問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい?
明鏡国語辞典の編者たちが書いた問題な日本語解説。
きもい、きしょい、はずい、きょどい、おもしい、うざい、グロい、こくる、めんどい。
こういう若者言葉、時々、分からないものがある。年を取ったのだなあと実感してしまう。ときどき自分の美的センスに合わないものには不快感を感じてしまったりする。特に可能を表すのに「食べれる」「見れる」「出れる」とする”ら抜き言葉”は大嫌いだ。
一方、この本は、私よりも進歩的だ。新しい言葉遣いを国語の乱れとして批判するのではなく、むしろ、広く使われる言葉がやがては国語の本則になっていくのだ、という意識が感じられる。
■気になっていた日本語の発見の連続
それにしても発見の連続だった。そのうち調べてみようと思っていた疑問が数十個も氷解した。知らないこともいっぱいあった。
たとえば、
・「独壇場」(どくだんじょう)は許容されているが、本来は独擅場(どくせんじょう)が正しい。
どくせんじょうという発音は聞いたことがなかった
・「全然いい」、「全然大丈夫」は間違いではない
間違いだと思っていました。
・「人妻」は「ひとづま」だが稲妻は「いなずま」、神通力は「じんずうりき」が本則。 二つの漢字が単独で意味をなし分離可能なときに「つ、づ」となる
・「おざなり」「なおざり」は別の単語で共に正しい
私はなおざりはスペルミスと思っていました
・「とんでもありません」は必ずしも間違いではない
とんでもございませんの間違いと認識していました
・二十世紀は本来は「にじっせいき」だが「にじゅっせいき」が広く使われる
そうなのか、にじっせいき、なのか
■コンピュータなのかコンピューターなのか
IT業界の人間は「コンピュータ」と書く人が圧倒的に多い。逆にデジタルに縁遠い一般世界の人たちは「コンピューター」と書いていると思う。役所、辞書、新聞では「コンピューター」だ。
この表記はずっと気になっていた。私は相手によって使い分けている。
Web上ではどう使われているだろうかとGoogleで調べてみた。
インターネット上ではデジタル系が多いせいか、
コンピュータ(コンピューターを除く)の検索結果 約 5,230,000
コンピューター(コンピュータを除く)の検索結果 約 2,080,000
で、コンピュータが優勢である。一般書籍では逆転するかもしれない。
ではユーザとユーザーではどうかというと、
ユーザ(ユーザーを除く)の検索結果 約 4,850,000
ユーザー(ユーザを除く)の検索結果 約 6,560,000
この本によると本来はコンピューター、ユーザーと書くそうだが、「外来語の表記」では「ー」は慣例に応じて省くこともできるとあり、間違いというわけではないらしい。ただ、語形が短いメーカー、シャッターなどは省かないほうがいいのではないかとまとめられている。
■リンクを張るのか、貼るのか
この本には出ていなかったが、ずっと気になっている言葉がある。リンクを張る、リンクを貼る、である。
リンクを張る の検索結果 約 169,000 件
リンクを貼る の検索結果 約 99,500 件
おそらく、張るが正しいと思うわけだが、長年、Webを作る側にいると、貼るも正しいことにしてほしくなる。特に画像でのリンクの場合、張るのでなく、貼っている気がする。文字列リンクであっても、コピーアンドペーストで「貼る」場合、感覚的には貼っているのである。張っていない。
普通に考えると「ホームページに画像を貼る」は正しいだろう。ページは紙のメタファーだからだ。「ホームページに画像リンクを貼る」も画像が主ならば論理的には正しいことになると思われる。では、文字列はどうなのか。従来は文字は筆で書くから”貼れ”ないのだが、クリップボードのあるコンピュータでは”貼る”ことができる。認めてもいいような気がする。
いまちょうど使ったが、かつて95年ごろ、ネット上では「ホームページ」論争があった。
「ホームページ」とは、本来、
1 サイトのトップページ
2 ブラウザー起動時に開くページ
であって、その他のページは「Webページ」と呼ぶべきだという議論だった。今ではそう細かい差異を気にせず使うのが一般的だと思う。私はTPOで使い分けているが、古くからの技術系ユーザの中にはこだわっている人も多い。
Googleで調べてみると、利用頻度は
ホームページ の検索結果 約 47,900,000 件
Webページ の検索結果 約 7,910,000 件
ということだった。
それぞれ本来の意味で使われたかどうかは調べていないが、なんでもホームページ派が勝ったような印象である。
言葉はよく使われれば、最初は文法的に間違い、乱れであっても、正しいと認められていく。今まではそれを一部の国語の専門家が決めていたが、この本に登場する専門家たち、結構、ネットで検索して普及状況を確認しているようだ。これからは検索エンジンが国語を決めていくのかもしれない。
トラックバック(1)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい?
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/1546
[http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002920.html:title] 遥か昔日刊のインターネット情報メールマガジンの編集をしていたときも、言葉の表記には気を使っていたが、今の当社のサービス名をつけるときでも、レンタルサーバーなのかレンタルサーバなのか、そもそ... 続きを読む
カタカナ語の音引きに関して、理系論文では基本的に語尾に現れる長音記号は書かないとか、共同通信社の記者ハンドブックでは長音をひくとか、結構恣意的/政治的なようだった気がします。
>コンピュータなのかコンピューターなのか
デジタル系の弊社?では一年ほど前に社内の用語法を一
般に合わせることになりました。
昔は記憶装置のスペースが貴重だったので語尾の「ー」を省いたのが定着したそうです。
ことばが英語の辞書のように単語の単独認識?
言葉のニュアンスがわからない状況」で済むならそうですが
日本語として聞こえ日本語として処理するなら
「前後の流れ、例えば文体とか」で聴いて
大衆が承認するのではないか?
社会が変化するから「黒船」以前の「黒船」は
ただの「くろいふね」であるわけだし
つまり言語とともにその背景も、うけ入れられる
べくして受け入れられてているのでは
データーが データ 全部 − をとるとかも
でも「日本語として意味がなく音読文化の単語」
つまり外来語を文書化してみて「−」の扱いが
改行でやたら困ったり(書きにくい)
使用頻度できめるなら「赤尾の豆単(英単)」
シリーズではないかと
日本語は個人語、私的な方言になりそう?
外国人にとっては、標準語は何ですか、戸惑うばかりです、日本人のイメージはますます曖昧だと思われます。
日々googlefightを利用して、日本語の使い方を調べています。「よく利用されている外来語の正しい書き方」をテーマとして、誰かサイトを立ち上げればいいなと思っています。
http://www.googlefight.com/
IT技術誌に寄稿した時、基本的に出来る限り、コンピュータ、ユーザ、と「ー」を省くように言われました。古くからある雑誌では特にそうかも知れません。
NTTでは今でもトラヒックって言うのに似てますね。
「張る」と「貼る」は、もともと和語として「はる」というひとつの言葉ではないでしょうか?
だから日常的な語感において我々はこれらを区別していないのです。
このように、同音で漢字の使い分けが曖昧な言葉がたくさんありますが、そういうものを、私は通常、より簡単な漢字か、ひらがなで表記するようにしています。
「JIS Z8301:1996」で「その言葉が3音以上の場合には, 語尾に長音符号を付けない。」という原則の記述がありました(後に削除されたらしいです)。技術系が最後の長音記号をつけない(コンピュータとか)のは、これが元かもしれません。
genshouさん貴重な情報ありがとうございます。
そのような情報を探していました。
参考になります。