2003年11月アーカイブ
¡m¯ÌTuAZu»ÆmIìÆÌø¦
½©ðl¦Ä»êðAEgvbgÉ·éB±ÌBlogà»ñÈìÆÌÐÆÂÅ éªAÂlÌîñvZXÅdvÈàÌÆÍÈñ¾ë¤©Bl¦ÄݽB
æúAm[xÜwÒÌn[o[gETCÌðÇñűñÈLðúoBPÌAÚÅ¢ÄݽBêÊVXe_Ì¢¤TuAZuÉ¢ÄAm¯ÌTuAZuƵÄÄzµÄݽB
Em¯ÌTuAZu
http://sentan.nikkeibp.co.jp/mt/20031118-01.htm
åGcÉ©ªÅvñð©¯éÆAum¯ðÄpÅ«éÔiiTuAZujŽ³ñÁĨÆAøÊIÈAEgvbgðoµâ·ÈévÆ¢¤½èOÈbÅ éBïÌIÉÍATuAZuðìèAp·éÉÍAȺÌæ¤ÈìÆð·é±ÆÉÈé¾ë¤B
ETuAZu»ÌìÆ
@@@@¶»µÄ¨
@@@@vñµÄ¨
@@@@\â}ɵĨ
@@@@fÐðÉcµÄ¨
EøÊðßé½ßÌìÆ
@@@@¤LAÄpµâ·µÄ¨
@@@@·®Éæèo¹éæ¤ÉµÄ¨
@@@@TvðL¯µÄ¨
¡AEgvbg\o·é©AµÈ¢©ÍVnÌ·
ìéà̪ÅIAEgvbgƵÄ̶ŠêAÔiƵÄÌm¯TuAZuÅ êAAEgvbgƵÄ\o·é©AµÈ¢©ÍÊÉå«Èe¿ð^¦éBªÅl¦½±Æª 龯ÈÌÆAâ¶ÉÜÅdã°½±ÆÅÍA»ÌÊÉVnÌ·ª éB
éæÅà_¶Åà[ÅàA½©AEgvbgð쬵æ¤Æ·éÆ«ÉA½¿ÍA½xàAl¦ðÜÆß½èA²×½è·éBÌvZXÖiÞ©~ßé©Ì»fðJèԵĢé±ÆÉÈéBàµAvlðrÅ~ßĵܤÆAAEgvbgÍìçêÈ¢Bi}QÆjB
ṞƾªA
EñijêÈ©Á½éæͳêÈ¢
E\³êÈ©Á½_¶Í]¿³êÈ¢
E©êÈ©Á½[ͽªÔÁıȢ
í¯¾©çAȺÌ}ÌAÔÌCAAEgvbgƵÄ\o·éCð´¦éÜÅAvlvZXð±·é±Æªdvƾ¦éBuâßévÅúüµÄµÜ¤ÆYp³êĵܤÂ\«ª¢B
ÅÍA±Ì[Nt[ÌÔÌCð´¦â··éÉÍÇñÈvfªÖWµÄ¢é©ðl¦ÄÝéB
¡ibWx[XÌ[Àxm¯TuAZuÌ~ÏÊ
ibWx[XÆÍAm¯âîñÌWÏÅ éBÀÌÍA|XgCbgð\èt¯½XNbv Å Á½èAf[^x[XâCglbgf¦ÂA[tH_âubN}[NÅ Á½è·éBÉ]Ìɵ©È¢AÆ¢¤lར¾ë¤BiªñÄ·ép[\iibWx[XÍßLQÆjB
ibWx[XÌ¿ðßéå«ÈvfÍA»±É~ϳêéATuAZuÌÊÆ¿Å éB
Ìè`ÅÍAev[gÆm¯TuAZuÍÙÈéBev[gÍíÅ éB±êÉεÄAm¯ÌTuAZuÍAàÁÆÎIɶ¬É˶µ½àÌðÍÓ}µÄ¢éBwž¤ÈçÎAöâèÅÍÈAÀÛÌÌüÁ½®Ì±ÆÅ éBvÉ©êÄ¢éSÌÌXüÅÍÈAV·ÌLÉÈéæ¤ÈA é¬ÅN«½ éÁ¥IÈ̱ÆÅ éB
¶¬É˶µ½m¯ÉÍÌæ¤ÈÁ¥ª éÆl¦Ä¢éBêÊIÈéÆÅÂlâgDªrWlXprÉp·éÆ¢¤ððzèµÄ¢éB
EL¯©çzNµâ·¢
@@@@lÔÌL¯ÌÁ«©çA×ÌL¯ª éÙÇzNµâ·¢±ÆªÈOÐîµ½{Éà©êÄ¢éB
E¯¶dÅÍg¢Üíµªµâ·¢
@@@@lâïÐÍAEÆâÐïIð𶱯éÀèA¯¶æ¤ÈâèÉJèÔµöµA¯¶æ¤Èm¯ðKvÆ·é±Æª½¢Í¸Å éB
EÓ¡ðÝæèâ·¢
@@@@u±¤¢Á½dgÝÍ7Ìm§Å¸s·éBviev[gj
@@@@uAÐABÐACÐͱ¤¢¤dgÝŽNxɸsµ½Ì¹¸ðoµ
½viTuAZuj
Ó½ÂÌ`®m¯ðÀ×ÄÝéÆAãÒÌÙ¤ªAÓ¡ðÝæèâ·¢¾ë¤µAo±Ì érWlX}ÈçÎêÊ»àeÕÈ͸¾BtÉOÒÍ~X[fBOm¯ÉÈéÂ\«ª éB
±¤µ½TuAZuð®µÄ¨±ÆªAAEgvbgÌÔÌCð´¦ém¦ðßéÐÆÂßÌvfÆl¦éB¼ÉÍv¢üêÆSn[hªÖW·éB
¡v¢üêðßéASn[hðº°é
}\ŧªØêĵÜÁ½BÌÍͬè¬è¾B³ AǤµæ¤HB»ñÈóµÅÌ»fÍA»Ý©ªªÁÄ¢éÊuâßÌêJÌÊÉæÁÄ嫶E³êéàÌÆv¤BèoµÄ5LÈçÎü ·é±Æª½¢¾ë¤µA40LÜÅÄ¢êÎA³µÄÅàS[ÜÅé¾ë¤B
ßɯ¶±ÆðâèÆ°½o±àÓvèÉÖíéBßÌo±©çé©Mâ~ϵ½mEnEÍA±¯æ¤Æ·éSn[hðº°Ä¢BܽAùÉIÕÉ¢ÄArŽxàA»ñÈ»fðæèz¦Ä«½ÌÅ êÎAȨ³çA Æê§Å®Ì»fðº·Í¸¾B
m¯Ì\oà}\É½Æ±ëª éBßÌ»fÌÏÝdËÌL¯ÆS[Ìß³ÍAAEgvbgÀ»ÌÂ\«ðßÄ¢éÆv¤BÂÜèAÌæ¤Èv¢üêÆSn[høʪ©çÅ éB
P@S[ª©¦Ä¢ÄAवŮū»¤¾
Q@ßÌo±âm¯ðgÁÄeÕÉÅ«»¤Év¦é
R@±±ÜÅÌêJÍ·©Á½Bú߽ȢB
¡mIìÆÍñ}Rtßö
¨wÌTOÅ}RtßöÆ¢¤l¦ûª éBßÌIðª¢Ée¿µÈ¢vZX̱Æð¾¤Bá¦ÎAñá¤lƶáñ¯ñð·éV[ðv¢©×ÄÝéB¯¶lƶáñ¯ñð·éÌÆáÁÄAñÌwµèÍA¯êl¨ÌNZ©çwԱƪūȢÌÅA½ðo·©ÍßÌo±É˶µÄ¢È¢B±êª}RtßöÅ éB
tɯêl¨ÆA±µÄ̶áñ¯ñÍAèÌèÌàðÇßéæ¤ÉÈÁÄé©çAwµèÌÓvèÉo±ªe¿µnßéB«ûâÍéÌæ¤ÉAOÌèªÌèÉe¿·éêÍȨ³ç±ÌXüÍÈéB±êªñ}RtßöÅ éB
lÔÌmIìÆÍAê©A}RtßöÌæ¤É©¦é±ÆÍ ÁÄàAÀ¿Íñ}RtßöÌ͸ŠéB»êÈOÌvZXªAv¢üê̳âAìÆðeÕÉ·ém¯TuAZuðõµÄ¢éB
]ÌITÌmIìÆxc[ÍAlÔÌvlð}Rtßöƨ¦ÄµÜÁ½Ývª½¢æ¤ÉvíêéB½xàÅ©çü͵ȯêÎÈçÈ©Á½èAßÌwͪÄpµÉ©Á½èA¡âÁÄ¢éìƪA ÆÇêç¢ÅIíéÌ©ASÌÌìÆʪ©¦É©Á½è·éB
¡m¯c[ÉßçêéàÌAîñuR[W ÌZp
±¤µ½¼èÌmIìÆðx·ém¯c[ÉKvÈvfªª©ÁÄéB
ETuAZuª©RÉìçêâ·¢±Æ
@@@@îñûWµ½àeªá¢üÍRXgÅ~ÏÅ«é
E~ϵ½TuAZuðeÕÉõÅ«é±Æ
@@@@S¶õATOõAëáÕƪÌ@\ª é±Æ
EvlvZXÌSn[hðº°é±Æ
@@@@ÈPÉÅ«»¤¾A ÆêàÅIí軤¾Æ¢¤¦´
EAEgvbgª©¦â·¢±Æ
@@@@WYSIWYGiWhat You See Is What You GetjIc[ÍKµÄ¢é
Ev¢üêÌ»
@@@@¡Üű꾯ªñÎÁÄ«½¶áÈ¢©´AÆ¢¤Oðßé
±ÌBlogÅàÐîµÄ«½AWikiAÍÄÈAeiAÖSóÔAWeblogAÆ¢Á½c[ÍA±êçÌððµ½ßɽµÄ¢éæ¤ÉvíêéB¾©çAð¡ABlogͬsµÄ¢é̾Æàv¤BPÉúLAvª¬sµÄ¢éÈ ÆvÁÄIíç¹éÌÅÍÈAîñAvP[VÝvÒÍA±Ì¬÷á©çwԱƪ½¢Í¸Å éB
è¿Ìc[Æm¯ÅèÚIðB¬·émIìÆ̱ÆðÍÈOÌLÅAîñuR[W Æè`µ½BTuAZuÆuR[W ͧÚÈÖWÉ éÆàl¦Ä¢éBITc[ðgÁÄmIìÆðißéãÅAfW^ÈçÅÍÌñ}RtIÈlÔvlÌxðl¦Ä¢×«ÈÌÅÍÈ¢©B
EîñuR[W
Ìã
http://sentan.nikkeibp.co.jp/mt/20031007-01.htm
¡úÌLÍA`d^¬ÊݼPICSYvWFNgÌéسñAR~ jeBACAXíªÌ²XسñAR~ jeBGWCEO̳ñÆÌÎb©çhðó¯Ä«Üµ½BTuAZuÌ»»Æzgåð¯êêéF³ñÉ´ÓB
#ú½ßÉACð¯Ģé±ÆF
EªÌŶÍÉÈéÜÅú߸Él¦Ä©çAl¦éÌðâßéB
El¦½¶ÍÍÆÉ©·é
E{ðÇñ¾çK¸vñ·é
ðOê·é±ÆªÌ¡ÌÛèÅ·B¶Í»â»·éÈOÅâßĵܤvlÍÙÆñÇ_ÉÈéÌÅAÆÉ©\oµAfW^»ÆõÂ\»àµÄ¨Æ¢¢È ÆvÁĢܷB©ª©gÌîñpH絫àÌ©çAéÆÌibW}lWgÖÆpÅ«é_ðÍõµÄ¢éA¡úÌLðl¦Üµ½ªA¤[ñAܾÜÆÜÁÄÈ¢È B²Ó©ÞB
先日の記事に四家さんから頂いたコメントにヒントを得て書いてみました。
著者はソニーCSLの天才研究者茂木健一郎氏。ソニーのブランド名となっている「クオリア」は、本来は哲学用語。本書はクオリアをめぐる、意識と脳に関する深い洞察を、一般向けにやさしく語った本。要約しながらコメント。
■クオリア
「私がみている赤と、他人が見ている赤は同じなのかどうか」
クオリアとは、もともとは「質」を表すラテン語で、私たちが感じるさまざまな質感を表す言葉である。私たちが感じる、考える、ほぼすべての意味や概念はクオリアであるといってよい。(およそ心に思い浮かぶものでクオリアでないものを探すのは難しそうだ)。だから、上の質問は、私の「赤」のクオリアと他者の「赤」のクオリアは「違う」のか?という意味になる。「違う」も「同じ」と対立するクオリアのひとつである。
私たちは交通信号をみて赤なら止まる。科学者なら光の波長を計測してどこからどこまでが、おおよそ赤と定義もできる。社会的な意味での赤、科学的なコンセンサスとしての赤というのは確かに存在している。だが、主観的な感覚としての、私の赤と、あなたの赤は少しずつ違う。過去の経験や現在の脳の状態は一人一人異なっているから、主観的な赤というクオリアの内容は、1人として同じではないことになる。
「同じ」と「違う」はA=B、A≠Bと論理的に片付けられる問題ではないと著者は言う。例えば、私たちがお札を使うとき、「千円札」というクオリアが、買い手と売り手で「同じ」だから取引が成立するが、買い手が偽札業者と知っていれば、彼の出す札は偽札かもしれないと思う。「私」にとってのどんなクオリアも、文脈やプロセスが、二つのクオリアが「同じ」かどうかを決めている。<あるもの>が<あるもの>であるというのは、それをユニークなクオリアとして把握する脳のプロセスに支えられている。
■相手の心の中に、私の心の中と同じ構造の積み木をつくる
「
私たちの感じることのできるクオリアのレパートリーは、脳の中の自発的な生成のプロセスによってあらかじめ決まっていて、外界からの刺激がきっかけとなってそのうちのあるものが選択されるに過ぎない
」
私の好きな小説にもこんな例がある。プルーストが「失われた時を求めて」の中で何十ページにも渡って、主人公のマドレーヌの匂いへのこだわり、連想を披露するシーン。あるいはミランクンデラの「不滅」の冒頭のシーン。主人公はパリのプールサイドで見知らぬ女性が、軽やかに手を振るのを見る。その手の仕草にかつての恋人「アニェス」という名前が浮かび、長い物語が始まる。これらの豊穣なイメージは、どこまで説明しても、表現者のそれそのものを伝えきることはできない。クオリア同士が複雑に影響しあっている状態が、表現者にとっての「マドレーヌの匂い」であり、「軽やかに手を振る姿勢」を構成してしまっているからだ。
この一説からは小説のほかに身近なシーンも思い浮かんだ。これは仕事のプレゼンテーションや説得交渉でも日常的に体験することだ。私たちは自分のアタマの中のアイデアを、他人のアタマの中に再現しようと試みる。自分の頭の積み木を他人の頭に再現しようとする。しかし、クオリアは個人的なものだから、似たものを他人に説明しようとしても、完全にはできない。積み木の部品を共有しているわけではないからだ。養老猛の「バカの壁」とも通じる、人間は分かり合えない理由の説明になっている。
■人工知能アプローチ、機能主義、計算主義への批判
科学者は人工知能で人間の心を模倣しようとする。人間だったらこういう刺激を与えるとこういう反応が返ってくるから、そうなるようにソフトウェアを作ろうとする。脳の機能は解明されつつある。人間が思考や感情を思い浮かべるとき、脳のどの場所がどういうふうに活性化するかは分かってきたし、いずれは完全に解明できるかもしれない。
しかし、心を脳の機能としてとらえたり、脳の1000億の細胞同士の関係を、概念同士の関係としてコンピュータ的に計算すれば人間が何かを考えるのと同じ結果が出る、という従来のアプローチでは、クオリアが表現できない。なぜなら、何がクオリアかを決める肝心の「私」はそこにはいないからだ。「私」が無数のクオリア同士の複雑な関係性を作り出している。
クオリア同士の関係性は体験によって変化し続ける。脳の状態は常に変化していて同じではない。しかし個々のクオリアの意味は永続する。一晩眠ったからといって「赤」が「青」にはならないし、何年経っても赤のままである。著者はこのクオリアの同一性を保持する能力こそ、進化の過程で人間が獲得した自然の究極的なテクノロジーなのだと結論している。
