‰ïŽÐƒqƒ}ƒiƒCƒk‘ã•\Žæ’÷–ð
@@@@@@@@@@ƒfƒWƒ^ƒ‹ƒnƒŠƒEƒbƒh‘åŠw‰@‹³ˆõ

@@@ó–ì‹I—\Ž@@–|–óŽÒ

@@@{‹‰ØƒQƒXƒg‚ð—\’è

4‚Â’ö“x‚Ì‘å‚«‚ȃe[ƒ}‚ðA‘Ð‚©‚çŽæ‚èo‚µA‹c˜_‚·‚éB


‚¨\‚µž‚Ý‚Í‚±‚¿‚ç‚̉摜‚ðƒNƒŠƒbƒN
http://www.dhw.co.jp/topic/find2006/
afimg_header02.jpg

–žˆõŒä—ç‚Ő\‚µž‚Ý‚ð’÷‚ߐ؂点‚Ä‚¢‚½‚¾‚«‚Ü‚µ‚½B‚½‚­‚³‚ñ‚Ì‚²ŽQ‰Á\‚µž‚Ý‚ ‚肪‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚µ‚½

・感染症は世界史を動かす
4480062866.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

ハンセン病、黒死病(ペスト)、梅毒、結核、新型インフルエンザ。聖書の時代から感染症は億単位の数の人間の命を奪ってきた。それは戦争や核爆弾を遥かに超える影響を及ぼす。中世のペストの大流行は世界で7000万人の犠牲者を出した。人口が元に戻るには2世紀を必要としたという。全盛期初頭のスペイン風邪では4000万人から8000万人の犠牲者を出した。そして新型インフルエンザの大流行が今起これば、最悪のシナリオでは1億8000万人から3億6000万人が死亡すると専門家に推定されている。

感染症の大流行(パンデミック)は特に都市化と交通の発達が進んだ中世以降に起きるようになった。医学が確立される前の中世では、原因不明の疫病は悪魔の仕業であり、患者は汚れた者と不当に差別されて悲惨な最期を迎えていた。ハンセン病やペストの死者は教会に埋葬されないことも多かった。

医学のない時代の治療は神頼み。無意味に血を抜いたり、水銀を吸い込んだり、自らの身体を鞭打って行進したりすることで病気が治るわけもなかった。患者を不衛生な場所に閉じ込めることで、死亡率はさらに高まった。

この本では中世以降のヨーロッパ、日本の感染症の実態が語られる。病気は自然が生み出すものだが、それを広めるのは人間である。ルネッサンスのヨーロッパでは、売春行為や娼婦は合法で公営のものまであった。ローマのシスティーナ礼拝堂は娼家の税で建ったといわれるそうだ。職人社会のマイスター制度では、若者は一人前になるまで結婚してはならないとされて晩婚化が目立った。若い男性は売春宿を利用した。梅毒の大流行の原因にあげられている。

産業革命のイギリスでは都市部の工場で、劣悪な環境下に労働者がおかれた。栄養不足や疲労、非衛生的な部屋に、集団で暮らすことで結核の温床になった。1840年のリバプールの労働者階級の平均死亡年齢は15歳だったそうだ。日本でも炭鉱労働者は次々に結核で倒れていた。世界大戦ではスペイン風邪の菌が兵士の大移動で世界中に広まった。最新のSARSや鳥型インフルエンザは飛行機で国境を飛び越える。

状況が中世と異なるのは、治療と予防の技術が進み、ある程度のコントロールが可能になっていること。近年、多くの専門家が近い将来のパンデミックを予言している。新型インフルエンザも怖いが、この本で知った事実「今日の世界の人口の3分の1は結核にかかっている」事実にも驚かされた。感染症の問題は人類最大の文字通り致命的問題かもしれない。

中世と近代のヨーロッパや日本の歴史を、感染症という視点で切り取った社会史、文化史として勉強になる本だった。世界を動かしてきたのは政治でも経済でもなくて、病気と考えることもできるのである。

・インフルエンザ危機(クライシス)
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004247.html

・Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術
4774127280.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

まず、私と百式田口さんの共同開催イベント「無敵会議」を面白がってくださっていた、創意工夫が大好きな皆さんには、間違いなく面白いですのでオススメの本です。田口さんが書いています。

