戦争における「人殺し」の心理学

| | コメント(1) | トラックバック(1)

・戦争における「人殺し」の心理学
4480088598.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

こんなテーマだが、読む価値がある素晴らしい本である。

著者のデーヴ・グロスマンの経歴。


米国陸軍に23年間奉職。陸軍中佐。レンジャー部隊・落下傘部隊資格取得。ウエスト・ポイント陸軍士官学校心理学・軍事社会学教授、アーカンソー州立大学軍事学教授を歴任。98年に退役後、Killology Research Groupを主宰、研究執辞活動に入る。『戦争における「人殺し」の心理学』で、ピューリツァー賞候補にノミネート。

この本は米軍学校で教科書として使われている。

人は戦争で敵を前にすると、銃を撃てないし、弾は当たらないという事実にまず驚く。

多くの戦争で銃を使う兵士たちのうち発砲したのは15%〜20%であった。8割の兵士は発砲しないで戦闘を終える。理論的には命中率50%の状況で発砲しても、一人を倒すのに数十〜数百発を要する。8割の発砲しない兵士たちは、決して怖気づいて戦闘不能になっているわけではない。弾薬補充や仲間の救出などに回って、撃つより危険な任務をこなそうとする傾向があるという。

なぜそうなるのか。そこには深い人間心理が隠されている。

精神的に弱いわけでもなく、訓練が未熟なわけでもなかった。人は人を殺したくないのだ。特に一対一で、相手が見える距離ではほとんどの人間は殺す行為を回避しようとする。銃剣やナイフ、素手での殺人をできた兵士は、実際の戦闘ではほとんど存在していないという調査もある。戦闘機の空中戦でも敵のコックピットが見えてしまうと、大半の操縦士は発砲できない。それをためらうことがない”生粋の兵士”1%の戦闘機が4割の撃墜数を占めているという。

戦車のように複数の人員で操作する武器、長距離砲やレーダー操縦の爆撃のように、一対一での殺人を意識しないで済む場合の発砲率はほぼ100%になる。権威者の命令や集団行動下では撃ちやすい。この本には引き金を引き、人を殺した兵士の体験談が多数引用されている。


私はぎょっとして凍りついた。相手はほんの子供だったんだ。たぶん12から14ってとこだろう。ふり向いて私に気づくと、だしぬけに全身を反転させてオートマティック銃を向けてきた。私は引き金を引いた。20発ぜんぶたたき込んだ。子供はそのまま倒れ、私は銃を取り落とし声をあげて泣いた。

ベトナムに従軍したアメリカ特殊部隊将校

そして、人を殺した兵士は嫌悪感、罪悪感、重度のトラウマに悩まされる。第2次世界大戦では、50万人以上が精神的虚脱で兵士として働くことができなくなり、除隊処分になった。戦争とは人を殺すストレスとの戦いなのである。

しかし、ベトナム戦争以後では、発砲率は95%に劇的に高まった。発砲時の殺傷率も高くなった。こうした人間心理を研究した上で、米軍は兵士の訓練方法を変えたからである。条件付けを行い殺人に対する抵抗感をなくすように洗脳を始めたのである。

そうした研究に関わった著者の苦悩の深さがこの本からも伝わってくる。この本には殺人に対する人間の心理の動きが多角的に分析されている。どのように仕向ければ人が人を殺すかが詳細に書かれている。読んでいて恐ろしくなる秘密である。仕事上の研究とはいえ著者もこうした知識が、戦争以外で使われないことを深く願っているようだ。

この本の邦題は「戦争における「人殺し」の心理学」だが、英語の原題は「戦争と社会における...」である。著者は現代のマスメディアには人殺しのメッセージが多く登場する状況は、ベトナム以後の米軍の殺人訓練の手法と似ていて危険であると問題提起をしている。

アマゾンのレビューにも絶賛コメントが多いが、この本は戦争における人殺しの実例から、人間存在の本質へと深く切り込む洞察に満ちた素晴らしい本だと思う。「殺人本」に素晴らしいという形容詞を使うのは少しためらわれるのだが。

トラックバック(1)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 戦争における「人殺し」の心理学

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/1975

» 戦争における「人殺し」の心理学(W2 a-w-f-i-l)~のトラックバック

情報考学 Passion For The Future さんの書評 を読み、今読んでみたい一冊。ああ、面 続きを読む

コメント(1)

当該書は10年以上前の著作。
のちにこの著者は「反テレビゲーム」運動で重宝されます。
参照『「人殺し」の行動訓練』
http://am.tea-nifty.com/ep/2005/02/onkilling.html
また、「人を間違って殺さない訓練」の例もコメント欄に付記してあります。

このブログ記事について

このページは、daiyaが2006年3月27日 23:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「俺流amazonの作り方―Amazon Webサービス最新活用テクニック」です。

次のブログ記事は「2005年度 年間オススメ書籍ランキング ベスト20冊」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1