これは、むずかしい問題についてのやさしい本である。著者もまだこのクオリアの研究をどう技術的に実用に結び付けるかは分かっていないと告白している。脳や心の科学、そしてコンピュータの科学は哲学と密接に関係する時代になった。クオリアの技術はきっと、現在話題のセマンティックWebの、何世代か先で、私たちの世界を根底から変えてしまうくらいのパワーを持ったイノベーション技術になると私は考える。だからこそ、茂木氏のような現代のベスト&ブライテストたちが今、すすんで取り組んでいるのだ。クオリアの研究からは目が離せない。その分野を俯瞰し、考えてみたい人の入門書として最適の一冊。
評価:★★★☆☆
参考URL:
・茂木氏のクオリアマニフェスト。
http://www.qualia-manifesto.com/index.j.html
・公式メーリングリスト(過去ログ)
http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/qualia@freeml.com
私も何年間も加入はしているけれどもとても発言できないでいます...。
・茂木健一郎 クオリア日記
http://6519.teacup.com/kenmogi/bbsご本人の日記。
・ソニーのブランドとしてのクオリア
http://www.sony.co.jp/QUALIA/
・過去関連記事:茂木氏監訳の脳はいかにして“神”を見るか―宗教体験のブレイン・サイエンス
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000134.html
¡úÌbÍÖSªÈ¢là¢é©àB
æúÐîµ½u² évÌTCgÉ Á½¾tu»Ì²Í¢ÂâéñÅ·©HvÉhLÁƵ½B
ÍNƵÄ4NÚÉüéijBw¶ãÉƧµÄ©çÌúÔðüêéÆ»Ì{ç¢Ì·³Bãyâmlâ¤ÒÌûX©çuNƵ½¢Ì¾¯êÇbð·©¹ÄvÆkðó¯é±Æà\ éB©gªÜ¾ çäéÓ¡ÅrãÈÌÅA¼lÉAhoCXÍÜéÅ©MªÈ¢BiÆ¢¤©A·×«lÍàÁƼɢܷæ...j¾©çA»¤¢¤±Æðmè½¢lÉÍÌæ¤Èîñ¹ðEßéB
ENÆÆÆ¢¤LA
http://japan.cnet.com/column/nishikawa
rbgo[[ugÌSl¨AlbgGCWз̼ì³ñªêéx`[NÆ_ÌAÚB¼ì³ñÌ·¶Í±êªÍ¶ßÄq©µ½¯êÇAìÆÌæ¤È¶ÍÍA\¬ÍÉÁ«Bªª®³êÄ¢é©ç¯éñÅ·ËA«ÁÆB
EvWfgrW
http://www.president-vision.com/
ÇÒª3l𴦽lC[}KWB^cÒÌ©ñ¾x`[зɷÔÌC^r [µ½LªöJ³êéBæÞ³êéзÌ[r[ªñöJ³êÄ¢ÄA»ê¼êÌl¿ª@Àɪ©é̪A¢¢B
Eh[Q[g
http://www.dreamgate.gr.jp/
[}KWo^ÒÉηév[g¬ûquú{ÌNÆÆ}Ó`100lÌECÆƧÖÌæêàvÍÈOÍ\ÒÉͳ¿ÅzzµÄ¢ÄàêàçÁ½BÊ^üèÅÅßÌx`[nÆÒ½¿Ìƪ100lªBùɬ÷µÄ¢é¼l©ç@l»OÌÂlÆÜÅgåÌpð¶XµÇßéB
Er[COEfW^ | rbgÌã
nÆ{ÅÍȢ̾ªAÉéÆÖÌAEÆ¢¤Iððȳ¹AITÌ¢EÅÌƧNÆÖ¥Ýo³¹Äê½AèIÈ{BàeÍAmazonÌ]©çøp·éÆA
u
1995NoÅA»ÌN̤¿ÉMóA90Nãã¼ðȪµ½ITouÌu¹vÆÈÁ½{ªÄ§³ê½BÒÍÄ}T`
[ZbcHÈåwiMITjfBA{ÌnÝÒB¤ÒÆ¢¤æèàI[KiCU[ƵÄÀÍðöµA¯{ÅXÌæiIȤvWFNgð§¿ã°½B{Í»Ìo±ðîÉAfW^ZpªÐïÉZ§·é±ÆÅÇÌæ¤ÈÏ»ªN±é©ððൽà̾BðàÌû²Í ÜÅyÏIÅfW^ZpÉηé¾é¢MÉ ÓêÄ¢éBÈ©ÅàÅàÛ¥IÈX[KuAgiÀÌÌ éàÌj©çrbgifW^îñjÖvªJèÔµøp³êAuhbgRvu[ÌÄÑ
ÆÈÁ½B
v
¡ÇñÅà\ªVµ¢A͸B
»µÄÅãÉ¡êÔڵĢéAdÔÅFl½¿ÌÂÁ½Î©èÌzzx`[ÌÐîBo[`RbNsbgÆ¢¤´jb`ÈÆÉîMðRâµÄ¢éO[vBÆÄÂàÈ¢NGCeBreBðÁ½WcB
Evg^Cv
http://www.proto-type.jp/
ÇAÅãÌêàÍ©ªÅ¥Ýo·µ©È¢ÌªNÆ¾È Æv¤Bu»Ì²Í¢ÂâéñÅ·©HvÁÄ¿âÉǤ¦é©Æ¢¤±ÆB³ AàAúXÌLbV wüÌdÉÇíêéÆY꪿ÉÈé¯êÇAÅÉø¢½ìSðæèß»¤ÁÆB
4NÚÆ¢¤Ìͪã\ðÂÆßéf[^ZNVÐÌbB±ÌT[oÌu¢Ä éS{ÐiÁ¡ã\jÍܾNxBYwAgâ¤J̨è`¢Ì¨dͺб¿çÖIBié`jB
Eñ¾êimo[ojR~
jP[V
uñÒÔÌÎbÅÍA±ÆÎÉæÁÄ`¦çêébZ[WiR~ jP[VÌàejÍASÌÌ35É·¬¸AcèÌ65ÍAbµÔèA®ìAWFX`[AèÆÌÔÌÆèûÈÇA±ÆÎÈOÌèiÉæÁÄ`¦çêéBv
ÍåwãÉdbéãsZ^[ÌéÎX^btƵÄ4NԢĢ½Bå¬ÌéÆâÊMÌ©çA[J[eíeiXûAè¢t±AV®AÊÄÍSMNuÜÅAéÔÌdbótðAÚqéÆÌÐõÌtðµÄAãs·éƱŠéB½¿Í½\äàÀñ¾db©ç®±¦éAçÌ©¦È¢èÆÓAºÆº¾¯Åi¬·éúXð±¯Ä¢½B
éÎñļB¾¢½¢êÓÅ100{öxÌdbð1lÌX^btª·é±ÆÉÈéBVÄAoCgÍAµµ¢N[dbâÙ}ÎÉiéÔÉéÆÉ©©édbÈñÄ»ñÈà̾jAjÅà{É«o·BCÅÈ¢û¾Æ©Á¥¢AüÞ@ðJèÔ·mC[[̳ÒAvÌN[}[A¢½¸çdbÌA±¾BñüÌü±¤©çA{ºª½èOÌæ¤É·±¦ÄéBÙÆñÇÌAoCgÍê̤CúÔðIíç¸É«ßÄ¢ªAÍK«ª Á½Ì©A·±«AxeX^btƵÄзÉFßçêÄ¢½iÆv¤jB^CJ[hÌÐõio[Íзɮ2ÔªµÖ絩Á½B
1ú100{ƵÄAαpxÍT2,3ñB¼°Í3ÔöxÉÈéÍæêéàÌÌA»ÌÜÜ°¢ªÅåwÖs«ºÅQéÌJèÔµBNÔ120úöxB4NÔ¾©çAÅáÅà5{ÈãÌAdbÎðâÁ½±ÆÉÈéBNÌo±Ì éxeX^btÈçAdbðó¯½èÌæêºÅAàeâ»ÌãÌWJðÇß½BdbÌd¬ªÇÌzüð¬êéÌð@mµÄAdbªÂéOÉóbíðæèã°A×̤C¶ðsvcªç¹é±ÆàÅ«½BéZ^[ÌdbªÂéiKÅÍAÚqÌñü©çÌR[ªÌ]ÔªùÉ©©ÁÄ¢éÌÅAÂÁ½çR[Åæé̪vÈ̾Bdb@ÆÌñ¾êR~ jP[VÆ¢Á½Æ±ë©B
N[ÎÌ»ê̵µ³ÆÚqZpð»Ì¹\NÌз©çç^¯çê½BïÐÉÍܾCTIVXeÉæéxÈÇÈ©Á½BvÌIy[^ÉÈé×}b`_ð¦Ä̽SñÌæuPûBåϾÁ½ªyµ©Á½B{µÄ{ÂèñÅ«½¨qÉA½Ôà« ¢AâèððµA©ûÉÍuL~̼OÍHïÁĨçð¾¢½¢vÆÌdbðàçÁ½Æ«Ì´®h}Ì̱ÍA»Ìãà¸ÁÆo¦Ä¢éBéÎÍñļBíêÌæ¤ÈEêÅNð¤Éµ½Fl½¿©çÍ¥®ÉµÒ³êéÉÈÁ½B·¢úªoÁ½¡à[ªXÍÌðyµÝɵĢéB
·±µbͻ꽪AºÉ;tÈOÌR~ jP[VªLxÉÜÜêÄ¢é±ÆðͱÌ̱©çmÁ½BºÌ÷ÈhêâãAwiÌG¹AdbÌØèûAEGCgfBÌíÞâÒ@ÔÌ·³A¾ÙAæaèB´îIÉÈÁ½¨q̱ÆÎÍA»ÌàeæèàAüÓ¾êɱ»Ó¡ª Á½B`ªÌ»¤¢Á½±ÆðAàÁÆmè½¢ÆvÁÄÇñ¾Ìª±Ì{¾B
»¡[¢À±Êª±XÆðà³êéBÄRrAåwÌÀ±ÅÍAWlÌí±ÒÉÁèÌ´îðN±³¹ÈªçAAt@xbgðÇܹ½BÁÄ¢éàeÉÓ¡ªÈ¢í¯¾ªA»ê𮢽30lÌ»èÒªAbµèÌ´îðÇ꾯¯ÊÅ«é©ð±µ½B»ÌÊÍȺÌæ¤ÉÈÁ½Æ¢¤B
´î@@@@@¯Ê¦
{è@@@@@ 65
sÀ@@@@@54
ßµÝ@@@@49
K@@@@@43
¯î@@@@@38
«@@@@@31
¤î@@@@@25
°|@@@@@25
¹i@@@@@25
Öè@@@@@ 21
àµà»èÒÉæé»fªÜ®ê½èÅ Á½Èç¯Ê¦Í10ÉÈé͸¾B»èÒ̤¿ÅàæĽl̯ʦÍ49Éyñ¾Æ¢¤B½¿ÍAb³êÄ¢éàeÆÍÊÉAºÌ}gâ\îiüÓ¾êj©ç½Ì±ÆðÇÝæÁÄ¢éؾB
ñ¾êR~ jP[VÍüӾ꾯ÅÍÈ¢Beí²¸ÉæèAe¿ÍÌ¢9íÞÌñ¾êR~ jP[VÍÌXÂÅ éƱÌ{ÅÍq×çêAeͪèÄçêÄ¢éB¢EÌSwÒâÐïwÒÌÀØáðªÉA»¡[¢áª±B
P@lÌi«ÊANîAÌiA§ÌFj@
Q@®ìip¨â®«j
R@Ú
S@üÓ¾êibµ±ÆÎ̹ºãÌÁ¥j
T@¾Ù
U@gÌÚG
V@ÎlIóÔ
W@Ô
X@FÊ
ÓOÈÀཀྵÁ½Bá¦ÎÅãÌFÊÅÍAÀ±ÅfæÉ1000bÉêR}ÌÅ|bvR[ÆR[ÌÊ^ð¬ºÄqÉ©¹½çAÓ¯ÅÍ©¦È©Á½Í¸ÈÌÉA|bvR[Ìèã°ª57.7ARJR[Ìèã°ª18.1LѽƢ¤bB±êÍ\L¼ÈTu~iøÊÀ±Ìb¾Æv¤Bµ©µA±ÌÀ±ªsíê½ÌÍ1950Nã̱ƾ»¤ÅA»Ìã̲¸ÅÍA±ÌíÌøÊÅÍlÔÉs®ðN±³¹éRÉÈéÆ¢¤ ïªÆêĢȢ»¤¾Bæv[VÌïcÈÇÅA±ÌbÍ¿o³êé̾ªA}[PeBOÌc[ƵÄÍã¢àÌÈ̾ÈAÆ×ÉÈÁ½B
ÎʵÄb·Æ¢¤±ÆÍA«ÁÆeoCgNXÌñüÅAÚÌOÌèÆîñÊMðs¤±Æ¾ÆvÁÄ¢éBR~ jP[VÉèßéñ¾êbZ[W̦Í65B½¿Í[âdbâo[`AeBâAWeby[WðgÁÄAÓvaÊðµÄ¢é¯êÇAfW^R~ jP[VŸÁĵÜÁÄ¢éîñͽ¢Ì¾BÍÌÍ«ÁÆp[ZgÌbZ[WBÎÊÆä×éÆA dbÀÝÌi[oh©àµêÈ¢B
DZÜÅñ¾êÌbZ[WðAZT[ªz¢ã°Ärbg»Å«é©A\tgEFAªªÍµâ®Å«é©A`¦çêé©B¡ãÌR~ jP[VZpÌÛèͽ»¤¾B
]¿F
ÅãÉQlURLF
ETruster
http://www.truster.com/24progpack.htm
SªÍ\tgB}CNÉü©Áĵá×éƹºÌg`©çA\tgEFAªRðbµÄ¢é©Ç¤©Ìx¢ð»è·éB99hB
Eú§X[p[SHtH[Ìv[urWZpÆth[{bgv
http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/32bit/sh/forum/archive/gifudai_yamamotosensei.pdf
lÌ\îð^éAuyM^l¨\î©®F¯VXevB»µÄÊ^ÍlÔÌ^ð·éu©æ¤©^{bgYAMATOvÈÇB
E¼z¢Eɨ¯éAo^Ì`óElE£´Éַ鲸¤
http://www.dj.kit.ac.jp/seminar/1999/abstract/ja/98630030-ja.txt
Z¢AuXgNg¾¯êÇÊ¢B¼zóÔQ[ÌÅàAeµ³Æ§¿ÊuÍÖ·éçµ¢BdÔÌ¡·¢Èª[©çÜÁÄsÌƯ¶´B±Ì{Åàæèã°ç½A¢íäévNZ~bNXißÚwjÌo[`ÅB¼z¢EÅàeµÈ¢Ù«ÉÁÂÌÍïR é̾B
今日は2本(この金曜日のイベントご案内と、続く通常のエントリ)記事があります。よろしくです。
なぜか各種MLに流しながら自分のBlogにこのイベント案内を出していなかった(汗)。
直前で恐縮ですが、ご都合のつく関西方面の方、ぜひいらっしゃってください。
IPA 2003年度未踏ソフトウェア創造事業
「情報共有とコラボレーション支援のためのソフトウェア」
中間発表会
私はIPA(情報処理振興事業協会)未踏プロジェクトの京都大学石田教授PMのアドバイザとして微力ながら、お手伝いさせていただいております。11月28日に、未踏に選ばれた日本のトップクラスの若手研究グループによる「情報共有とコラボレーション支援のためのソフトウェア」というテーマの発表会が京都であります。
内容はBlogあり、セマンティックWebあり、モバイル&ユビキタスありで、今後のインターネットのサービス動向に大きな影響を与えるかもしれないグループがたくさん参加されています。
私も最後にコメンテータとして登場させていただきます。審査時より、すべてのプロジェクトの方々とお話をしていますが、内容的にこのBlogで話される話題にマッチしているなあと思いましたので、ご案内させていただきました。特に関西方面の皆様、新しいビジネスチャンスの発見に、最新技術動向の把握に、どうかご参加よろしくお願いいたします。
E Ƚà¢ÜÜÅÌ10{¬{ªÇßé
¡úÍ Üè{CÉÈç¸É¨ÇÝ¢½¾«½...B
{ð¬Çݽ¢B1ûÇÞƱëð3ûÆ©10ûÇݽ¢B½\ÌrWlX¶ðzz³ê½¼ãɦøÅc¬µÄµÜ¢½¢B໤vÁÄ¢é1lÅ éB³{ââyªìÌAmtBNVâ¬àÈçÎAäÁè¡íÁÄÇݽ¢ªArWlXâ¤ÌdÉKvÈm¯ÍA¬Ézûµ½¢à̾B