このエントリでは、本の概要と私のライフハックスを紹介します。


◆総力特集
GTD - シンプル&ストレスフリーの仕事術
「あれもこれもやらなくちゃ」を解決。今すぐ始めて、効果抜群

 GTDはlifehacksの代名詞とも言える存在で、David Allen氏の著作『Getting Things Done』の頭文字をとった仕事術です。
 GTDはいま世界的に注目されており、「シンプル」かつ「道具を選ばない」方法で頭の中にある「気になることすべて」を掃き出して整理し,「ストレスのない仕事」を実現します。GTDを実践することで「あれもこれもやらなくちゃ」から解放され、リラックスした状態で新しいアイデアを生み出すことができるようになるのです。
 本特集では、GTDの基礎から、デジタル、アナログを問わずさまざまな道具を使った実践方法まで、徹底的に解説していきます。

◆特集2
Google全サービス活用
Gmailも地図も、徹底的に使い倒す

 ほんの数年前まで、Googleは検索サービスのみの会社でした。今では、地図、Webメール、ニュースポータルなど数多くのサービスを提供しており、現在も増え続けています。さらに、既存のサービスも日々進化していっており、もはやGoogleのすべてを把握することも、すべてを使いこなすことも難しくなってきています。しかし、Googleがプラットフォームとなりつつある今、これを使い倒さない手はありません。
 そこで本特集では、Googleの全体像と、その活用方法を徹底解説していきます。まず第1章でGoogleの全サービスをカテゴリごとに解説し、第2章から第4章では特に便利なサービスの、より深い使いこなし方を紹介します。そして第5章では、Googleの未来を予想してみます。

◆特集3
仕事で、生活で、発表の場で
プレゼンが簡単にうまくなる

 プレゼンテーションは、仕事や発表の場だけでなく、毎日の生活の中で「自分の考え」や「自分自身」を伝えたり理解してもらうためにも重要です。「プレゼンテーション技術」=「コミュニケーション技術」でもあるのです。そんな大切な技術であるにもかかわらず、プレゼンテーションについてきちんと学ぶ機会はあまりありません。
 そこで本特集では、プレゼンテーションが簡単にうまくなるコツをわかりやすい法則(定理と方程式)を用いて説明していきます。

◆特別企画
はじめてのマインドマップ
図解思考で「脳」を整理

 マインドマップは、トニー・ブザン氏が開発した図解による思考ツールです。アイデアを中央から放射状に伸ばしていくので、発想の広がりに制約がありません。情報を1枚の紙に図でまとめるので、情報同士の関係の中から新たなアイデアを生み出せます。マインドマップは、アイデアの整理だけでなく、文章作成やセミナー、会議の記録、読書の感想、スケジュール管理など、いろいろな場面で活用できます。
 本特別企画では、これからマインドマップを始めたい人に向けて、基本から丁寧に解説していきます。

■私のライフハックス

この本を読んで、自分にも独自のハックはないかなと考えて、3つほど挙げてみた。

(1) 「携帯で携帯」

携帯にペンや付箋紙を取り付けて使う。

携帯ストラップに携帯用ストラップつきミニボールペン(三菱鉛筆製)をぶら下げておく。このペンがあるおかげで年中助かっている。メモしたいときに必ずペンがある状態を作れる。そして折りたたみ携帯の内側に、付箋紙を数枚重ねて貼っておく。どこで読書していても付箋紙が使えるし、私は携帯を時計代わりにしてよく開いて見るため、この付箋紙をそのまま備忘録に使えるというわけ。

keitaionkeitai01.JPG

(2) 「通過駅スケジューリング」

私は、毎日、東京ー藤沢間を東海道線で往復している。電車の中では読書、執筆、考え事(意思決定やブレスト)をするのが日課。この経路には藤沢→大船→戸塚→横浜→川崎→品川→新橋→東京と6つの駅がある。各駅間の感覚は体感でよく覚えている。この身体記憶を利用する。

出発する際に私はいつも細分化した作業の完了すべき駅を決めている。読書なら次の駅や中間の横浜駅までに目標とするページ数を決める。意思決定や考え事ならば、どの駅までにいくつ決めるかを決める。身体記憶に加えて見慣れた車窓の変化もあるので時計を見なくても時間管理ができる。走行による進捗感と、ぼやぼやしてたら時間切れする感がよく脳にはたらく。

(3) 「第一印象データベース」

これは皆がそうかは知らないけれど、たいていの問題で、第一印象が当たっていることが多いと思う。最初に思いついた結論はかなり正しい。だから、自分が最初に考えたことはメモをする。簡潔な質問文をつくり、詳しそうな複数の人に雑談的に聞いて、最初の結論だけ一覧をつくる。自分の考えと違う答えが返ってきても詳細説明や再質問はしない。こうして集めた第一印象データベースは意思決定に役立つし、時間短縮になる。

