自己コントロールの檻―感情マネジメント社会の現実

| | コメント(1) | トラックバック(0)

自己コントロールの檻―感情マネジメント社会の現実
4062581779.09.MZZZZZZZ.jpg

先日のバカの壁の書評に「それではいい類書はありますか?」というコメントを頂いたので、それに答える形でこの本の書評です。数倍面白いことを保証(当社比)。

■バカの壁は高くなったのか?

私が「バカの壁」を読んだときに、最初に考えたことは、「バカの壁は確かに存在しているだろう、しかし、近年、その壁が高くなってきているという事実は、誰も証明できていないのではないか?」ということだった。

「キレやすい子どもが増えた」「少年犯罪や凶悪事件が増えた」「幼児虐待、家庭内暴力が増えた」とメディアでは報道されている。コミュニケーションがきちんとできない若者が増えたからだ、という論調はよく聞く。「バカの壁」もまた、そんな主張のバリエーションだと思う。

だが、例えば、少年犯罪は本当に凶悪化して増えているのだろうか?統計的に見ると、そんな事実はないという見方ができる。少年犯罪の発生率は横ばいであり、研究者によってはむしろ減っているとさえ見ている人もいる。凶悪さという点では、ひどい事件は戦前、戦後にいくらでも見つけることができる。

・少年犯罪―ほんとうに多発化・凶悪化しているのか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582850804/daiya0b-22/

・少年犯罪統計データ
http://www.geocities.com/kangaeru2002/toukei.html

「増えた」のはマスメディアでの報道量であり、それらのテーマを娯楽的に消費する視聴者の数の方だろう。あるいは同じ数字を見て、「増えた」ことにしたい分析者の数ではないだろうか。

個人的には、現代は歴史上で最も、ものわかりのいい時代なのではないかと思う。気に入らない政敵はあっさり殺してしまうだとか、不要な人間はガス室送りだとか、「薄情者が田舎の町にあと足で砂ばかけるって言われてさ 出てくならおまえの身内も住めんようにしちゃるって言われてさ」(中島みゆき、ファイト、1984)などということが、まかり通っていた時代は終わったのだ。職業ギルドの内部でさえ、丁稚奉公や徒弟制度が破綻をきたしてきている。

この本は現代社会の心理主義化についての本である。人格崇拝とマクドナルド化が主題となる。自己分析、心理テスト、EQ、カウンセリング、コーチング。他人に自分がどう思われるかを考えて行動することが求められる現代社会を、社会学のアプローチで徹底分析した本。

■人格崇拝

聖なるもの。触れてはいけないと思うと同時に近づきたいと思う崇拝行動。社会学者デュルケムによると、近代になって崇拝の対象としての神の絶対的権威が薄れ、代わりに聖なるものの位置を占めているのは、個々の人格であるという。

自尊心を大切にしよう、思いやりを持ちましょう。他人に迷惑をかけないようにしましょう。私たちが教えられてきた道徳には、既に人格崇拝が織り込まれている。気持ちの良い、優しい心の社会を築こうとした結果、私たちはお互いに自己コントロールの期待値レベルをどんどん上げていってしまう。

その結果、微妙な差異やズレに敏感な集団ができあがる。微細な違いが拡大解釈され、コミュニティの内部に「困った人」が作り出される。社会レベルで言えば、「犯罪者」さえも作り出される、という。

絶対的規範ではなく、相対的規範によって「困った人」「犯罪者」を弁別する社会では、相対的に自己コントロールのレベルが低い集団が存在することになる。自己コントロールの檻の中で、私たちは「困った人」にならないように、自助マニュアルに頼っていく。

■マクドナルド化

この本では、米国の社会学者リッツアーの唱えた「マクドナルド化」現象が個人と社会に進行していることが、自己コントロールの檻を強化する原因としている。

マクドナルド化とは、

1 効率化
食事を自動車の生産ラインのように合理化すること

2 計算可能性、数量化
計算、測定可能なものの強調。質も計量化する(ビッグマックは大きいから質が高い)

3 予測可能性
いつどの店で食べても同じ味、同質のサービス

4 テクノロジーによるコントロール
機械化されたキッチン、マニュアル、製品、従業員、列に自ら並ぶ客

という4つの要素を強化した近代のシステムである。

このマクドナルド化が、日常や職場における個の人間関係を支配しているという。人間関係を合理化する一因に心理学的知識があるという。例えばマニュアルという技術では、こんな話が紹介されていた。

「たとえば、スチュワーデスのトレーニングを担当するスーパーバイザーは失礼な乗客を「失礼な乗客」とはけっして呼ばない。「不適切に扱われた乗客(Mishandled Passenger)」と呼ぶのである。つまり、乗客の「失礼」な態度の原因は、適切に接しなかったスチュワーデスの側にあると定義づけるのである。するとスチュワーデスは乗客に対して怒りの感情を持てなくなる。なぜなら、どんな失礼な態度を乗客が示そうと、すべて自分に非があることになるからである」

これなど、まさに職務の遂行と、自己のこころの折り合いをつけようとする、巧妙な技術の例である。ここまで複雑でなくとも、私たちは普段の生活の中で、自己や他者の人格と同時に社会関係を円滑にするための知恵を大切にしている。

因習や伝統の社会では、儀礼や慣習の中に(もしくはレヴィスストロースのいう「野生の思考」)の内部に、こうした調整の技術が織り込まれていたと私は考えているのだが、現代では、消失した結果、そういった知識は学習して獲得する対象となってきているのではないかと思う。

■こころの商品化

通読して思ったのは、心理主義とは「こころの商品化」であるということ。私たちは自然に生じた感情にラベルを貼りたがる。だが、生起する感情は、本当は、言語化できない、とらえどころのないものであるはずなのだ。それでは、落ち着かないから、その理由を教えてくれるマニュアルや、野生の感情と社会関係の折り合いをつけるためのメソッドの人気が高まる。

あれ?、いつのまにか私もまた心理分析を始めている。自己コントロールの檻から逃れる方法はこの本にも書かれていなかったものだから。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 自己コントロールの檻―感情マネジメント社会の現実

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/1229

コメント(1)

山口真一 :

大変興味深く拝見させていただきました。
確かに、マスコミによる影響は大きいと思います。
事実とは食い違っているんだけど、マスコミによる報道の事実に影響されてしまうことは現代社会において
ほとんどであり、政治経済に関するものが情報を発信する側にとって都合のいい内容で報道されているような気がします。この裏読みがきちんと把握できていけば儲けの種になると思うのですが...なかなか

コメントする

このブログ記事について

このページは、daiyaが2004年3月 8日 23:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「懐古趣味的アドベンチャーゲーム」です。

次のブログ記事は「CSS,Blog‚̃fƒUƒCƒ“ƒRƒ“ƒeƒXƒg‚ð’­‚ß‚é」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1