ͽªAÇy[XÍxÈ¢Ù¤¾B¾¢½¢íÉ5ûöxð½sÅÇñÅATÉPCQûðÇÝIíéBÅßÍBlogÉà]ðBÙÆñÇÍ3ÔÌÊÎÔÆAQOÌéÌìÆÅ éBJoÉÍàeÌd¢{Æ_ç©¢{Ì2ûðüêÄ¢éB³Éd¢{ð1ûBZpÀp»RT^gƵÄÌm¯xðÛµ½¢Æv¤ÌÅA»ñȶð¸ÁƱ¯Ä¢éBµ©µAi»Ì¢ÆEAm¯Ìs«´Í«ÜƤB
¾©çAàÁƬÇßêÎÈ AÌz¢Ílê{¢B»±ÅAS¢EÅ20lªgÁÄ¢éiçµ¢jAtHg[fBOÌ\bhÉèðoµÄ©½B
tHg[fBOÍÌvZXÅißéB
P@õ
@@@@@ÇÞ¿lÌO»fÆu~JW@vÅzIÈóÔ`¬
Q@vr
[
@@@@@¶ÌÂp^[ðc¬µÇûjð¢·éBL[[hc¬B
R@tHg[fBO
@@@@@±±ªdvBtHgtH[JXÆ¢¤üìðÓ¯µÄy[WðæC[WƵÄL¯ÖʵæéB
S@ANeBx[V
@@@@@Ó}IA©R¶IÉàeðzN·éB»Ì½ßÌ}Ch}bvc[Þ
T@¬[fBO
@@@@@]^̬ÇBKvÈÓðÎßÇÝ·éB½ÌlªÊÉÅ«éB
tHg[fBOÅÍA1y[Wð1bÅoIÉÇÞB250y[WÌ{Å êÎA5ªöxÅÇÞvZ¾B½¾µA±ÌÙíȬ³ðAëðµÄÍ¢¯È¢ÌÍA¼Ì¬Ç@iÇÞÌ𬻷éjÆáÁÄAàeðÚ×Éð·é±ÆÍÚIÅÍÈ¢BÂÜèAÇÅÍÈ¢Bv_oÆTvc¬ªÚIÅAtHg[fBOãAKvȪÍAÊÉÇÞ±ÆÉÈéÌÅ éB
{ÌÅÍAuv_ª©©íédvȱƪ窩êÄ¢éÌͶÌ4-11É߬ȢvÆ¢¤²¸ªÐî³êÄ¢½B±êÍ[¾Å«éBàµAv_Ìêð©Å«ÄAA±µÄÇßéÈçÎA10{¬»Í_IÉÍÂ\È͸¾B
±Ì\bhÍ»êÈèÌà¾ÍðÁÄ¢éBûKªKvÈvZXªô© éBÅÍÅ«È¢ªAµ¸ÂÅ«é±Æà éBy[WÌÂȬÚɶÌy[Wª«ãªéubvy[W̱ÍÍÅ«½B»êªÓ¡·é±Æͪ©çÈ¢ªA൩µÄA©ªÌ\ͪJ³êÄ¢é©àµêÈ¢´Í´¶éB{ɹæARɹæA{CÅȯêÎ\ªAyµßé{¾Á½Bz[y[Wâdq¶Ì¬ÇÌLqà éB
ȨAªÌ¬ÇÉÖ·éCOQl¶£ÌXgÍA¢¢Bµ¸Â´¶ðæèñ¹ÄA{ÌÈwIªà»fµÄ¢«½¢B
]¿Fi»iKj
»µÄAǹãAêÔA10ûöxÅÀHµÄݽB
_ƵÄÌf¼È´zB
Å«È[¢iÎjB¢A¢âAÅ«Ä¢éÌ©HB
Å«½Ì©Ç¤©»fÍïµ¢BgßÉ®SÉÅ«éÐƪ¢êÎMß«ÍÜéªAÆè ¦¸¢È¢B{ÌÊèÉâÁÄ1TÔà·êÎA{ÌL[[hð«oµ½èAÈPÈvñͯçêéB½¾A»ÌãAäÁèƯ¶{ðÇÝA»ÌÇÝûųµ©Á½©A³m³ð¢·éÆA100__Å30_©ç40_Æ¢Á½Æ±ë¾BܽÌÌÅàAWÍæÅ»êªÅ«Ä¢½Ì©àµêÈ¢B
\bhÌLø«ÍÛèàµÈ¢B½¾½¾»fs\È̾BRÆü𮩵ÄÎßÇÝ·éÈçÎÈO©çú{êApêÌ_¶n¿Ì`FbNÅÍâÁÄ¢½B»êÆÌᢪdãÌøÊƵÄAܾ¾mÉÈçÈ¢B30ªöxÅ»Ì{ªª©Á½ÂàèÉ͵êéÌÍm©¾B
ÌûKª«èÈ¢Â\«ª éBúßĢȢBܽ2öxµÄiWª êÎA±ÌBlogÅñ³¹Ä¢½¾«½¢B
Ȩ©®vñÌZpÌîñiåɤjâÏíÁ½æègÝðQlƵÄÅãÉÐîB@BªÂÌ©lÔªÂÌ©A¬Ç\bhrWlXÌsûâ@½ÉB
Evñ@\t«sÌ\tg
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/pub/research/summarization/software.html
k¤æ[ÈwZpåw@åw©R¾êwuÀÉæéB©®vñ@\Ì¢½sÌ\tgÌÐîâAMS WordÈÇe»iÌvñÌdgÝAvñxÉæéÏ»ÌáÈÇB
EeLXg©®vñÉÖ·é¤
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/pub/research/summarization/
H庤ºÉæé¤ÆKCh
EWebÌvñ¤
http://research.nii.ac.jp/ntcweb/index-ja.html§îñw¤ANCTIRÌWeb¤B
Ej
[X¶Ì©®vñ
http://www.nhk.or.jp/strl/results/activity/pdf/rd60-1.pdf
NHKZ¤ªj
[XvñZpðêÊü¯É³çÁÆà¾B¾¢©¦ÅZkB
E®«ÉîÿfÌ©®vñè@
http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/Research/paper/2002/J02-kenkyukai-reiko-1.pdf
ùõB¿Ôgð³kµAèððW°¸É8ªÌ1TCYÌvñfðìéB
E«dCA[ð©®IÉvñ·éT[o[
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/6215.html
uuðT[o[vÍ©®Å[Ìv_ðoµAgÑdbÈÇÉM·é[T[o[B`ªâ¶Ì ¢³Â¶ÈÇ̶¬ð»fµ½ãÅsvÆvíêéªðȪµAgÑdbÈÇÉM·éBvKvÈÌ©H90~`B
tLF
ͱÌ{É©êÄ¢é±ÆªÈwIÉ^ÈÌ©mèܹñBܽ±ÌíÌàeÅAzÈvO³ÞâZ~i[ª¶ÝµÜ·ªAÁɧ·éàÌÅÍ èܹñBÇÒÍålΩèÆÍv¢Ü·ªO̽ßB¯Éu¬®vÉæègÞ¨D«ÅìSIÈjæèB
E¤´oÒÌÁ׫úí\`ð¡í¤lAFð®l
±Ì{ÉæéÆA10lÉPliÅV²¸ÅÍ25çlÉêljÌŤ´oÆ¢¤ÁêÈ´oðÁ½lªA¶ÝµÄ¢éBÞçÌå¼Í½Ì¶ÌxáàÈAÊÉéçµÄ¢éªA½¿Êí´oÒÆÍAÊÌ¢Eð̱µÄ¢éBåïÍbµÄàð³êÈ¢ÌÅA»Ì±ÆðÙÁÄ¢éB
ÞçÍAHרðãÅ¡í¤ÆwæÉJ^`ð´¶ÄµÜ¤B±Ì¡ÍÆñªÁÄ¢éA¾Æ©AÜ颾ƩAèÉæéæ¤É´¶éB élÍA¹ð®ÆFª©¦ÄµÜ¤B¤´oÒªu±Ì`LÍÆñªÁ½¡ª·évu±êÍÔÄÜÔµ¢¹yËvƾ¤A»êÍägÅÍÈ¢BÀÛÉ»¤´¶Ä¢éAÆ¢¤B
ÒÍAãtŤ´oÌæêlÒBôRAFlª¤´oÒÅ é±Æªª©èA80NãÙÆñÇ¢ð¾¾Á½Ìæ̤ðJnµ½B18¢I©ç̶£²¸ÉnÜèA¼Ì¤´oÒàWßÄÌÕ°À±ðJèÔµÄAÉ»ÌÀÔðwïÖ\µAbèÉÈÁ½B¡ÅÍA¤´oÒ̶ÝÍLFßçêÄ¢éA椾B
ÒÌFlÅ è¤ÎÛÅ é}CPÌ¿Í°ëµÏíÁÄ¢éBÞÍ¿ðVsɵ½ªÁÄìéÌÅÍÈAu¨àµë¢`vÌ¿ð·é̪D«¾B»Í¡ðuÛvµA¹kÞÅuƪèvðÁ¦A²¡¿âh¿ÅuüÌXÎð}Évµ½èAupðsvµ½èAu\ÊðÐÁ±ßv½è·éB·×ÄägÅÍÈ¢BGoÅ´¶Ä¢éB
Ü´ÌÇÌ´oÆÇÌ´oªÑ¢ĵܤ©ÍlÉæÁÄÙÈéBoA®oA¡oAGoAkoÌñ¯mÅêûüɶ·égÝí¹ªl¦çêéªAoÆ®oÌÑÂ᪽¢çµ¢B¿µ¢P[XÅÍPê̹ÆgÌÌp¨´oªÑ¢ĢÄAÁèÌPêªÁèÌp¨ð´¶³¹é14ÎÌNÌáªñ³êÄ¢éB
ÅÍÒÍA±êÍ]àÌzüª¬µÄ¢é±Æ©ç¶¶éÙíÈ»ÛÆl¦Ä¢½Bµ©µAãk§È¤ðißéÉÂêAÓOÈÀªª©ÁÄéBÀÍA¤´oÍlÔiMûÞjÌNÅàÁÄ¢éª{IÈ´oÅA]̳íÈ@\¾ªA»Ì«ªÓ¯ÉÌÚéÐƪê¬èµ©¢È¢àÌAÆ¢¤±Æªª©Á½Ì¾B
¤´oÍA]Ìç¿ÌºÉ éCnðSÉA¢ÂÅàNÉÅàN±ÁÄ¢é_ovZX¾ªAÊíÍ]ÌÅIðs¤í¯Å éAÓn̳íÈðÊß·éÆAÓ¯©ç¸íêĵܤBqgÌi»ÌßöÅ»¤¢¤dgÝÉÈÁ½Ì¾ªA¤´oÒÍ´IÈ_ovZXð èÌÜÜÉ´¶ÄµÜ¤l½¿Å èAuFmÌ»Îvƾ¦éÆ_³êéBðjÉoê·éVËI|pÆÉऴoÒª¢½Â\«à éçµ¢B
±Ì{Í2\¬ÉÈÁĨèAæ1ª¤´oÌð¾hL ^Aæ2Íuî®Ìdv«É¢ÄÌGbZCvWBPÈé¨Ü¯ÉµÄÍ{ [ª éÈÆvÁÄ¢½ªA±¿çàf°çµ¢Å«Î¦¾Á½B]â´oAî®ð·NÏ@A¤µÄ«½ÒªàlÔÌÓ¯â¸_ÉÖ·éÆB½¿ªÆçíêÄ¢é«á»B
´oÆ»êÉNö·éî®±»AlÔ̸_ÌxzÒÅ èAÓ¯·éSͽ¿ª©ÈÆÄñÅ¢éàÌÌ^]ÒÅÍÈ¢AÆ¢¤Å¬«iC.`[jANj̧ê©çA¢©É½¿Ì¢Ó¯xÅÌÓvèâs®ÉÖ^µÄ¢é©ðAêÊü¯Éª©èâ·êéBbèÍAFm_©çlHm\ÌÀEA@³AÈwÆXs` AeBÉÜŵĢBæ1ðÇñÅÒÌÈwÒƵÄÌX^XðmÁÄ¢éÆA·×Īèõ¯éBÒÍãtÅ éªAÈwÒÅ èANwÒƵĶ«Ä¢éB
]¿F
±Ì{ðÇñ¾®@ͪl¦Ä¢é¢ZpugX[_bZW[vÉÖA·é¿ª©êĢȢ©úÒµ½B÷ÉáÁ½æ¤¾ªQlÉÍÈÁ½B±±ÅA±Į̀©µÈózZpð¢ÅÉྷéÆA
ETNXR[i´Óù¿j
ùÞÆu¡úÍÄêÄ èªÆ¤vÆ¢¤bZ[Wª`íé\tghNuTNXR[v
E_[EH[iQ«ÌÇj
GéÆul¶åϾæËA¨æêlvÆ¢¤bZ[Wª´¶çêéÇ
EtOX
õ¢ð©®ÆuÍ È½ð¤µÄ¢Ü·vÆ`íé
Ó}µÄ¢éÌÍAPÈéTu~iøÊÅÍÈ¢BàÁÆÄ¡GÅA¾êIÈ¢bZ[WðlÔÌ]ÖAñ¾ê´oðʵÄèßÈ¢©AÆ¢¤±ÆBfæ¢mÆÌöÅFlÆlÔªõƹÅbZ[Wðð·µ½æ¤ÉAñ¾êðgÁ½¾êIÈâèÆèðìê½çÙ¶»R~ jP[Vª³çÉ[ÜéÆv¤Ì¾BVµ¢´«ÌJÆ¢ÁÄࢢ©ÈB
ocÒÔÌÄ÷p[eB[Åbµ½çAu´{³ñàÏíç¸È±Æl¦Äܷ˦vÅêÎÉt³êĵÜÁ½ªA\{CÅ éB±Ì{ÍA¤´oÉ¢Äm龯ÅÈAÓ¯â´oÌdgÝðmÁÄAVµ¢´«ÌZpðÍõµ½¢A±ñÈÌæ¤È^CvÌlÔÉàAÆÄàQlÉÈéB
QlURLF
EÒÌTCg
http://cytowic.net/
E¾tâ¹ÉFª©¦é\\¤´oÌ¢E
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020325306.html
E]Ì\¢Æ¤´o¨æÑÓ¯
http://www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap2/
E¤´oÆZfBveBÆm¯¬Ê
http://sentan.nikkeibp.co.jp/mt/20030630-01.htm
EӯɢÄÌIC}KWPSYCHEi¤´oâ»Ì¼Ì»¡[¢LÚj
http://psyche.cs.monash.edu.au/
¡óÛªAÇ¢C[Wð^¦é¶ÆÍH
ÒWEoÅÆEÈOÌrWlX}ÉÆÁÄAtHgÍ\ßPCÉüÁÄ¢éàÌðg¤Æ¢¤Ó¯ª¢Æv¤Bv[e[VâAóüÉAÇÌtHgɵ椩ÈHÆÀ¤ç¢Ì« ¢Ìà̾BtHg©ÌÌ\»ÍÉ¢ÄiÍÚµl¦È¢±Æª½¢BÍlð\·Æࢤ©çA»±Éͽ©Èwª éñ¾ë¤ÈÆvÁÄ¢½B
»±ð¤µÄ¢éFmSwÌ_¶ª Á½B}`â¶Ìp^[ÉÍAoðЫ¯éGlM[ÌU±êª¶ÝµÄ¢é±ÆªAFmSw̪ìÅؾ³êÄ¢éÆ̱ÆB
EoÌU±ê
http://www13.0038.net/~nagaishi/
EoÌU±êÉæé´«]¿
http://www13.0038.net/~nagaishi/cog2003.pdf
±ÌЫ¯éGlM[ÍAÀ±Ê©çA±ÌTO}Ìæ¤ÉA¶ÌपêÔGlM[ªAO¤ÖsÙÇãÈéA»¤¾B
ª(a)ª±±Å¢¤U±ê
±ÌÀ±Ì´«]¿ÅÍA}`ƶÌup^[ÌdzvuóÛ̳vªvª³ê½B±±ÅÍAU±êÌ`óª~`ÉߢÙÇuÇ¢vóÛð^¦Ap^[SÌÌöÝGlM[ª½¢ÙÇu¢vóÛð^¦éÆl¦çêÄ¢éB
}`ÅͱñÈྪ éB
u
ðÊW¯Åægíêé³û`Æ~Ì|eVGlM|ªå«¢D³Op`Ì|eVGlM|ÍC³û`â~ÙÇå«È¢ªC¡GxªñíÉå«¢Dµ½ªÁÄC³Op`Í}`ƵÄÌóÛÍââ㢪CudzvÍáwiÆÌᢪڧÂƪ³êéDÀÛC³Op`ÍÓâxð·éðÊW¯ÉgíêÄ¢é
êûC³û`â~ÍC|eVGlM|ªå«¢ÌÅ}`ÌóÛÍ¢ªC¡Gxª¬³}`Ìdzª¢DÀÛC¬xâûüÈÇâîóÈÇÅשÈîñð`¦éðÊW¯ÉgíêÄ¢é
v
±Ì_¶Í¶É¢Ä_µÄ¢È¢ªAÌðÅÍA®ÁÄ¢ÄA·Á«èµ½MÕªAóÛªÇA¢¶Å éÆ¢¤±ÆÉÈ軤¾BÆ¢¤±ÆÍAtHgÌHvÉæÁÄAÚɯÜèâ·©Á½èA¢Ä é¶ÍªDÓIÉó¯æçêéÂ\«ª éí¯¾B
tHg̤Ƣ¤ÆA©Õ³Ì¤ª½¢¯êÇAD«¢AÚ§ÂAà¾Íª éAMpÅ«éÈÇÌ´«ÆѯÄl¦éÌÍÊ¢Bp·éÆA