最近それを裏づける本も書評。

・第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004336.html

・男女交際進化論「情交」か「肉交」か
4087203360.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

明治のはじめ頃、男子学生の恋の相手はふたつあった。ひとつは遊郭や盛り場で働く女性で、もうひとつは同じ男子学生。前者を相手にすると「軟派」、後者なら「硬派」と呼ばれた。意外にも「硬派」は本来は同性愛を志向する男性を指すことばだったのである。女子学生というものが少なかったこともあるが、成人してお見合い結婚することが当然の時代では、今でいう男女交際という概念自体が存在していなかったのだ。

「男女交際」という言葉は福沢諭吉らによってつくられた。福沢は英語の”Society”を「交際」と訳して日本に紹介した人物でもある。男尊女卑の当時の環境を欧米に対して遅れたものと考え、日本を男女同権につくりかえる上で、必要な制度として男女交際は生まれた。明治16年の離婚率は37.6%で、これは2002年の数字とほぼ同じ。安定した社会を築く上でも男女のマッチングの最適化は国の重要課題といえた。

東大学長を主宰とする「男女交際会」に紳士淑女が集まり、ぎこちなく会話を始める様子が当時の文献から引用されている。真面目に書かれた会の事業内容は、自由談話、文学書などの解題批評、美術品の鑑賞、会員の5分間演説(夫人中心)、講話、家族懇親会、音楽会など。当時の一流知識人たちは、頭ではわかっていても、なかなか異性に親しく話しかけられず、当惑していたようだ。

男女交際が一般化すると、恋愛哲学が生まれた。たとえば恋愛神聖論である。それはこの本のタイトルにもなっている「情交」と「肉交」の論争であった。恋愛と性欲がこの時代は厳しく区別され、精神性に重きが置かれた。


つまり「上等」な人々には「上等」な恋愛ーーー精神的恋愛ーーーが、「下等な」人々には「下等」な恋愛がある、という差別的な構造を恋愛のなかに築いていったのです。そしてそのもっとも高度なものとして、最終的に登場したのが「プラトニックラブ」でした。それは高学歴の男女にだけ許されるある種特権的な恋愛形態だったのです。

そして本当の自由恋愛が確立されるまでには長い道のりが必要であった。女性の社会進出が進む中で高学歴で結婚しない女性が増え「オールドミス」と呼ばれて批難された。実際、女子高等師範学校の卒業生の56%は未婚であった。当時の恋愛哲学や世の中の風潮では、不美人、貧乏、学問好きは結婚対象としては敬遠されていたからだ。

しかし、時代がさらに進んで、女性の地位向上が進むとやがて女性の知性も好ましい属性として評価されるようになった。知的な女性は美しい。そして、性欲もまた人間にとって自然なもの、精神性と両立するものとして認められるようになった。男女交際とは、意外に人工的に形作られてきたものだということが、よくわかる。

明治から現在に至るまでの男女交際と恋愛哲学の進化史が、豊富な各時代の風俗を伝える文献と解説により、とても面白く読める本であった。恋に落ちるのはいつの時代も変わらないのだけれど、男女交際のスタイルは自然ではなく文化なのだ。

・人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲の脳科学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003812.html

・チャット恋愛学 ネットは人格を変える?
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003653.html

・ヒトはなぜするのか WHY WE DO IT : Rethinking Sex and the Selfish Gene
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003360.html

・夜這いの民俗学・性愛編
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002358.html

・オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002189.html

・気前の良い人類―「良い人」だけが生きのびることをめぐる科学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002095.html

下記シンポジウムにパネラー参加することになりました。検索技術や早稲田大学にご縁やご関心のある方の積極的なご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。


早稲田大学創立125周年記念公開シンポジウム
早稲田大学メディアネットワークセンター主催
http://www.waseda.jp/mnc/INSTITUTION/2006/sympo2006.html
waseda-title-mnc.jpg

          == インターネット検索の未来 ==

 この度、早稲田大学メディアネットワークセンター(MNC)は、早稲田大学創立
125周年およびヤフー株式会社寄附講座「WEB検索技術-検索技術と情報ビジネ
ス最先端-」の開講を記念して、公開シンポジウムを開催します。
 検索技術やネットワークビジネスの未来について、ご興味のある方々は是非奮
ってご参加ください。
  

日 時:2006年4月26日(水)13:00〜17:15
会 場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 27号館(地下2階) 小野記念講堂
    http://www.waseda.jp/jp/campus/index.html
    http://www.waseda.jp/jp/campus/nishiwaseda.html

進行:楠元範明(メディアネットワークセンター教務主任/早稲田大学 教育・総合科学学術院 助教授)

