デジハリ大学「リサーチ&プランニング」 第8回講義録
今日のテーマは簡単な企画書の作り方。
企画書を一度も書いたことがない学生が大半であることを前提に、まずは一度、簡単なものを作成してみることを体験してもらいました。
最初に私自身が作成し、実際に仕事で大きな目的を達成した本物の企画書を画面で紹介しました(ここには公開できませんが)。今回の授業内では、本格的な企画書ではなく、一枚企画書に取り組んでもらうことにしました。
参考書は以下のものを採用し、このフォーマットに従って個人及びグループで書いてもらいました。
・鉄則!企画書は「1枚」にまとめよ
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000575.html
1 タイトル わかりやすく
2 サブタイトル 気になるキャッチフレーズ
3 目的 結局何がしたいのか1行で
4 サブ目的 箇条書きで補足する
5 理由 数字や事実を使って根拠を示す
6 予算 いくら必要なのか、ケタを見積もる
7 現状 現状までの努力を書いて後一押しあれば
8 要望 具体的に何をして欲しいか
サンプルとして上記書評ページにある、私が作成した一枚企画書も例示しました。
今回の具体的なテーマとしては下記の状況を設定しました。これは受講生のひとりが本当に置かれている状況をモデルにしています。
WG:「こちらデジハリ放送部」
デジハリ大学にラジオ放送局を作りたい
現状は機材も予算も実績もない
未経験だが情熱ありの部員が5人
あなたは初代の部長に選ばれた
十分な予算や機材を獲得するための
「一枚企画書」を作成する
そしてグループ発表。
学生の発想としてよかったもの。
・アキバ発の萌え文化を発信するインターネットラジオ局
・英語講師と連携して日本語・英語の同時放送
・メイド喫茶番組「ご主人様、お帰りなさいませ」
・俺様を出演させろ的プレゼンテーション
はじめての企画書にしては各グループ、見所のある仕上がりになっていたと思いました。
さて、このテーマ、真面目に考えると、今話題のPodcastingと絡めたり、デジタルラジオ放送局に売り込んだりと、展開は面白そうです。デジハリといえば、こんな話題もあるのです。
・2006年デジタルラジオ開始に向け、エフエム東京ら63社がフォーラム設立
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/07/7920.html
こんなところにデジタルハリウッドの杉山校長先生が登場しています。
「
7日、「デジタルラジオニュービジネスフォーラム」が設立された。2006年に前倒
しされた地上デジタルラジオ放送の開始に向け、受信端末や新サービスについて
12月31日まで研究・開発を行なう。フォーラムには、エフエム東京やジャパンエ
フエムネットワークス、TBSラジオ&コミュニケーションズなどの放送事業者に
加え、松下電器産業や日産、本田技研など現時点で63社が参加する。
デジタルラジオは、現在アナログテレビが使用しているVHF帯の周波数を利用し
、専用端末向けに高音質なデジタル音声放送や簡易動画放送、ネットワークと連
携したサービスを提供する次世代ラジオ放送だ。
」
フォーラム代表にはデジハリ杉山氏。
ここらへんをねらうといいのじゃないだろうか、と思います。
来年からいきなり番組をデジタルラジオでもてたりして!
この資料はパワーポイントを「いきなりPDF FlashPaperでFlashに変換しています。PDF版はこちら。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: デジハリ大学「リサーチ&プランニング」 第8回講義録
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/1700