E¤ÌtHg
EÓßtHg
ECxgÄÑ©¯tHg
EгN[tHg
E²Ü·ètHg
ÈÇAK«Ì étHgðpÓµÄA[Ì{¶É¶Ä©®IÉÅKÈtHgªIÎêé[\tgAÈñÄÅ«½çA¤l¢È¢¾ë¤©B
¡©MÌtHgðÂé
©MtHgð쬵ÄêérWlXâ\tgEFAª éBeNmAhoXÌMyFontÍAwè³ê½pÉ200¶öx̶ð¢ÄX·éÆA»ÌMÕp^[©ç4000¶ªÌtHgð¬µÄAPCÅg¦étHgt@Cð쬵ÄêéB[ú1öxÅ29800~BȨA[âWebÌpÈçA誯¶tHgðÁÄ¢ÈÄà©®_E[h³¹éWebFontsZpàÌp³êÄ¢éB
C[Xg̨êñÍpbP[W\tgÅA©ªÅ200¶öx̶ðpÉ¢ÄOCRÅÇÝÞÆA©îÅ6524¶ð¬Å«éB9800~B
3ÂÚÌè«tHg[J[ÍAù¶ÌtHgðÇÝñÅèðÁ¦é±ÆªÅ«étHgGfB^Bt[\tgB
E©MtHgMyFontieNmAhoXj
http://www.techno-advance.co.jp/
E¨êñiC[Xgj
http://www.est.co.jp/orenji/index.html
E©ª¬tHgðìéƫ̹ïuè«tHg[J[v
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/11/05/dogubako106.html
páƵıêÍÇ¢ÈÆ´®µ½ÌªAºÉ§ÌÆ é¬wZÌUN¶SõÌ©MtHgð쬵½uÚçÌtHgvvWFNg¾BqÇཿÉ1200̶ð©¹ÄA»êðóÍðµ¤ïЪèÅtHg»µ½Æ̱ÆB±ÌNXÌq¯mÌR~ jP[VÍA[É©ªÌFªo¹ÄA«ÁÆyµ¢¾ë¤ÈB
ENXSõtHg»væuÚçÌtHgv
http://www.hakusyu.com/bokura/index.html
±±©çÍÖANÌÐîB
¡ÈtHgÆÌrWlXÌ¢EANW
Eåú{XN[ çstHgCu[
http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/products/pr_TrueType.html
tHgÌã¼Å éçµ¢qMmtHgÌÌïÐB©ÄÝéÆ\ÊÅ·ËB¢©çÁÄ̪´ª éí¯ÅÍȢ̾ÈÆ_B
ÅàA¢tHgÍàÁÆ éçµ¢B
ENGC^[YEtHguLî³Ævà6~ç
http://www.windam.co.jp/ariya-nashiya/index.asp
ELî³ÆÌM¶tHguåaqvà6~ç
http://www.windam.co.jp/product/jbox/index.asp
2003N10ÌJn\èBæê 3600¶ÉÎBÆ̱ÆBºÐNbNµÄ©Ä¾³¢Bf°çµ¢ú{ÌMvB±ñÈtHgŨçâ¥Að¢½çACªø«÷ÜèÜ·ËB
E¡Ì¶¾
http://www.mojikyo.org/html/index.html
û^¶Íñ12Åú{ÅåÌtHgB´Qwå¿a«TxiåCÙX§jÉû^³êéñTÌ©oµ¿ª·×Äû^B¿i 28000~çB
EtHgçéêé¨ê
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?storyID=1476
EÌƶÌWebMagazine
http://www.jiyu-kobo.co.jp/mm/mojimaga.html
utHgçéêé¨êvÍtHgÆ»ÌrWlXÌ¢EÉ¢ÄAGLXp[gªêÁÄ¢éRWBtHgÌËâíAZpÌiàâì¬ÌmEnEÉ¢ÄAÇÝ¦Ì éLªÀÔBÌƶÌWebMagazineÉÍÌÌåÆÌÌbB
¡±ñÈtHgà éANW
Egp¶
http://www.chokanji.com/cktompa/
ê¬sµ½Û`¶Ìgp¶BTRONÌOS´¿ãÅg¦éBu´¿[ð©¦ÎAu´¿gpÌvðg¤lǤµÅAgp¶ðÜÞ¶Íð»ÌÜÜdq[ƵÄé±ÆªÅ«Ü· vÆ̱ÆB»à»àA»¤¢¤[Uª¶Ý·êÎAÅ·ª...B
E©ÈqGOtÏ·
http://ueno.tv/~moji/php/kana_hrg.php
©ÈðüÍ·éÆÃãGWvgÛ`¶ÉÏ·µÄêéBu͵àƾ¢âvͱñÈ´¶ÉÈ黤¾B
EMyFonts.com
http://www.myfonts.com/Search?searchtype=adv_fonts
3íÞÈãÌtHgðõÅ«Tv\¦ª©çêéB¿iÅõÅ«é̪ʢBȨ©ìtHgðÌ·é±ÆàÅ«éBÌ¿iÌ35ªMyFonts.comÌvÉÈérWlXB
EOF{[yîñpp
u
îñÆÌoï¢àêúêï¾Æv¤±Æ¾Bu±ÌîñÆÍA±ÌuÔ𦵽çà¤ï¦È¢A¡úðÀèÉà¤ê¶o櫓ÆÍÈ¢A»Ìç¢ÌC¿ÅÚ·éB
v
îñpÌêÁqìÆÅ éÒ̾tB±êÁÄåȱƾÆv¤B½ÜÉAïc̼OÉÈÁÄu¶á A¡úÍ´{³ñªÅÉSÌÌN`[µÄËvÆÜê½è·éBQÄÄzz\èÌÞÉÚðʷ̾ªA»¤¢¤AÔªÀçêÄ¢ÄÙ£´Ì éÌûªA¯¶¶©çA½³ñÌÊÌîñðÇÝæêé±Æª éB
±Ì{Ìñ¥·éOF{[yîñppÍÁÄVvÈû@_Å éB
uqÏIÉÅdvÈàÌÍÔAÜ åÈàÌÍÂAåÏIÉåؾƴ¶½àÌÍÎÅAüðø¢½èAÛÅÍÁ½è·éA»ê¾¯¾Bv
½¾»ê¾¯Bש¢ö®[ÍÙÆñÇÈ¢B»µÄî{IÉ©ªÌÇð̽ßÌAFª¯Å éB¼l̽ßÉFª¯·éÌÅÍȢ̪|CgÌæ¤ÉvÁ½B
ÒÍîñÆü«¤pÉ¢ÄA·«ÈêÈ¢3ÂÌmEnEðêÁÄ¢éB©ªÈèÉvñµÄÝéÆ°çA±¤¢¤±ÆÉÈéB
P@®ç¹é
@@@O¤É éîñðà¤Ö©ªÌtB^[ÅæègÝL¯Éc·
Q@§¿ãªç¹é
@@@¶ÍÌÌdvȪAL[[hðÓ¯µÄ«ãªç¹é
R@ÒÝo·
@@@ÎÅFª¯µ½©ªÈèÌzA
z©çACfAð¶Ýo·
2TÔÙÇÀHµÄÝÄ¢éBøÊÍ\ Á½È ÆvÁı¯Ä¢éB3Fɪ¯æ¤Æ¢¤ÚIÓ¯ª é½ßÉAiͪðfÊèµÄµÜ¤¶ªAL¯Écèâ·ÈÁĢ̾BÒ̾¤AîñÆÌêúêï´AÙ£´ªÜéÆ¢¤±Æ¾Æv¤B
±Ì{ÌÒÍåw̳öÅ éBîñppÌ{ͽ³ñ ÁÄAwÒÌæ¶âA»ê©ÌÌmEnEðé̪dݽ¢ÈlÌìÍAǤàêÊrWlX}ÌmEnEƸêÄ¢éÆ´¶é±Æà éB±Ì{àArWlXÌïÌIÈ[Nt[âÁèÌÆEÌîñpÉÍ ÜèGêçêĢȢBá±A»¤¢¤Êà é̾ªAû@_ÆøÊ̪©èâ·³AÀH̵ⷳª»êðâÁÄ¢éB¢¢{B
ƱëÅAê{ÉÔAÂAÎÌu3F{[yvÍÀÍ ÜèçêĢȢBÊͱêɪüÁÄ4F{[yª½¢B¶[ï®Å½{©µ½ªA[uÌ4F{[yªg¢â·©Á½ÌÅ»êɵ½BµÄ3FÌ3{Ì{[yðgÁÄÍ¢¯È¢çµ¢ÌÅÓB
]¿F
¡[ÌFª¯ÍÖ
ÂlIÉÀHµÄ¢éFª¯Í[Å éBBeckyÆ¢¤[\tgÍAo^µ½L[[hª[{¶É éÆFª¯Å\¦µÄêéB3FÉÅ«éÆÖÈ̾ª¡ÌƱëêFÌÝB©ªâml̼OA»¡Ì éL[[hðo^µÄ¨ÆA[}KWÈÇð¬µÇݵĢÄ੦³È¢ÌÅÖBi«ÁƼÌ[\tgÉàFª¯@\Í éÌ¾ë¤¯Ç ÜèpÒÍÈ¢Hj
¡FÌoAt[Æ¢¤_
FÆîñÉ¢IJ×Ä¢½Æ«ÉȺÌTCgð©Â¯ÄAiCªÂ©È©Á½±Æð³¦ÄàçÁ½BFª¯Åîñð©â··éÂàèªA½p[Zg©ÌlÉÍtÉ©¦ÉÈÁĵܤ±Æª éBC𯽢B
EFo̽l«ÆFooAt[Èv[e[V
http://www.watsonkun.com/shujunsha/barrierfree.html
ú{lÌ20lÉ1lÍFoÙíÅ éÆ̱ÆBFÌoAt[É¢ĩê½y[WB
EFoÉáQðÁÄ¢½Æµ½çA ȽÌTCgÍ©¦éŵ天 ?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/hess/hess10092000.asp
WebÌANZVreBÍZ§µÂ é¯êÇAFÌâèÉCð¯æ¤Æ¢¤bÍ Üè·©È¢B±Ìy[WÍÀ᪠ÁÄ×ÉÈéB}CN\tgñB
#{LÌ[TvÍA¨è`¢³¹Ä¢½¾¢Ä¢éAfWn²Æ¶Å\¬·év^}ÌàMLÉRT^gÌÀ¡ª¬µÄ¢éZ¢NbsO[©çèÉpNç¹Ä¸«Üµ½BN£Á½©çµÄÀ¡B
#L©Ìà3FÅFª¯µÄÝܵ½BÔƾ¯ÇßÎv|ªª©èAÎðÇßÎAÌÂlIAåÏÌÓ©ª`íÁÄ¢½ç¬÷Æ¢¦»¤B
先日の「つながりの科学」続編。
■「情報テロしたくなるときがあるんですよ」:プチ情報テロの誘惑
先日、あるブレインストーミング会議で、女性の参加者がこんな意見を話した。「私、ときどき、インターネットで情報テロってしたくなるんですよ。」。私も同じようなことを考えたことがあるので言いたいことはすぐに分かった。
プチ情報テロをしたいのである。思い入れの強い企画やイベントを計画したときに、この情報を、とても広く伝えたいと思うことがある。何万人、何十万人かそれ以上の人数、つまり世界中にこのメッセージを伝えたいというときだ。年に1回くらいは誰しもあるのではないだろうか。
人は日常は、小さな世界、つまり知人・友人のネットワークの中に暮らしている。自分でメディアを持ったり、マスメディアに意見を書く人は少数である。大抵は、多くて数人の親友と数十人の友人、100人くらいの知り合いという小さな世界と向き合っている。
プチ情報テロは、誰しも、できないこともない。例えば、2ちゃんねるに「これってどうよ?」とスレッドを立てるとか、ゴシップ風記事に仕立てて大規模なMLに投稿するような手法だ。
■突発大規模オフ、FlashMobs現象
日本では「突発大規模オフ」、英語で言うなら「FlashMobs」現象はまさにそんなプチ情報テロの例だろう。特定の日時と場所でまったく同じ行動を起こそうという約束を、匿名コミュニティで行って、実際に実施する行動である。
数百人規模で成功した事例として私が知っているのは、
・江の島清掃
あるテレビ番組で江の島(神奈川の観光地)の浜を清掃する企画を察知した2ちゃんねる住人たちが、その番組の前の日に現地に大集合して、浜をキレイに清掃してしまった。テレビ側は、撮影当日ゴミのない浜を掃除しているフリをせざるを得なくなった。
・牛丼屋で大集合
これも2ちゃんねるで、示し合わせた集団が特定の牛丼店舗に同時集合してまったく同じややこしい注文を行った。その結果、店舗はマヒしてしまい、「2ちゃんねるお断り」の店も現れたとか。
・広島折鶴
広島の平和公園で数十万羽の折鶴が不届きな学生によって放火で消失。これを嘆いた2ちゃんねる住人らが、日本中に呼びかけて折鶴を100万羽くらい集めて寄付。あっという間の出来事に公園側も嬉しく驚くが、最後のオフ会で主催者らが公園で悪ふざけ。賛同者たちからつるしあげをくらう。
だが、現状は上記のような、情報テロを普通の人が仕掛けるにはリスクがある。やみくもにやれば社会的信用を失うかもしれないし、確実に意図が伝わる保証もない。それに情報テロを仕組む人が、社会に増えてしまうと、膨大な数のテロメッセージの中に埋もれてしまい機能しなくなる。
・同じサーバの同居人Shima氏の関連記事(この記事のアイデアはこの記事から発想しました。感謝。)
http://www.ringolab.com/note/shima/archives/000433.html
・Flashmobs(海外での事例)
http://www.flashmob.com/
■小さな世界とはどんな世界か
Stanley Milgramというアメリカの社会心理学者(故人)がいる。「小さな世界」について研究した最初の学者で、知人に荷物を適当に郵送しあって目的の人物にたどり着く確率を調べる、そんな実験をやっていた研究者だ。1960年代の彼の業績が最近、ネットで注目されている。
・インターネットは「狭い世界」を検証できるか
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020131206.htmlここでは「狭い世界」と訳されている。
・ Stanley Milgram
http://www.stanleymilgram.com/
Hotwired記事で紹介されているようにネットワーク上の小さな世界についてはコロンビア大学で研究されているプロジェクトがある。参加者がメールを知り合いに送ることで、予め決めた世界の19人(Hotwiredの記事の20人は恐らく間違い、論文が正しいはず)にどれだけ伝達されるかを計測する実験をしている。171カ国、6万人で試した結果、19人に伝わるまでに、国内なら5人、国外では7人経由して到達することが分かった。まさにSixDegreesだ。
・Small World Research project