13:00 開会の辞
    平澤茂一(メディアネットワークセンター所長/早稲田大学 理工学術院 教授)

13:15〜14:45 基調講演:「ヤフーサーファーによるインターネット検索のノウハウ」
    ■講演者 関裕司氏(ヤフー株式会社 検索事業部 サーファー部 部長/初代検索の達人)

14:45〜15:00 休憩

15:00〜17:00 パネルディスカッション:「検索の未来を語る」
    ■パネラー
      井上俊一氏(ヤフー株式会社 検索事業部 事業部長)
      国枝 学氏(NTTレゾナント株式会社 ポータル事業本部メディア事業部長)
      徳末哲一氏(ファストサーチ&トランスファ株式会社 代表取締役社長)
      橋本大也氏(データセクション株式会社 代表取締役)
      八尋俊英氏(経済産業省 商務情報政策局 情報経済企画調査官)
    ■モデレータ:山名早人(早稲田大学 理工学術院 教授)

17:00〜17:15 閉会の辞
    村岡洋一(早稲田大学 副総長(情報化推進担当)/理工学術院 教授)

主催:早稲田大学メディアネットワークセンター

お申し込みはこちらから(参加費無料)
http://www.waseda.jp/mnc/INSTITUTION/2006/sympo2006.html

EXilokit Deskloops
http://www.xilokit.com/deskloops/
deskloops01.jpg

ƒfƒXƒNƒgƒbƒv‚ÉŠJ‚¢‚½•¡”‚̃EƒBƒ“ƒhƒE‚ðA‰¼‘z“I‚ȉ~“›‚̏ã‚ɉ¡ˆê’¼ü‚Ƀ}ƒbƒsƒ“ƒO‚·‚邱‚ƂŁAƒAƒNƒZƒX‚ðŠÈ’P‚É‚·‚éƒEƒBƒ“ƒhƒEŠÇ—ƒ\ƒtƒgB

Deskloops‚ð‹N“®‚·‚é‚ƁAƒEƒBƒ“ƒhƒE‚͉¼‘z“I‚ɉ¡‚É•À‚ñ‚¾ó‘Ô‚É‚È‚éB

deskloops02.jpg

ƒfƒXƒNƒgƒbƒv‚̍¶‰E‚ðƒNƒŠƒbƒN‚·‚é‚ƁAŽŸ‚̉E‚⍶‚Ɉʒu‚µ‚½ƒEƒBƒ“ƒhƒE‚ª•\Ž¦‚³‚ê‚éB
‰æ–ʏ㕔‚ɃEƒBƒ“ƒhƒE‚̃Tƒ€ƒlƒCƒ‹ˆê——‚ð•\Ž¦‚³‚¹AƒNƒŠƒbƒN‚ŌĂяo‚µ‚âA‡˜‚Ì“ü‚ê‘Ö‚¦‚ðs‚¤‚±‚Æ‚ª‚Å‚«‚éBƒAƒvƒŠ‚Ì•\Ž¦“à—e‚ªƒTƒ€ƒlƒCƒ‹‚ÅŠm”F‚Å‚«‚é‚Ì‚ª•Ö—˜‚ȃ|ƒCƒ“ƒgB

deskloops03.jpg

ƒEƒBƒ“ƒhƒEˆÚ“®Žž‚É•\Ž¦‚³‚ê‚é‚RD‚̃Aƒjƒ[ƒVƒ‡ƒ“‚ª‚©‚Á‚±‚¢‚¢B

・実験経済学入門~完璧な金融市場への挑戦
4822245047.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

統計データを解析する計量経済学に対して実験経済学がある。実験室で被験者集団に市場を模した取引を行ってもらい、どのような現象が起こるかを調査するような研究手法をとる箱庭経済学である。モデル化された経済は現実の経済とは異なるため、長い間、本流の経済学からは軽視されてきた。普遍性に疑いがあると考えられていた。

しかし、実験経済学では、平均的な人間の普遍的な行動だけではなく、人間の個人的な「選好」を対象にすることができる。個別のモノやモノの組み合わせに対する個人の相対的な価値のことだ。「ブランド」や「オプション」、そして「知識・情報」が経済において持つ意味を、個人の選好から光を当てることができる興味深い研究領域である。市場実験による金融市場分析を行ったヴァーノン・スミスが2002年度のノーベル経済学賞を受賞するなど、近年、再評価が進んでいる。

需要と供給は自由市場に任せておけば、自動的に最適な均衡に落ち着く。経済学の常識であるが、被験者同士が交渉で売買を行う実験を行ってみると、理論値よりも少し低い価格に均衡した。なぜか?。

