図説 日本のマスメディア
とてもよく書かれた本である。実用書として5段階評価なら5つ星。
企画提案や調査の仕事にすぐ使える最新データが満載で、動向を把握するための丁寧な解説がつけられている。図表とグラフが多数収録されていて出典も明らか。この一冊を手元においておけば、ネット検索するよりも、メディア関連の大きな数字はすぐみつかる。
全体像を把握するデータだけでなく、「切り口」を持った統計調査の引用も多い。たとえば、テレビについて面白いデータがあった。(以下、各データの出典についてはこの本を参照ください)
テレビは依然メディアの王様で90%以上の人が視聴しており、一番「役に立つメディア」として筆頭にあがっている。1日の平均接触時間は3時間を超える。この5年間の変化では「くつろいで楽しめる番組」を期待する人よりも、「世の中の出来事や動きを伝える番組」を求める人の割合が多くなり、報道と娯楽の逆転、もしくは娯楽のなかにも情報を求める融合現象が起きている。
視聴スタイルの変化がある。「テレビは一人だけで見たい」という視聴者は1985年の32%から05年は39%に増加、「実際、一人で見ることが多い」は90年の36%から05年の42%に増加している。
「テレビ番組は自分で選ぶか」には「自分で選ぶことが多い」が増加傾向であり、家庭内で「チャンネル権」を争う場面は減っているようだ。背景には家族人数の減少、テレビの複数台所有(半数の世帯が3台以上を保有)などがあると推測される。
実態としてはまだ他の人と見ることが多いが、その差は縮まってきており、テレビは家族そろって見るものから自分の好きな番組を一人で見るものになりつつある。
ながら視聴の割合のメディア別比較も興味深い。テレビ38%、ラジオ71%、新聞52%、雑誌・マンガ43%、本33%、CD・テープ60%。テレビはつけたままにしておき、気になったときだけ目を向ける人が6割。
私はテレビをつけながら、MP3を聞きながら、ネットサーフィンをするというのが常態なのだが、3種以上のメディアに同時接触する超ながら率なども今後は調査してみたら面白いかもしれない。
この本は新聞、放送、出版、広告、映画、音楽、インターネット・携帯電話の7章で構成されている。各章をそれぞれの専門家が担当執筆している。全体の監修も的確で、日本のメディアの各論から、総論が浮かび上がってくる。2000年に出版された第一版に音楽、インターネット・携帯電話の項目を付加した上で2005年度秋に抜本的に改訂した内容なので、フレッシュな情報が多い。
ちらっと関心のある項目を読んでおくだけでも仲間内で「メディア通」を気取れる。
・出版社は4300社くらいあるんだよ
・100万部以上の雑誌のトップ10のうち9誌はコミック雑誌なんですよ
・発行部数 読売新聞1007万部、朝日新聞827万部、毎日新聞400万部、日経新聞302万部
・04年の書籍の新刊点数7万7千点、発行部数13億冊、雑誌44億冊、出版は2.4兆円市場
・インターネット広告費はラジオの広告費を上回り04年に1814億円
・年間映画観客数1,6億人、03年で国民一人当たり年に1.28回。全盛期の58年は12.3回。
・カラオケ参加人口は4780万人で横ばい
・新聞を一面から読む人49.5%、最終面から読む人31.2%、決まってない13.2%
・04年の書店の数は17716、出店数370に対して閉店数1114、小規模書店減少の一途
こうした何千ものデータから動向を把握する見方を与えてくれるので、読み物としても十分楽しかった。
トラックバック(2)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 図説 日本のマスメディア
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/1807
検索会議の主催者でもある橋本さんがおもしろい本を紹介していました。 図説 日本のマスメディア 続きを読む
名古屋にZIP-FM というFMラジオ局があります。 16†34歳までの男女で聴取率No.1を誇る、名古屋イチ!人気のあるラジオ局です。 そのZIPで、 開局以来ずっとミュージック・ナビゲーター(※ラジオのパーソナリティ、DJのこと)を務めている ジェイムス・ヘイブンス... 続きを読む