http://smallworld.columbia.edu/
次のNASAにおけるレクチャー資料が小さな世界を考える上で参考になる。極めて的を得た要約。以下私の超訳。
・Networks, Search, and TheSmall-World Problem
ネットワーク、検索、小さな世界問題
http://shemesh.larc.nasa.gov/Lectures/OldColloq/WattsColloquium.pdf
1人に100人の知り合いがいれば、100×100で1万人とつながっている。5人をたどると100の5乗だから100億人、世界人口をカバーする。5人の友人をたどれば、全世界の人間が知り合いといえる。
しかし、Milgramの推測はランダムに人間がつながっていると仮定していたから単純すぎる。現実の人間のつながり方にはふたつの特性があると指摘する。
1 Homophily
類は友を呼ぶ。似たもの同士がつながっている。
2 Triadic closure
あなた、私、第3者の3人の関係がランダムよりは近いということ。
つまり、人脈のつながり方は、均等にランダムではなくて、大小のありがちなパターン(超意訳、詳細は原文参照)で存在しているということだ。有名人同士は意外に知り合いだったり、異業種でも関心の近い人が群れる会があったり、人脈の広い人徳者を介して多数の人がつながっていたりする。だから名刺交換をしながら共通の知り合いを発見して「世界は狭いですねえ」というのだ。
この論文では、「社会的距離」を数学的に計算する方法と、戦略を提案している。地域と職業は特別なパラーメータとして見ているようだ。地域が近い、同じ業界の会社だ。いろいろな次元での近さがあるけれど、そういう多次元のネットワークの中で最小の距離こそ、社会的な距離である。純粋に数学的なネットワークと比較して、人間のネットワークは、かなり異なっているのではないか、と検証されているが、まだ完全な結論は出されていない。インターネットの人脈は、規模が拡大しても通信コストが変わらない「スケールフリー」なネットワークなのかどうか、だとか、人はネットワークをどれくらいグローバルに知ることができるのか、といった仮定が討論されている。
■宛先は「それを必要としている人」へ
小さな世界で最もうまく機能する戦略、つまり「情報テロ」活用術が分かれば、私たちはやみくもに見知らぬ他人にメッセージを送ったり、2ちゃんねるに不確実な爆弾投稿をしかける必要はなくなる。
世界中の「それを必要としている人」へ、信頼できる人同士のネットワークで情報を送ることができるようになる。受け取る側も信頼できる人から、そのメッセージを受け取ることになる。次世代のメールは個別の宛先に送る以外に、To:「それを必要としている人」という宛先オプションが現れるかもしれない。
そうすると、(最近の私の悩みでもある)以下のような問題が解決できる。
・告知したいプレスや関係者のリストをメンテナンスする手間
・小規模なメーリングリストにたくさん参加しないといけない状況
・毎日たくさんのスパムメール
・メールでの紹介(照会)のやりとり
・ビジネスアイデアを思いついても誰に送ればいいか分からない状況
・情報テロをやりたいだけやっても怒られない、むしろ褒められる
■アプリケーション
小さな世界の現実的な応用を考えてみる。私の案としては、以下の二つではないかと考えている。
1 メールサーバ+FOAF = 企業人脈サーバ
企業のメールサーバのやりとりから、社内の誰と社外の誰がどの程度の頻度でつながっているかのデータベース化。アドレス帳から役職や名前データを取り出し統合。営業、広報、提携先探し、メール配信など渉外業務に役立てる。(FOAFは過去記事参照)
2 名刺+RFID(ICタグ)= 個人人脈サーバ
ICタグの埋め込まれた名刺を会社の専用名刺入れに入れると、リーダーが読み取って、個人の人脈データベースを構築する。その前後で交わしたメール内容も一緒に保存されるので、何の案件や関心を持った人なのか、記録も残る。この人脈データベースを使えば、必要なときにTo:「それを必要としている人」メールができる。
また、現実には小さな世界に投資を始めた人もいる。人材紹介会社に応用している事例だ。名門のベンチャーキャピタルが動いたのは興味深い。
・信頼を紹介する会社、米LinkedInに米Sequoia Capitalが470万ドル投資
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/13/1114.html
その他、小さな世界は、SARS対策や文書からキーワードを抽出する技術、Webからトレンドを発見する技術にも応用されつつある。非常にトレンディなテーマだ。他にどんなアイデアがおもいつくだろうか。
・「狭い世界」現象をSARS対策に応用する研究者たち
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030603305.html
・Small World 構造に基づく文書からのキーワード抽出
http://www.miv.t.u-tokyo.ac.jp/papers/matsuoIPSJ02.pdf
・Webの“トレンド”を発見する新手法をコーネル大学教授が提案
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0219/trend.htm
・過去関連記事:つながりの科学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000406.html
・それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン
情報デザインの世界で著名なリチャード・S・ワーマンの代表作。独自の情報哲学を提唱し、あらゆる情報をデザインしては世界をアッと言わせてきた、Information Architect(情報建築家)の先端を走る人物。
ワーマンは情報を構造化する方法は5つしかないと定義している。5つは頭文字をとってLATCHと呼ぶ。位置、アルファベット、時間、カテゴリ、階層。あらゆる情報はこの5つとその派生形の構造化手法で説明、分類できるという。
LATCH | ||
Location | 位置 | 地図として表現 |
Alphabet | アルファベット | 順番、順序で表現 |
Time | 時間 | 時間軸で表現 |
Category | 分野 | カテゴリで表現 |
Hierarchy | 階層 | 程度で表現 |
確かにこの5つで表現できない情報は探すのが難しい。地図ならば位置だし、電話帳はアルファベットだし、スケジュール帳は時間、YAHOO!は分野、通知表なら階層である。それだけでは意味がないデータの集積を、5つの手法を駆使して、理解に結びつける形にする。データと情報は別次元であり、理解できないものは「それは情報ではない」のだ。
ワーマンはこの方法論で、カリフォルニア州のイエローページを再デザインした。2300以上ある職業別分類の見出し名を、より大きなレベルで少数の、利用者視点のカテゴリへ統合し、「目的検索ページ」を追加した。電話帳の形(データ)は変えずに、検索方法を整理するだけで、飛躍的に便利になった。その結果、ワーマンは世界中の電話帳のデザインを依頼されるようになり、次々に新しいアイデアを考えている。この本にも多数事例が紹介されている。
ところで、この本の目次や構成はさぞや整理されているのかと思いきや、まったく逆である。雑然としている。アジアの中華街みたいだ。うまい店がカオスでありながら最適化された配置で並んでいる感じがする。一章ごとに前章と連続しないテーマが、一見脈絡なく並べられ、すべてのページの下部には注釈として長い関連情報が大量に書かれていたりする。何ページおきかに挟まれるコラムやビジュアル資料も、本文を説明して収束させるのではなく、そこからつながる情報へと拡散させていくように仕向けられている。計算された雑然さが、心地よい。発想を刺激される。
私は最初から最後まで順番に読んだが、好きなところから読むほうが正解の本なのかもしれない。パラパラめくったページに書いてある参考文献やURLが、のぞいてみると深い底なし沼だったりする(経験者は語る)。骨の髄までしゃぶれる本なのだ。私は全部読了したけれどもまだ全部読めていない気がしている。
ワーマンはインターネットにも意欲的だ。彼の監修した代表的なWebサイトには、Understanding USAがある。オンラインと書籍が連動した作品。米国の政治や経済や社会の複雑な事象を一目瞭然で理解させるというコンセプトに結集した、一流の情報デザイナーが彼の指揮のもとで作り上げた情報ビジュアライズの見本市。このサイトは、書籍と同じ350ページすべてがダウンロードできる上に、著作権がない、そうだ。複製して配って構わないらしい。米国の統計情報を企画資料に使いたい場合などにも使えるわけだ。
・Understanding USA
http://www.understandingusa.com/
ワーマンは意図的に著作権フリーの戦略を取ったことも解説している。コピーが出回っても、350ページ印刷するよりは、25ドルの本を購入した方が安上がりだし、宣伝効果と高い評価につながるというわけだ。ネットでの情報伝播の特性やノウハウもこの本には重要なことが、書かれていて参考になる。
誰か意欲的な日本人デザイナーさん、同じライセンスで、「Understanding Japan」を作ってくださいませんか?。
この本に出てきたか関連する無数のURLのうち面白かったURLを5つ。
・テキストを三次元で表示するMITのベンジャミンフライ
http://acg.media.mit.edu/people/fry/valence/
・ライターのための情報リソース
http://www.writerswrite.com/
・斬新な工業デザインの会社FrogDesign 見るだけで楽しい(IDEOのようだ)
http://www.frogdesign.com/index.html
・ワーマンが主催するテクノロジー、エンタテイメント、デザイン会議
http://www.tedmed.com/
・ワーマン自身のオフィシャルサイト
http://www.wurman.com/
評価は高い。ワーマンは情報を押し付けるのではなく、読者の創造性を刺激して各自なりの情報哲学を持て、とメッセージを送っていると感じる。そういった意味では長い付き合いのできる、私の情報デザインのバイブルと言える。
評価:★★★★☆
■Webの信頼性を説明するPI理論
今日もWebの話題。米国スタンフォード大学の説得技術研究所(Stanford Persuasive Technology Lab)という、奇妙な名前のグループが、信頼性のあるWebサイトとは何か、説得力のあるコンテンツとは何か、を研究している。延べ6500人以上の被験者を動員した数年間の研究成果として、PIという理論を彼らは構築した。
・Prominence-Interpretation Theory:
Explaining How People Assess Credibility Online
突出と解釈理論:
ユーザはどうやってオンラインで信頼性を評価するのか
http://credibility.stanford.edu/pdf/PITheory.pdf
この研究では、ユーザはWebページを読んで、それが重要で信頼できる、と考えるまでに次の2つのプロセスを踏むと仮定している。
1 ユーザは目立つものを見つける(際立っているという評価度)
2 ユーザはそれを解釈する(解釈による評価度)
そして得られた二つの度合いを掛け算した結果、信頼性の大きさが決まるというのが、このPI(Prominence-Interpretation)理論である。以下、要約していく。
突出度 × 解釈 = 信頼性
目立っている、際立っている、突出しているというユーザの判断には次の5つの要素が大きく影響する。その後の解釈には、その次の3つの要素が関係する。
突出度の主な要素
1 ユーザの熱意と能力(Involvement)
2 Webサイトのトピック(Topic)
3 ユーザの目的とする作業(Task)
4 ユーザの背景知識や経験(Experience)
5 ユーザ個別の事情(Individual differences)
解釈の主な要素
1 ユーザの推量、思い込み(Assumptions)
2 ユーザのスキルと知識(Skill/Knowledge)
3 ユーザの置かれた状況(Context)
これらはユーザごとに異なる個人的な評価である。