「ほとんどの人は売り手の経験よりも買い手の経験の方が多く、価格を引き上げる交渉よりも引き下げる交渉の方が得意であるからだ。」。交渉のルール、当事者の知識、交渉の能力が、この取引ゲームに大きな影響を与えている。

株式市場では「サンスポット均衡」と呼ばれる不思議な傾向がある。これは太陽の黒点移動と景気の変動がたまたま似たような周期を持つため、太陽の黒点が景気を左右するという理論があることに関係がある。この理論は根本的に間違っているのだが、信じているトレーダーが少数だが存在するために「自己実現的予言」として機能してしまっている例だ。トレーダーには自分の持つ情報を無視して「群れの後追い」をするものも多いため、さらに傾向は強化されてしまう。「テクニカル分析」も似たような存在である。

従来の経済学は、平時の市場の均衡や景気循環を説明できても、突発的なバブルや暴落を十分に説明することができなかった。実験室での株式取引ゲームやオークションゲームでは、主観を持つ人間だからこそ取り得る非合理な選好がたくさん発見されている。そして人間同士の関係性が、情報カスケード効果を促進し、予測不能な大きなバブルを生じさせたりもする。

「この世は皆オプション」とも述べられている。オプションとは市場に参加するプレイヤーたちがとりえる選択肢のことである。私たちはモノの価値だけでなく、潜在的に取りえる取引上の選択肢までをも考えに入れて行動している。期待と不安、錯覚、知識といった個々の人間のバラバラな選好が、経済全体の大きな流れにカオスとバランスを発生させる。計量経済学が平均的、普遍的、連続的な市場を分析するツールだとすれば、実験経済学は、個人的で、特異で、非連続な市場を分析するのに有効な新しいツールといえそうである。

こうした実験経済学の環境として、早稲田情報技術研究所は、カブロボというサービスを運営している。既に数千種類の株式取引プログラムが開発されている。

・カブロボ・コンテスト KabuRobo
http://kaburobo.jp/indexpage.do

株の売買をロボットが自動で行うカブロボのサイトです。
プログラミング知識のある方も、ない方も、それぞれに
楽しんでいただけます。株の銘柄と株価はリアルのものを
使います。 手持ち資金は、500万円(仮想マネー)からスタート。
自動運用で、どれだけ増やせるかが勝負です。

・ 登録・参加費など一切無料です。
・ あなたのロボットが、毎日自動で売買を行ってくれます。
・ 簡単に設定できるロボットがいくつも揃っています。
・ あなたのロボットの稼動はwebで日々更新され参照できます。

・デジカメde!! ムービーシアター 2
B000BRO7CY.01._OU09_PE21_SCMZZZZZZZ_.jpg

デジカメ写真をスライドショー映像のDVDに変換するソフトウェア。

量販店で販売促進のお姉さんに説明を聞いた際、「他社の2倍の価格の製品と比較しても、こちらのほうが上なんです」と不穏なことを言う。そこで「具体的に他社製品ってどれですか?」と尋ねると、なるほど結構知られた製品の名前を教えてくれた。

それならイベント用オープニングムービー作成によく使うので、これも買ってみようと思った。私は同種の製品はほとんど所有している。実際に使ってみて、比べてみた。

で、結論

このソフトは素晴らしくいいと思う。出来上がりの映像のクォリティが高い。

・『デジカメde!!ムービーシアター2』オフィシャルサイト
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt2/dcmt2.htm
dcdm01.jpg


デジカメの写真を指定して、300種類の映像テンプレートと、BGM楽曲(任意のMP3を使うこともできる)を指定するだけで、ハイセンスな映像ができあがる。特にテンプレートの出来がいい。キャプションテキストも入力可能。

dcdm03.jpg

基本的にはお手軽な自動生成なのだが、こだわり編集モードを使うと、個別のタイムライン編集、トランジション効果指定ができるので、思い通りの映像に近づけることができる。

dcdm02.jpg

ファイル出力形式が多彩で、DVDのほか、iPodやPSP、携帯電話用にMP4形式で出力することができる。DVD作成にはUlead Movie Writer 3.5SE for AISOFTが付属している。

スライドショー映像は、数百枚の写真を、皆で手軽に見るのに適している。DVDにすれば、テレビで見られるので、パソコンを使わない家族と一緒に見られるのが魅力だ。イベントの打ち上げで、当日の写真を上映しても盛り上がる。