例えば、熱意と能力あるユーザは同じサイトを見ても、より多くの情報を見つけていく。ユーザにとって、それが今探しているトピックであるかどうか、目的とする作業に必要かどうか、背景知識があるかどうか、も、サイトの突出度の印象を左右する。
解釈の方では、例えばページに聖書の引用があるとき、信者はそれを信頼性のあるものと考えるが、逆に否定的に捉える人もいる。または切れたリンクがあった場合、ある種のユーザはこのサイトはきちんとメンテナンスされていない信頼できないサイトという烙印を押す。
■Web信頼性ガイドライン
そして成果として彼らは「スタンフォード Web信頼性ガイドライン」を作成して公開している。一読すると、呆れるほど当たり前に思えるが、理論的に考えて、これで必要を網羅していると思えば、実は作るのが大変な、貴重なリストなのである。すべての項目についてその根拠となる論文がリンクされている。このページ自体がリストの第1位である正しさの根拠を示せを体現している。
・Stanford Guidelines for Web Credibility
http://credibility.stanford.edu/guidelines/index.html
1 サイトの情報の正確さを分かりやすく立証せよ
2 サイトの裏側に実世界の組織の存在を示せ
3 組織と提供するコンテンツやサービスの専門性を強調せよ
4 誠実で信頼できる人間が裏側にいることを示せ
5 あなたにコンタクトできるようにせよ
6 プロライクなデザインにせよ
7 使いやすく便利なサイトにせよ
8 サイトをよく更新せよ
9 宣伝要素には節度を持て
10 あらゆる意味で小さなエラーも起きないようにせよ
さて、このPI理論という前提から、彼らは膨大な量の、ユニークな研究を多数展開している。そのひとつがWebの信頼性の数値化である。
■信頼性の認知向上チェックリスト
・Stanford-Makovsky Web Credibility Study 2002
Investigating what makes Web sites credible today
http://captology.stanford.edu/pdf/Stanford-MakovskyWebCredStudy2002-prelim.pdf
彼らは1999年度の信頼性研究の結果、重要とみなされた要素について55の質問を設定した。この質問に対して7段階の度数で答えるようにフォームを作ってオンラインでユーザに答えさせた。具体的には、「このサイトではコンテンツと広告が区別できる」「このサイトには有名企業の名前がリストにでてくる」「このサイトは滅多に更新されない」といった質問だ。
企業の協力で1500人以上から収集したデータを解析し、Webの信頼性に対して、どの要素がどの程度、影響力を持っているかを数値化したのだ。素晴らしい。ここまでいけば企業で使えるツールと言える。
・信頼性の認知向上リスト
独自にリストを訳してみた。原文にはさらに信頼性や専門性、スポンサーシップ(広告や協賛)要素がどの程度の重みを持っているか詳細に数値化されている。
0が中央値。プラス数値は信頼性に対して、ポジティブ要素、マイナス数値はネガティブな要素。
2.0 | 以前に利用して有益だと分かっていた |
運営組織は広くレスペクトされている | |
1.8 | 顧客の質問に迅速に答えてくれる |
1.7 | 実世界の物理的住所を表示している |
以前の訪問から更新されている | |
1.6 | 電話番号を表示している |
1.5 | プロフェッショナルなデザイン |
電子メールアドレスを表示している | |
内容がよく分かるように構成されている | |
情報ソースに基づいた包括的な情報を提供している | |
1.3 | 記事ごとに著者の表示がある |
引用や参考文献を表示している | |
あなたが信頼するサイトからリンクされている | |
1.2 | 個人情報保護ポリシーが明示されている |
デザインがサイトのテーマにふさわしい | |
取引時に電子メールによる本人確認が実施されている | |
検索機能がある | |
外部のサイトやリソースへリンクしている | |
1.1 | ニュースメディアで推薦されている |
1.0 | 友人に推薦された |
競合サイトへリンクしている | |
印刷しやすいページデザインである | |
複数の言語で提供されている | |
0.8 | ラジオやビルボードや他のメディアで広告が出ている |
ユーザの意見やレビューが掲載されている | |
0.7 | その記事自体にレイティングやレビューがつけられている |
著名な企業の名前が顧客リストに含まれている | |
非営利団体によるものである | |
0.6 | 代表者とライブチャットができる |
サーチエンジン検索結果の最初のページに表示される | |
あなたの好みに応じたコンテンツが選ばれている | |
0.5 | サーチエンジンのディレクトリのトップに表示される |
0.4 | 以前訪問したことを覚えている |
0.3 | 受賞した賞を表示している |
URLのドメインが「.org」で終わる | |
0.2 | 読んでいる記事にマッチした広告が表示されている |
eコマースサイトとしてデザインされている | |
0.1 | あなたとは異なる意見がある |
0.0 | |
-0.1 | 登録やログインが必要 |
-0.3 | 商業目的のサイトである |
-0.4 | 第3者にホスティングされている(AOLやGeocitiesなど) |
-0.5 | 情報ソースの根拠のない情報を提供している |
-0.6 | 各ページに一つ以上の広告がある |
-0.9 | 有料サービスである |
-1.0 | ダウンロードに時間がかかる |
-1.1 | 会社の名前とドメイン名がマッチしていない |
財政的困難や法律上の問題を抱える企業である | |
-1.3 | タイプミスがある |
サイトがアクセスできないときがある | |
-1.4 | ナビゲーションが悪い |
信頼できないサイトへリンクしている | |
機能しないリンクがある | |
-1.6 | 自動的にポップアップ広告が表示される |
-1.7 | ほとんど新しいコンテンツが追加されない |
-1.9 | 広告とコンテンツを区別できない |
■企業のWeb戦略策定にどう活かすか
例えば、あなたがWebショップやニュースサイトを運営しているとしよう。まだそのWebサイトも、あなたも知名度が低い。顧客の信頼もない。はじめたばかり。どうしたら、最小の作業で、信頼性を上げられるだろうか。
リストの最高点は、以前利用して良さがわかっていること、運営者が広くレスペクトされていることだ。だが、新しいサイトではまだこれはできない。で、あるならば、住所や電話番号、メールアドレスを表示し、来たメールにすぐ返信することだ。サーチエンジンで何番目に表示されるかはあまり大きな問題ではないから、SEO対策は後回し。このリストの上位から、今できることを優先して実行していけばよい。
同時に、評価を落としている要素を下位から消していけばよいわけだ。この数値を見れば、リンク切れやタイプミスは些細な問題ではないことが分かる。速くて安定した独自サーバに切り替えることも重要と分かる。
あとは実行するのに必要なコスト(時間や費用や手間)と相談して、数字の絶対値の大きさ順でやっていけばよいことになる。主観の世界が客観性になった。何が重要で何がそうでないか、科学的に分かることで、Web戦略の次の一歩が明確に分かる。実務にも使える、面白い研究である。
なお、この研究の話はこれだけでは概要説明しかできていないので後日まだ続く(多分、信頼性0.5くらい?)。
éÌïÅbª·èãªèAI¹ãALmg[v̶cзÆD4DRÌ¡³Ð·i³tgChbgWFCs[jÆ3lÅâÀÅùÞBi¶cзA²ylŵ½jB¨ñlÆÍAÈOæèÊ¯Í Á½Ì¾¯êÇA𿠯Ĩbµ·éÌÍͶßÄBÔªàÁ½¢È¢Æv¤ç¢Z¢bª±BßÁ½ÉÈ¢@ïÈÌÅàµá×è·¬é碵á×Á½B ÁÆ¢¤ÜÌÔBWeb§ìÆerWlXÌ¢EżȨñlÆmmÌîñð·ïªÅ«ÄAÆÄàÆÄàyµ©Á½B×ÉÈÁ½B
¶c³ñ©çALmg[vÅÍWeb§ìÌNIeBðßé½ßÉWeb[UreBeXgð±üµÄ¢éÆ¢¤bð·BWebTCg[iÌOÉAWebÉڵȢATv[UÉWebðgí¹ÄÝÄA½p[Zg碪AÚIÌRecðݯ½èA~µ¢¤iðÁ½è·é±ÆªÅ«é©ð·B[UÌìµÄ¢épâæÊðrfIÉL^µÄªÍµ½èà·é椾B
±ÌeXgÉæÁÄAWebNGC^Ì[UreBÖÌv¢Ýªr³êAirQ[Vª«¿ñƵ½Webª®¬·éBvÌìèè©çÝéÆA[UÌ®«ÉÍAuÈñÅ»ñÈÈPÈìªí©çÈ¢ÌHvÆÁ±Æà 黤¾BLmg[vÆ¢¦ÎWeb§ìÌVÜê¬Ç±ëƵÄL¼Èí¯Å éªAtÉvÅ é±ÆªAÊÌlÌ´oð©¦ÈµÄµÜ¤±Æª éçµAÁÉCð¯ĢéÆ¢¤B
3lÆàulbgÍà¤ÊÌl½¿Ìà̾©çAÊÌ´«ð½¿à©ÉßȢƢ¯È¢Å·ËvÆ¢¤_ŨJ«ÆÈÁ½B
±Ìb𷢽ƫÉv¢©ñ¾Ìª98NÌÄ̤uBanner Blindnessv¾B±êÍ¡ÅàLøÈb¾Æv¤B
EBanner Blindness: Web Searchers Often Miss "Obvious" Links
ioi[ÓÚøÊFWebTõÒ͵εÎuª©èâ·¢vN𩦷j
http://www.internettg.org/newsletter/dec98/banner_blindness.html
Web§ìÒÍA¤iðIXXÌy[WÖÌNâAuwü·év¾Æ©uïõo^·évAu±¿çðNbNvÆ¢Á½udvÈvNÉAå«hèÈFÌÚ§Âo\»ðèĪ¿¾BKwIÉÉ éuzbggsbNvy[WÌV[gJbgðÏÉIÉAgbvy[WÉ\¦µ½èà·éBWebfUCãAí¯Éߢ±Ìè@¾ªAK¸µàøʪ éÆÍÀçÈ¢AÆ¢¤Ìª±Ì_¶Å éB
±Ì¤ÅÍAܸAdvÈNðoi[LÌæ¤È\»ÅAirQ[Vj [ÌãÉzuµ½êÌøÊð[UeXgÅvªµ½BiÀ±ÎÛÍúWebðg¤æ¤È[USjB
»ÌÊA
EhèÈC[WÍLÆëð³êĵܤ
E[UÍÊíÌirQ[VNðT·±Æª½¢
EirQ[VNÌO[vij
[jÆ£µÄ²NðuÆ[UÍ@\ðFmÅ«È¢
ÈÇÆ¢Á½´öÅA±Ì`®ÅÌdvÈNÌ\»ÍøʪȢÆ_³ê½B
ÌÀ±ÅÍA18ÂÌN©çÈéAJeSIðj [Ì égbvy[W©çA[UÉaÆ¢¤{ðT·æ¤Éw¦µ½B±±ÅÍAuaÆ¢¤{ÍCÌJeSÉ èÜ·vÆ¢¤¶ÌAå¬ÌeLXgâæÌNiLÆ»¤ÅÈ¢àÌjð\¦µ½êÌøÊðvªµ½B
±¿çàAÇÌ\»ðµÄàA[UÍÊíÌj [ÅÚIÌîñð½ÇÁÄT·ûª½AzbggsbNÖÌV[gJbgÍ©¦³êĵܤƢ¤Xüª©çê½B
±Ì¤ÍQÂÌÀ±©ç¾ç꽧ìÒÖÌAhoCXƵÄAU±µ½¢dvÈNð¼ÌN©çÚ§Âæ¤É£µÄ¨¢½èAhèÈFg¢ð·éÆAtÉ[U©çÍ©¦ÈÈÁĵܤAÆӵĢéB
üPÄƵÄAÊíÌj [ÌÅA²µ½¢Nð2dÉ\¦µ½èAdvÈNÌwiF¾¯ðϦéÈÇÌ\»è@ÌûªLøÅ éAÆÀáð©¹Èªçq×Ä¢éBÚIðÁÄWebð©éwr[[UÍAIXXV[gJbgÈdzµÄµÜ¤Æ¢¤XüÍA±ÌÀ±©ç5NÈãoßµ½»ÝàÊp·é¾ë¤B»êæèÍj [@\ÌgÌŲµ½ûªA@\ðFm³¹â·¢Ì¾B
[UeXgª§ìÒÌv¢ÝÌƨèÉs©È©Á½P[XÆ¢¦éB
ãÍiñÅACOÅÍAüÌ®«ÉÚµ½Web[UreB̤âc[ª¢Â© éBKlãÌZT[ð¯½[UÉAWebðeXgµÄàç¢AÚÌÅ_Ì®«©çAӪǤ®©AÊƵÄÇÌNðNbNµ½©ðÚ×ɪÍÅ«éB
EEyeTracking.com
http://www.eyetracking.com/
ÄåèITj [XTCgCNETÌirQ[VªÍB»ÌÊÆüPÌྪTCgÉfÚ³êÄ¢éB
EEyeTools
http://eyetracking.stanford.edu/
LÌڦ̪ÍB
±Ìæ¤Èc[ª êÎA_æèØÅ éBÀÛɽp[ZgÌ[UªWebÌp[cÌDZÉÇÌöxÌÚð¨¢ÄANðNbNµÄs©ªêÚÄRÉÈéB
EÅÌíªÍu}vŧÄé!\ACfAðêCÉÀ»ÉßïéA}ðzÌZp PHPrWlXI
90NãÉp[|CgªrWlXv[ÌV[ðȪµÄÈAéæâñÍÅÅsíêé±Æª½ÈÁ½BTO}AÖW}ât[`[gðÔÉ©Ä¢ÌÍAª©èⷢƫà éªAu®«vâu¬êvAudvxvð«¿ñÆ\»·éÉÍmEnEªKv¾BÓð«ÌûªÜ¾ðÅ«»¤ÈAàeª³ÁÏ誩çÈ¢rW A¿à½¢B
æl¦éƽ¿ÍwZÅ}ðÌöÆÁÄÈ©Á½Æv¤BGð`±ÆâA}`ÌöÆÍ Á½ªA¢ÌÌdgÝð}É·éâèûÍAïÐÉüÁÄp[|CgÅßÄ·P[Xª½¢ÌÅÍÈ¢¾ë¤©B
±Ì{ÍÄpIÈ}ðÌ{ÅÍÈAêÊIÈrWlX̬êð}ð·é±ÆÉÁ»µÄ¢é_ªQlÉÈéBÒÍû@_ƵÄAu_CO\»@vðñ¥µÄ¢éB
P@}`ÆîóÌgÝí¹©çA 究ßÜÁ½tH[}bgðp¢é
Q@éæ̬êð 究ßßĨ±Æ
Ìӽªì¬ûjÅA}ðÌû@_ƵÄÀñAA[AWJA}gNXÆ¢¤4ÂÌZ@ðÐîµÄ¢éBtH[}bgƵÄpÓ³êÄ¢éÌÍÌCibvBev[gðßÄs¾¯Å»êÈèÉ©¦é̪yµà éB
ªÍF
@@@sêªÍA£ªÍAÚqªÍAIðîªÍ
íªF
@@@£íªAV¿ln¢íªA¿lJeSio[PíªAuhíªAn¢IÍííª
¿lÝvF
@@@èiÚIA½f@A¢I·Ê»@ACë@AgbNÌn@
^[QbeBOF
@@@^[QbeBOA{
[ªÍAvt@CªÍAws®ªÍ
^C~Oíª
@@@úAÊNALy[
îñíªF
@@@}ÌíªAPRíªASPíªA\»íª
]¿F
±Ì{ÉÍ}ðÀ᪪ÉÜÆßçêÄ¢é̾ªA±êÅÍp[|CgÅü͵Äì輳ȢƢ¯È¢BñíÉèÔ¾È ÆvÁÄ¢½ç¯¶ÒªAãLÌ{ÆÙÚ¯¶àeÌev[gðÌ{ÅCDROMÉû^µÄ¢éBÓ½Âí¹éƦíÍÉÈéB±ÌÒÌev[gͼÌ{ÆáÁÄFªÈÇVvÅü¢µâ·¢ÌªÇ¢B
E¾úÌïcÅg¦ééæ\p\RÅÌéæìèªÁÙÇyÉÈé!! óMOOK
http://tkj.jp/pub/books/business/4796633650.html
EÒ̺RÌTCgiéæÌy[WÉúXÌÀáAu`ÌÍÍð᪠éj
http://www5e.biglobe.ne.jp/~muraryo/
Æ¢¤í¯ÅãÌ2ûÌgÝí¹Í±Ì¼Nç¢ÅÀ±ÉྡྷÔgí¹ÄàçÁ½ÌÅ»ë»ël^ÎçµÅµ½B
p[|CgðNâ©Ég¢±È·Flª¢éÌÅÅãÉÐîB½x©êÉdð³¹ÄàçÁ½¯êÇA²XسñÌâD²ÌÆ«Ìéæ¿ÍÙÆñÇ_ÆÅ éBp[|CgÅìÁ½æ¤É©¦È¢BâÍèÉß½lÍc[𴶳¹È¢Ì¾È Æ´SµÄµÜ¤B»ÌæÉÜŽÇ諽¢¯ÇA»¤»¤AÅ«È¢±ÆÈÌÅAâÍèev[gÍÖÈÌÅ éB
EBlA²XØÌv[}iBB-WAVE.comj
http://bb-wave.biglobe.ne.jp/prezenman/
Eæêñi±¿çªp[|CgÌbj
http://bb-wave.biglobe.ne.jp/prezenman1/index.html
æ1ñÌv[}ªåÉp[|CgÌmEnEÐîB2ñÚÈ~ͼÌc[âl¦ûÌñB²XسñÍNHKï¡IXz[y[WÍïµÈ¢ÌiïÒƵÄú{ÅêÔL¼Èz[y[WÌæ¶ÆµÄô³êÄ¢éB
E²XØÌBlogTCgਵáêB
http://www.soan.jp/
¡úÍ}CN\tgÐCEOÌXeB[uEo}[ªAîcåwåGu°ÅuðsÁ½ÌÅ·«ÉsÁ½BàeÍ}XfBAÅñ¶çêÄ¢éÌÅA±±ÅÍÂlIÉCÉÈÁ½ªðbµ½¢B
yo}[¾ç¯ÉÈÁ½ITj
[XTCgz
EMicrosoftÌo}[CEOªîcåwÅu
`ZL
eBªìÌlÞç¬Åñg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1117/ms.htm
EXeB[uEo}[Au±ê©çàv¢ª¯È¢±ÆªN±év
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062040,00.htm
EÄ}CN\tgCEOXeB[uEo}[ªîcåwÅuI
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2003/11/17/646920-000.html
E}CN\tgªîcÆgñghAZL
eBªìÌlÞðç¬
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20031117/136536/
EMSo}[CEOAåÅuRs
[^ªÀ»·é10NãÍGLTCeBO¾v
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0311/17/epn12.html
±ê©çÌ10NÌITÌrWðAo}[ÍrðUèã°½èAà«ñÁ½èÌAÍ¢gUèÅêÁ½iÖWÒHA¡úÍT¦ßÅiÍàÁÆWFX`[ªµ¢çµ¢jBdvÈZpƵÄuXML/WebT[rXvuZL eB/TrustWorthyComputingvuîñåÌÌ\tgEFAvÈǪ²³êéB
u20NãÌ¢EÉ{ÍÈ¢B·×Īdq»³êÄ¢évÆf¾µÄݽèAu«1äÌPCª¢EÅgíêéÆ¢¤bÉÆrÍu è¦È¢vÆÎÁ½¯Ç¡Í»êÈã¾vƨǯ½èA\îL©Èv[ÅA·«æèâ·¢pêÉ|ó@ðOµÄ¢éw¶Ìûª½©Á½æ¤É©¦½BMSÐÌVµ¢íªÉ¢ķ¯½í¯ÅÍȢ̾¯êÇAo}[Ìl¿ªí©ÁÄ«Å«éu¾Á½Biªæ³»¤B½èO©BjB
v[ÌÅAu é³öª¶Ì·×ÄðLv`[µÄ¤µÄ¢évbªoÄ«½BÆÄà»Ì¾èªCÉÈÁ½ÌÅAîãɲ×ÄݽB
±±©çª¡úÌRB
¨»ço}[ªbµÄ¢½Ìͱ̤̱ÆÅ éB
ELiving with a Lifetime Store(¶UL^uÌ é¶)
http://research.microsoft.com/~jgemmell/pubs/UEM2003.pdf
The MyLifeBits systemÍAfW^»Â\Å¿lÌ éÂl̶ð·×ÄL^·éVXe¾B1945NÉVannevar Bushªñ¥µ½`àÌîñ[MemexðQlÉA»ãÌeNmW[ðpµÄÝv³êÄ¢éB[UÍA24ÔAgɯ½rfIJ⹺R[_[âeíZT[ÉæÁÄA¶Ì·×ÄðL^³êéB
±Ì_¶ÅÍAܸÅVÌêÊ[UÍ80MKoCgöxÌn[hfBXNðÁÄ¢é¼èµÄA¨¨æ»ÌlÔ̶ÌîñÊðn[hfBXNãÉL^·éÆÇêç¢üé©ð©ÏàÁÄ¢éB
E100dq[bZ[W/1ú (5KB/1Ê)
E100weby[W/1ú (50KB/1y[W)
E5y[WÌXL³ê½ (100KB/1y[W)
E1ûÌ{/10ú (1MB/1û)
E10ÌÊ^/1ú (400KB/1)
E8Ô̹ºL^/1ú(8KB/bj dbâïcàeÜÞ
E1ÌVCD/10úi45ªA128KB/bj
±Ì²qÅAL^ð±¯éÆñ5NªÅ80MKoCgÉÈ黤¾BàµàMKÌãÌPÊÅƱpL^uƵÄgíêéuevoCgfBXNðg¦Î³çÉ60NªªL^Å«éBê¶ÌL^ðc·±ÆªÂ\ÉÈÁÄ«Ä¢éÆ¢¤±Æ¾B
ÁÌÍA±±ÜÅÍA¡ÌZpÅùÉÂ\Æ¢¤±Æ¾Bâë¤Æv¦ÎêÊlÅàÊÌPCÆAdCXÉsÁÄZT[ÞðÁH·êίlÌVXeÍ\zÅ«éB
tÉ[Uª1eoCgÌfBXNðÁÄ¢éƵıêð1NÅßs·ÉÍÇÌç¢ÌîñðL^Å«é¾ë¤©B»êðvZµ½ÌªÌ\¾B
1f[^ÌTCY | 1eoCgÉû[Â\ÈãÀ | 1ú ½èÌL^ |
Ê^ (400KB) | 270 | 7354 |
¶i1MBj | 100¶ | 2872¶ |
¹ºi128Kb/bj | 18600Ô | 51Ô |
rfIi256Kb/bj | 9300Ô | 26Ô |
æ¿rfIi1.5M/bj | 290Ô | 4Ô |
»¤È¢«»êé͸Ì100eoCgÌXg[Wª êÎA100NªAÂÜè¶UÌîñð·×ÄL^Å«éBlÔªSÈéOÉl¶ªunÌæ¤ÉvÄ»³êéÆ¢¤ªA¶ÊèAl¶ÌL^ðßµÅßé±ÆªÂ\ÉÈéB
Çñ¾{A·¢½bAbµ½±ÆAsÁ½êÌiAoïÁ½lÌçA·×ĪL^³êéBqgÌL¯ÉÍÈ¢±ÆàAL^ÉÍcéBgÌÉ^®âÌ·ZT[ð¯ĢêÎgÌÌÌ®«ÜÅàªÛ¶µÄ¨±ÆªoĵܤB
·×ÄÌf[^ÍfðÍA¹ºF¯âçF¯AeLXgÌÓ¡ðÍÈÇÌ»fZpÉæèÓ¡ðt^³êéB»µÄALogical Data StructureiLDSjÆ¢¤`®ÅAÖAt¯çêéBuÊ^ÌÌA³ñvuITíªïcÌLv`[fvuBÆ¢¤{ÉÜÜêÄ¢½y[WvÆ¢Á½ïÉ^f[^Ìf[^x[Xª\z³êé̾B»µÄA»êçÌf[^ÍNX^O³êÄAÞÖAµ½f[^ð·®ÉõµÄæèo¹éæ¤ÉÈéB
á¦ÎA±Ì10NÔÌNÌa¶ïÉWÜÁ½o[ÌA10NªÌÊ^ðæèoµÄA1ÔÇÄê½lÌdbÔð²×½¢AÈÇÆ¢¤A¡ÍèÔÈ¿àêuŲ×çê½è·éí¯¾B
¤ÒO[vÍThe MyLifeBits systemÍõVXeƵÄAùÉpt¾ªA³çÉuÌÂlévÉi»³¹Ä¢±¤ÆµÄ¢éBlÔªîñððµA®·éÌðx·éG[WFg¾B¶ÌÞ«ÌõZpâAçÌF¯ZpªdvÈL[ÉÈé¾ë¤Æ_µÄ¢éB
昨日の記事で、情報の匂い(scent)について触れた。今日は比喩的な意味ではなく、嗅覚を刺激する匂いとインターネットの話。
焼き鳥屋や、うなぎ屋の前を通ると強烈な匂いが漂っている。空腹の時にはついつい吸い寄せられてしまう。景気の良い呼び込みの声や、メニュー写真程度では、そこまでのシズル感は起きない気がしている。匂いというのは五感のうちでも、本能に近い部分に働きかけるアトラクターと言えそうだ。生唾が出てくる。室内空調があっても、わざわざ匂いを通りへ振りまいている店が多いのは、集客効果、商売繁盛を狙ってのことだろう。
今のところインターネットは無臭である。
インターネット上で匂いを交換する技術というのは90年代後半からあって、私は体験したことさえある。年度を忘れたが米国ラスベガスのCOMDEXにDigicents社というベンチャーが化学物質を混合させる装置を使って、離れた場所に任意の匂いを発生させるデモをやっていた。同社ブースの周囲は、繰り返しのデモで焼肉やポップコーンの匂いを発生させるため、それらが混ざり合って異臭を放っていた。その後、iSmell Personal Scent Synthesizerという個人向けの匂い発生装置を販売開始するが、うまくいかなかったのか、会社は消えてしまった。
ismellはこんなデバイスである。メールやWebに匂いを埋め込むサービスを実現するはずだった。
その後も何社ものベンチャー企業がインターネット上で匂いを運ぶ技術を開発している。
・Aromajet
http://aromajet.com/main.htm
AromaJetは「Smell over IP(インターネット通信上での匂い通信)」の開発をしている。SmellKioskというUSBでPCに接続したデバイスで、ユーザは匂いを合成する。16種類の匂い成分の混合比率のデータをSmellサーバを介して、相手に送ると、相手のSmellKioskが同じ匂いを合成して漂わせるという仕組みだ。同社は2000年にPinokeというコードネームのゲームの仮想空間に使う、ヘルメットデバイスに装置(40ドルから80ドル)を内蔵するという発表をしているが、サービススタートの話は聞かない。
・trisenx
http://www.trisenx.com/product.html
こちらも20個の匂い成分カートリッジ内蔵で合成と配信を行うデバイス。実際に販売しているので誰か買ってみて、具合を教えてほしい。合成できる匂い2000種類をExcelファイルで公開している。匂い合成装置ScentDomeは269ドル〜。単一の匂いの発生させる簡易版は9月まで無償で配っていたようだ。ゲームを使った、非常にユニークなマーケティングを行っている。
・ゲーム
http://www.trisenx.com/game.html
Web上で匂いの発生源を撃つシューティングゲームを提供していることだ。これで高得点すると、同社の最も廉価な装置に匂いをひとつ配信してもらえるらしい。掲示板はあるがまったく投稿がない。うーん、このビジネス、どこまで本気なのだろうか?。
こうしたSmell over IPへの取り組みは、半分冗談のように思えるが、用途を考えてみると、
・香水のサンプルの配布(販売やマーケティング)
・オフィスや家庭の部屋の香りを時間帯に最適化して放つサービス
・ワインやコーヒー、お香の販売の支援
・口臭の診断など遠隔医療支援
・恋人からメールが着信するとバラの香りなどアンビエントコミュニケーション