さて、作ったビデオはWebで公開してみたい。

このソフトとは関係がないのだが、PeeVeeという始まったばかりの新しいWebサービスを試してみることにした。デジタルビデオカメラや携帯電話カメラで撮影した動画を公開できる無料のサービス。便利。

・PeeVee
http://peevee.tv
peeveelogo01.gif

アップロードする際の対応フォーマットは多彩。MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 (DivX4/5)、MSMPEG4 V1、MSMPEG4 V2、MSMPEG4 V3(DivX3)、WMV7、H.261、H.263(+)、RealVideo 1.0、RealVideo 2.0、MJPEG、DV、Sorenson Video 1、FLV。アップした動画はサーバ側でMPEG4に変換される。

公開した動画は表示回数や評価ポイントでランキングされていく。私も休日に近所の遊行寺の春祭りにお花見にいった際のデジカメ画像を素材に、デジカメde!! ムービーシアター 2で作成したスライドショウを登録してみた。公開した映像は自分のWebにも貼り付けることができる。

・私の映像作品 桜2006 (現在のランキングは?)
http://peevee.tv/favoritevideo.jspx?Movie=48000092/48000092peevee156.mp4
peevee03.jpg

ぜひクリックしてバーチャルにお花見を。

・「頭がいい人」が武器にする 1分で話をまとめる技術
4413035801.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

1分の話は字数にすると約400字で、新聞のリード文に相当する。必要最低限のことを伝えるには十分な量だとして、話を短くわかりやすくする方法論が語られている。まず最初に、話を長くわかりにくくしている盲点として挙げられた9つのポイントはとても参考になる。

1 相手に気を遣うあまり、言いたいことがいえなくなる
2 具体例をいううちに、話がズレてしまう
3 イエス・ノーを決められず、何を言いたいのかわからない
4 何をしゃべっても、すぐ得意ネタ、自慢話になる
5 前提となる説明をすっ飛ばす
6 相手がわかっていることをクドく説明する
7 細かいことを正確に伝えないと気がすまない
8 言い訳が多い
9 へりくつを言う

言われてみれば、その通りだと思う。要領の悪い話し方の欠点は、ほとんどこの9つにおさまる気がする。言うべきことをいかに言うか、と同時に、必要のないことをいかに言わないかが大切ということだろう。そして、ツボをおさえた話をするには、次の4つがポイントであるとされる。

・相手の立場を確認する
・相手の不安を探る
・自分のスタンスを決める
・話の構成を決める
   構成A 言いたいことをずばり言う
   構成B 相手を少しずつ納得させる
   構成C 相手を立てつつ自分の意見を主張する、の3つの方法

ダラダラ話さない、考えて話せ、方法論はある、ということである。この本自体が事例も豊富でありながら簡潔で大変わかりやすい。日常会話でも役立つコツを学ぶことができた。

ところで、ダラダラ話す原因はダラダラ話せる状況にも原因はあると思う。

たとえば、

・秒単位が問題になる非常事態のときの会話
・高額な国際電話の通話
・電池が切れそうな携帯電話の通話
・イベント中のスタッフとの会話

という状況だと、かなり簡潔に要領よく話せることが多い。(逆に失敗するとダメージは大きいわけだが。)

通信コストが高いので、伝える側は意味を圧縮して伝達し、受けとる側は意図を汲み取って展開する。そういうダラダラできない状況、ちゃんと伝えないとマズい雰囲気を作り出すことも、伝達力強化のポイントだと思う。

・話し方の技術が面白いほど身につく本
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001029.html

・人生を変える黄金のスピーチ〈上〉準備編―自信と勇気、魅力を引き出す「話し方」の極意
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001456.html

・人生を変える黄金のスピーチ〈下〉実践編―自信と勇気、魅力を引き出す「話し方」の極意
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002404.html

・人を10分ひきつける話す力
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003857.html

・「できる人」の話し方、その見逃せない法則
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000445.html

・ハーバード流「話す力」の伸ばし方!―仕事で120%の成果を出す最強の会話術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000228.html

・その場で話をまとめる技術―営業のカリスマがその秘密を大公開!
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003713.html

・フロー体験 喜びの現象学
4790706141.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

生きる喜び、仕事の楽しさ、とは何か。社会心理学者チクセントミハイが「楽しみの社会学」でフローの概念を発表してから25年後に、研究の集大成として著したのがこの本である。この期間に、フロー体験は仕事の効率性を高めるノウハウではなく、幸福に生きるための一般原理として、壮大な理論に実を結んだ。

・楽しみの社会学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004302.html
フロー体験の基本的な要約についてはこちら。

一言で言うならフロー体験とは、自己目的的体験に夢中になることだ。ただそれが楽しいと感じるから没頭する瞬間である。そうしたフロー体験が生じる最適経験について、著者らの研究グループは長年、さまざまな研究を行った。


最適経験とは、目標を志向し、ルールがあり、自分が適切に振舞っているかどうかについての明確な手がかりを与えてくれる行為システムの中で、現在立ち向かっている挑戦に自分の能力が適合している時に生じる感覚である。注意が強く集中しているので、その行為と無関係のことを考えたり、あれこれ悩むことに注意を割かれることはない。自意識は消え、時間の感覚は歪められる。このような経験を生む活動は非常に喜ばしいものなので、人々はそれが困難で危険なものであっても、そこから得られる利益についてほとんど考えることがなく、それ自体のためにその活動を自ら進んで行う

フロー体験は人生のあらゆる場面に求められる。


最も単純な身体的行為ですら、それがフローをうむように返還されるならば楽しいものとなる。この変換過程の基本的な段階、(a)全体目標を設定し、現実的に実行可能な多くの下位目標を設定すること、(b)選んだ目標に関して進歩を測る方法をみつけること、(c)していることに対する注意の集中を維持し、その活動に含まれるさまざまな挑戦対象をさらに細かく区分すること、(d)利用し得る挑戦の機会との相互作用に必要な能力を発達させること、(e)その活動に退屈するようになったら、困難の度合いを高め続けること、である。

このやり方で変換できるよう再設計するなら、ただ歩くことでさえ、生きる喜び、関心の尽きない挑戦の連続になる。不安と退屈の間にある適度な挑戦を繰り返し、結果から正のフィードバックを受けながら、能力を向上させていくことに秘訣がある。

フロー体験に通じやすい経験の特徴も研究されている。外的資源の多大な消費を必要とする活動が必ずしもフロー体験をうみやすいとは限らない。たとえばテレビを観る、モーターボートに乗る、ドライブをする、といった経験よりも、ただ互いに話をしている、編み物をしている、庭仕事をしている、趣味に熱中している、という経験のほうが人は幸福を感じやすかった。お金や外的資源よりも心理的エネルギーを投入する活動がフローになりやすいという結論。

だから、思考そのものもフロー体験となる。哲学や科学は思考することが楽しいから繁栄したと著者は述べている。人々の必要、政治や経済における需要が、科学技術を発展させたという唯物論的決定論の歴史観に異議をとなえている。人類の文化文明の多くは、それをするのが楽しかったから発達してきたのだという。

家庭の役割、フロー体験の多い社会のあり方、身体活動のフロー(運動やセックス、日常の行為)、思考のフロー、楽しい人間関係、楽しい仕事、文明論など、各章で詳しく論じられている。そして後半で「意味」について扱われる。フロー体験の本質とは、人生のあらゆる局面が意味に満たされることなのである。

出版後、著者は「日常生活の心理学について今世紀最高の研究者」と評され、本書は13カ国に翻訳されたベストセラーである。研究書というよりは、もっと一般的な人生論として大変な説得力があった。何かに迷っているときにもおすすめの一冊。

私にとっての身近なフロー体験ってなんだろうか。やはり、こうしてブログを書いているとき、かなあ(笑)。おかげで900日以上、続いております。

・SaveSet
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107331.html
saveset01.jpg

Windowsマシンを乗り換える際に、アプリケーションの設定の移行は面倒な作業である。OSをまるごとバックアップする方法もあるが、その場合は、前のOSの重たさや不具合も新マシンに引き継いでしまうことになる。できれば新しいマシンは、できるだけクリーンな設定で使いたい。捨てたいアプリもある。

これに対して、再設定が面倒なファイルの関連付け、インターネット接続設定、メールの設定などは引き継ぎたいものである。仕事で使うアプリケーションの細かな設定も、カスタマイズ済みの状態で移行できると嬉しい。

SaveSetはOSの機能ごと、アプリケーションごとにレジストリファイルを保存できるフリーソフト。バックアップしたレジストリを新マシンに読み込ませれば、旧マシン同様の使い勝手を維持できる。(ただし新旧マシンのファイルパスなどは同じにする必要がある)。

SaveSetのWindowsOSの保存対象レジストリとして、標準メニューでは、IME+ControlPanel、IE+OLex+Account+接続設定、desktop設定、Sound、Mouse、Keybord、地域の設定 接続設定、Explore、InternetAccount、IMEの設定 、ファイルの関連付け、文書file関連付け、 HTMLfile関連付け、画像File関連付け、圧縮File関連付け、がある。

アプリケーションごとにレジストリを保存することもできる。MS Officeの設定にも対応している。このソフトがあれば新マシンに、お気に入りの7つ道具ソフトと一緒に移行する手順がかなり簡単になる。

エイプリルフールのネタでした。今年もおつきあいありがとうございました。参考(2005年度のネタ2004年度のネタ

読者のみなさまへ

お世話になっております。情報考学 Passion For The Futureの橋本大也です。

2003年9月に開始したこのブログですが、月間800万ページビュー(2006年3月実績)を集める人気サイトになりました。私個人の自己表現の一形態として、できる範囲で更新を続けてきたのですが、アクセス数の増加や諸経費の増大に悩まされ、趣味の範囲での運営が難しくなっていたという昨今の台所事情があります。

運営経費の内訳は、具体的には、サーバホスティング(データセンター12万円/月)、書評に使う書籍購入費用(8万円/月)、インタビュー記事を作成した際の謝礼(約5万円/月)などです。これに対して収益としては、本ブログで告知する自主イベントの会費などがあるのですが、収支がまったく合わない状況で、赤字持ち出しが2年半続いておりました。

私には情熱があります。

より良質な情報を読者の皆様に伝えたい。情報とは何かを読者と一緒に考えたい。

そのような強い想いです。これがこのブログの運営ポリシーです。

しかし、想い(Passion)だけでは武士は食わねど高楊枝になってしまいます。想いを形にしてコンテンツを質量ともに拡大再生産をするには、収益モデルの確立が早晩、必要になると感じておりました。アルファブロガーに選出されメディア露出が増えてからは、読者にとって、そして運営者にとっての未来(Future)をより明るくするには何をしたら良いのか、まさにPassion For The Futureを模索する時期でした。

そんな折に、複数の産業界の先輩方から、橋本さんのブログはビジネス化してはどうか、やる気があるのなら投資する、という申し出を頂いておりました。無料情報提供へのこだわりもありましたし、有料化したとして、読者にそれに見合うサービスを提供できるのか、徹底的に考えてみました。

結論が今回のブログ会員制・有料化の発表になります。

4月7日より、本ブログのメインコンテンツである書評及びソフトウェア評の記事を、会員制有料化致します。有料記事はIDとパスワードによる閲覧制限がかかります。その他のジャンルの記事については従来どおり、無料にて公開いたします。

【有料会員の募集概要】

・会員登録の開始日時

4月1日 23時〜

一般会員   3000円/月(はてなポイントでお支払い可能)
学生会員   2000円/月(はてなポイントでお支払い可能)
デジハリ会員 無料

私が教員をしておりますデジタルハリウッド大学及び社会人向けスクールの学生は、同社との提携により無料提供が実現できました。

■運営会社の設立について(有限会社 点灯夫の買収及び社名変更)

本事業化にあたりまして、情報考学 株式会社(神奈川県藤沢市、橋本大也代表取締役)を設立致しました。いまどき漢字4文字の硬そうなネーミングも無粋かもしれませんが、”硬軟織り交ぜた”コンテンツの会社にしたいという創業理念を含めています。

当社は新規設立ではなく、人気サイト「百式」の代表者でイベント運営においてパートナーである田口元氏の有限会社 点灯夫を買収し、株式会社に組織変更、社名変更を行いました。新会社において田口元氏は共同代表に就任いたします。

組織概要

・情報考学 株式会社(じょうほうこうがく)

資本金 1000万円
所在地 神奈川県藤沢市

事業概要:

インターネット有料情報サービス

経営陣:
代表取締役 橋本大也(株式の50%)
代表取締役 田口元(株式の50%)

そして今回の有料化を機会に、ネットのコンテンツはタダという風潮に一石を投じたいと考えております。「無料だから読んでいたのに」というご意見があることは想定しておりますが、有料で、もっとたくさんの読者に読んで頂けるように、コンテンツ強化に励んでいきたいと存じます。

今後も無料版、有料版ともに「情報考学 Passion For The Future」のご愛顧をよろしくお願いいたします。

2006年4月

情報考学 株式会社 代表取締役 橋本大也


■意見募集

今回の会員制有料化の取り組みについてはぜひ積極的にコメント欄にご意見をいただけたら幸いです。

なお新会社は2008年度の店頭公開を視野に入れた事業計画を持っております。投資家の方々、証券会社の方々からのご連絡も歓迎いたします。事業説明会のお知らせを返信させていただきます。

エイプリルフールのネタでした。今年もおつきあいありがとうございました。参考(2005年度のネタ2004年度のネタ

このアーカイブについて

このページには、2006年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年3月です。

次のアーカイブは2006年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1