などニッチな市場は考えられる。が、どれも単一のビジネスとしてはパイが小さいような気がする。そもそもPCのある空間は無臭を理想とする人が多いだろう。ひとつ考えてみた私の案は日本人の毎日入る、お風呂である。デバイスに無線通信と防水加工を施して、お風呂に名湯の香りや花や果実のフレグランスを配信するのであれば、入浴剤のオプションとして売れたりするかもしれない。入浴剤メーカーや香水メーカーがサンプル無料で配信するならちょっと使ってみたい。消臭機能も併せ持てばさらに便利だ。家族ごとに異なる香りのお風呂を楽しめる。
ひとつ間違えると世界同時多発異臭テロが起きそうなのが怖いところだが。
・総武線猿紀行第117回「最臭兵器のナゾ」
http://www.1101.com/saeki/archive/2002-02-13.html
米軍の臭いで戦意喪失させる爆弾の話
¡úÍfW^nEbhÌWebvf [X{ÈÅA½xÚ©ÌAlbgT[`âîñÉ¢ÄÌ3ÔÌu`ð³¹ÄàçÁ½BWebÌrWlXÉÖíévf [Tóâ¶ÉîñÌûWÆ®AªÍƶ»ÌetFCYɨ¯é_AmEnEÆc[ðÐîµÄ¢à̾BiͱÌN`[ðpbP[W»µÄ¢éÌÅéƤCü¯Ég¢½¢ûª¢½ç¨â¢í¹¾³¢AƵXPxSðoµÄÝéjB
¡úÌBlogÍ»Ìe[}ÅWebÆîñÉ¢ı¯ÄAl¦Äݽ¢BܽÄ}CN\tgT[`ÌÊ¢_¶ð©µ½©ç¾B
EWeb Page Design: Implications of Memory, Structure and Scent for Information Retrieval
iWebfUCFîñõ̽ßÌL¯Æ\¢Æõ¢ÌÞ·Ñ«j
http://research.microsoft.com/users/marycz/chi981.htm
WebTCgÌirQ[Vj [É¢Ä̤ŠéBHTMLÌ{¿Å énCp[NÍKw\¢ÅWeby[WÔÌÚ®ðirQ[V·éBirQ[VÌrW AÈ\»ªA±±Å¢¤uj [vÅ éBÀçê½TCYÌWeby[W̽ÊÌãÅAj [Í»¤å«ÈÊÏðèLµÄµÜ¤í¯ÉÍ¢©È¢BܽATCgàÉ é·×ÄÌy[WÖÌNðgbvy[WÉ\¦µÄµÜÁ½çA[UÍîñÌÀHÉÀÁĵܤB
±Ì_¶ÍAu½³ñÌy[Wðø¦éTCgð^c·éÇÒÍǤj [ðìÁ½çǢ̩HvÆ¢¤¿âÉηéêÂÌñð^¦éB
±ÌÀ±ÅÍ512y[WÌWeby[WðAøÊIÉirQ[V·é½ßÌÀ±ðsÁ½B
j [ÌIðÌÆTCgÌ\¢ð\»·éÌÉÌæ¤È®ðgÁÄ¢éB
2*2
ãÌ\»Ígbvy[WÉ2ÂÌvfÌj [ª ÁÄ2KwÚɳçÉA2ÂÌj [ª éÆ¢¤Ó¡¾BÀ±ÅͳçÉÌå«ÈAȺÌ3ÂÌ\¢ðgÁ½B
8x8x8@gbvy[WÉWÂÌIðA2KwA3KwÚà8ÂÌIðA
32x16@gbvy[WÉ32ÌIðA2KwÚÉ16ÌIð
16x32@gbvy[WÉ16ÌIðA2KwÚÉ36ÌIð
±Ì3ÂÌ\¢ðÂWebðÀÛÉ[UÉgí¹ÄATµÄ¢éîñð©Â¯éÜÅÌÔðvªµA[UÉÍÀ±ãÉg¢â·¢àÌÍÇê¾Á½©ð[³¹½Bej [ÉÍ©ªÌ¢éÊuðA¢íäépûirQ[VƵÄ\¦µ½iá@uj [XFX|[cFTbJ[vjB
[ÌÊÍȺÌƨèÆÈÁ½B
8x8x8 | 32x16 | 16x32 | |
ÅàÇ¢ | 6 | 11 | 2 |
2ÔÚÉæ¢ | 2 | 3 | 14 |
Å« | 11 | 5 | 3 |
ܽAÇñÈ_ª]¿³êÄ¢é©Í±Ì\Ū©éB
8x8x8 | 32x16 | 16x32 | |
Dܵ¢Kw\¢ | 3.0 (1.5) | 3.4 (1.4) | 3.1 (1.1) |
Lø¾Æv¤ | 3.2 (1.5) | 3.4 (1.3) | 3.4 (0.8) |
©Â¯â·¢ | 3.2 (1.5) | 3.5 (1.3) | 3.1 (1.0) |
g¢â·¢ | 3.4 (1.6) | 3.5 (1.2) | 3.1 (1.1) |
ȶÝ[¢ | 3.4 (1.5) | 3.5 (1.1) | 3.3 (1.1) |
±Ì¤Ò½¿ÍFmƽ¬xÉÖ·éÚ×ȪÍÆí¹ÄAj [ɨ¯é[³ÆL³Ìg[hItidepth/breadth tradeoffsjÆ¢¤@¥ð©µ½Bj [ÌIðÌÆAKw\¢Ì[³ÍA䦪öêéÆ[UðÀí¹ÄµÜ¤AoXªåؾAÆ¢¤@¥Å éBïÌIÉÍAy[Wª\ªÉ½¢Æ«ÉÍA8*8*8Ìj [ÍìÁÄÍ¢¯È¢B32*16â16*32Ìj [ðìêÆ¢¤±Æ¾B
oTõÌ\ÍÆL¯ÍÍÌ\ÍÌñªÖWª évfÅ éBoTõÆÍj [©çÚªKvÈîñðuɩ¯é\ÍAL¯ÍÍÌ\ÍÆÍ¡©ªÍ½ðTµÄ¢ÄKwãÌÇÌÊuÉ¢éÌ©ðo¦Ä¨\ÍÅ éB
8*8*8Ìj [ðìë¤Æ·éÆgbvy[WÌJeS¼ÍAǤµÄàêÊIȼÌðgí´éð¾È¢BX|[cÌfBNgÅ êÎu Zvu¹vu¤ãvÈÇÉ ½éB±êæèÍ¢«ÈèuTbJ[vuì vu100[gvÆ¢¤×©¢JeS¼ð\¦µ½ûªøʪ é̾BlÔÌoTõ\ÍÍ32â16ç¢Ìj [ÈçKvÈîñðuÉ»ÊÅ«éB
ÜèÉêÊIȼ̩çÚIîñðT»¤Æ·éÆANbNµÄ¢é¤¿ÉÚIðYêĵܤ±Æª éB8*8*8Ì\¢ÍA¡©ªªÇ±É¢éÌ©àÀ¢â·ÈéBqgªîñÌÍÍðL¯µÄ¨\Íð´¦ÄµÜ¤í¯Å éB
À±ÌÊA8*8*8ÅÍoTõÆÍÍL¯Ì\ÍÌæøʪoÈ¢±Æª»¾µAcèÌÓ½ÂÅͤÜ@\·é±ÆªlƵĻ¾µ½B
ÈOA±ÌBlogÅàGê½W[W~[ÌL¯Ì}WbNio[7}2É¢Äͱ̤ҽ¿àl@µÄ¢éB8*8*8Æ¢¤\¢ðÝèµ½ÌÍ8ª}WbNio[Å é©ç¾Á½ë¤Bµ©µA¡ñÌP[XÅÍj [ÌðPÉ8ɵ½©çÆ¢ÁÄIÑâ·Èéí¯ÅÍÈ¢±Æªª©Á½Bi±Ì_¶à~[àðÛèµÄ¢éí¯ÅÍÈ¢jB
ÞëñAj [Ìg¢â·³Í±êçÌvfÅÜéí¯ÅÍÈ¢B±Ì¤Ò½¿ÍîñÌõ¢iScents of InformationjÆ¢¤¾tðgÁÄ¢éªAj [ð©Ä»Ìɽª 軤©Ìõ¢ðj [ÌJeS¼ªYí¹é±ÆàåؾBj [ÌzuâCüÌdûÆ¢Á½CAEgfUCÌdv«ÉàGêÄ¢éBiڵʹ¶QÆj
¿ÈÝÉYAHOO!Ìgbvy[WÌJeS\¦ÍA±ÌLÌ·M_ÅÍñ70BÅIIɽy[Wðf[^x[X»µÄ¢é©mçÈ¢ªAªêðl¦éƱÌ碪KÈÌ©àµêÈ¢B¼ÌTCgà²×ÄÝéÆÊ¢±Æªª©é©àµêÈ¢BãúA±±Åú{ÌWebÌj [²¸ðâÁÄÝ椩ÈÆv¤B
QlîñF
EîñõÌJMÍuõ¢viScents of InformationÉ¢Äj
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010611302.html
îñÌõ¢ÉÖ·éÅVÌ®üj
[X
EEFuFmEH[NX[ÉæéEFuTCg[UreBÌ]¿
http://staff.aist.go.jp/kitajima.muneo/Japanese/PAPERS(J)/CWWJ.pdf
WebÌirQ[VNÆJeS¼ÌÓ¡ÈÇð[l@µ½_¶B
EȺAu êvªv¢o¹ÈÈéÌ©\L¯Æ]Ì7ÂÌä
Ò_jGEkEVN^[ÍAn[o[håwSw³öÅw·BL¯ÉÖ·éæêlÒÅAL¯É¢ÄÌÅVÌÈwIm¯ðAêÊÉ`¦é±ÆÉîMðRâ·mB»ÌÍSÄSwïÜâj [[N^CYÌum[^uEubNEIuEUEC[vÉIÎêÄ¢éB
Ⱥu êvªv¢o¹È¢Ì©A»Ì´öÍÒÉæéÆAVíÞɪ޳êéB¨YêAsÓAWQA¬AæA«·¦A«ÜÆ¢B±êçÌuL¯ÌVÂÌG[vªA³mÉo¦é±ÆâAv¢o·±ÆðjQµÄ¢é̾B±Ì{ÅÍ»ÌÐÆÂÐÆÂÉ¢ÄAØ·é½ßÌÕ°À±ÌÊàð¦ÈªçA¾õÉ]ÌdgÝÆL¯Ì«¿Ì{¿ÖÆÁÄ¢B
á¦ÎA±ñÈbèàoÄéB
¡ãæ»ÛiTip-of-the-tongue statej
¢EÌ51̾ê𲸷éÆ45¾êÉu»êÍãæÜÅÅ©©ÁÄ¢éñ¾¯ÇvÆ¢¤AÇYêð\»·éµpåª éÆ¢¤Bãæ»ÛðÌÓÉìèo·À±ÌÊANîɶÄêÊIɶ·é»ÛÅ é±Æªª©éBuãæ»ÛªàÁÆàN±èâ·¢ÌÍl¼¾ªAn¼A{âfæÌ^CgAæmÁÄ¢éÈ̼OÆ¢Á½ÅL¼ÅàAʼƯlÉN±é±Æª év±Ì»ÛÉ×éÆAL¯ªubN³ê½Å̶â¹ßͪ©éªAÅã̶ͻ¤ÅàÈAÔ̶ÍÅàzNª¢ïÉÈéB êÍujvÅnÜé¾tÈñ¾¯ÇÈ HÆ¢Á½ï¾Bú{lÉÍ´oµÉ¢ªA§êâC^AêÈÇðêêÆ·él½¿ÍA¼Ìj«`A«`Ív¢o¹éçµA»êðzNÌ詪èÉà·éÆ¢¤B
¡ÅàâL¯Ì¤
éæðÅÉ^¦½ãA ȽÌêÔâL¯ðv¢oµÄ¾³¢Æ¢¤¿âð·éB檩©Á½O[vÍA½ÏÅêμÌL¯ðv¢oµ½B»Ì2ªÌ1ÍêÎÈOÌL¯¾Á½Bµ©µAæð©¯È©Á½O[vÉÍñÎÈOÌL¯ðæèßµ½í±Ò͢ȩÁ½BlªÊíAL¯ðÛÄéÌÍOΩçlÎÌ ©çÅ èA»êÈOÍ]ÌGs\[hL¯ª¢BÅﵢ絢Bv¢o¹ÄµÜÁ½ÌÍæÌøÊÉæés¢³ê½L¯Å èAÊÌÀ±ÅÍA15ªu¨Ü¦Íc¢ VbsOZ^[ÅÀqÉÈÁÄÈ vÆ¢¤N·Ò̾tÉæÁÄA è èÆA èàµÈ©Á½ÀqÌL¯ðzNµÄµÜÁ½çµ¢B
iÀÍÉà1ÎÌL¯ª é̾ª...jB
ÆA±ñÈ©ñ¶ÅAL¯ÌÈwÆÁ«ªXÉÐî³êA½¿ÌL¯\ÍÌsm©³âAïÈUé¢AǤ·êÎL¯ð»Å«é©Ì_ªêÊü¯Ì¾tÅ7ÂÌG[²ÆÉêͪÄçêÄêçêéB7ÂÌG[ªÈº¶ÝµÄ¢é©A»Ìӡ̪ÍÉ¢½éÅIÍÜÅAñíÉmIDïSðøçêȪçÇÝ··ßé±ÆªÅ«½B
]¿F
±±©çÍ©BITÌãÉÈÁÄAlÔÌL¯ÍÍÏ»µÄ¢éæ¤Év¤BL[{[hɵêÄ¿Ì`ªv¢o¹È¢lâA¡GÈMZªÅ«È¢lAp[|Cg˶ÇÅ}ðèÅ`̪êèÈlACGÌc[ÌyÉæÁÄAüpåwÅÍfbT̺èÈüpu]Òª¦Ä¢éÆà·BiàÙÆñÇ·×ÄÉYµÄ¢éjB
èðgÁÄAÊ·AºðoµÄÇÞAMÅGð`BgÌ𮩷±ÆÅ»~ϳêÄ¢^CvÌL¯ªãÜÁÄ¢éÌÅÍÈ¢©BÍA»êÍã̬꾵AK¸µà«¢±ÆÆÍvíÈ¢B»ãlªÈOÆä×ĪðgíÈÈÁ½Æ©L¯Ìʪ¸Á½ÆÍv¦È¢Ì¾B»ÌãíèÉA]Á½[ÉAVµ¢gÌmðl¾µÄ¢éæ¤ÈCª·éBKvÌÈÈÁ½\Í͸޷éªA»ÌªAVµ¢^CvÌ´oüÍÆ»ÌL¯Ì\Í»ªnÜÁÄ¢éCª·é̾BSÌƵÄÍÞ»ÅÍÈAÏ»¾Æl¦éB
á¦ÎAoCâlbg[Nð©ÝÉg¢m¯ðø«o·Aulbg[N´oÌL¯vBrbgŨðl¦éyõÅXs[fB[ÈufW^´oÌL¯vBÔÆóÔðòÑz¦½¼ÒÆÌuICR~ jP[V´oÌL¯vB
á¦ÎA±ÌL[[h¾Á½ç±Ìç¢Ìõʪ©ßé¾ë¤ÈAÆ©A±Ì^CvÌîñÍlbgãÉZ¢îñª±ñÈɪzµÄ¢½ÈAÆ©A»êçÍWebÅ©Å«éÜÅÉAàµÍA[ÅêåÆ©ç¦ðàç¦éÜÅÉAÇÌç¢ÌÔðv·éÈAÆ¢Á½´oIÈm¯¾BiÂlIÈbźñºñ`íçÈ¢©àµêÈ¢ÌÅ·ªÌêÉÍãÌæ¤ÈîñÌn}ÌC[WðõOÉzNµÜ·BlÉæÁÄ»¤¢¤C[WͽÔñ©Èèá¤ÆÍv¤ÌÅ·ªBÝȳñÌîñõÌC[WàRgÅJ~OAEgµÄ¾³éƤ굢ŷBjB
lbg[NiÆ»ÌæÌf[^âqg̪]jâOL¯[ðOñƵÄAqgª©ªÌ]àÉ~ϵĨ׫L¯Æ»¤ÅÈ¢L¯ÌIʪKvÅA¡A½¿Í»ÌÀØÀ±ðâç³êÄ¢éA»ñÈCª·éB»¤¢Á½m¯ÌL¯pà±ê©çÍKv¾ë¤¯êÇA»êÁÄǤ¢¤mEnEÉÈé¾ë¤©HB
uz[y[WÁÄÇêç¢ÌpxÅXVµ½ç¢¢ñŵå¤HÝȳñÇÌöxÌpxÅXV³êĢܷ©HvB96N AWebRTeBOÌdðnß½ÍAéÆWebTCgâICVbv§ìÌkÌÅIiKÅASÒ©çA±ñÈ¿âðæó¯½B¦ÍuXVÌKvÌ éÆ«Évu£TCgÌy[Xðl¶µÄvuū龯pÉÉvB
±Ì¦ûÍÔáÁÄ͢ȩÁ½Æv¤ªAêÊIÉWeby[WªÇÌç¢ÌpxÅXV³êÄ¢éàÌÈÌ©AÅßÜÅAÍmçÈ©Á½B¢ÌÉͽ\àÌWeby[Wª ÁÄA»ê¼êªÙÈéy[XÅKvɶÄXV³êÄ¢B»Ì¢ExÅ̽ÏlÍH½©@¥Í éÌ©H¦çêélÍ¢éÌ©H
Ä}CN\tgT[`ªA±Ìïâɦðo·»¡[¢²¸ñðoµÄ¢éÌÅ¡úÍ»ÌbBÓOÈ©±oÅ éB
EA Large-Scale Study of the Evolution of Web PagesiS¶j
http://research.microsoft.com/aboutmsr/labs/siliconvalley/pubs/p97-fetterly/p97-fetterly.html
¤O[vÍA150,836,209i15çjy[WÌHTMLÌXVóµð²×é½ßÉXVÄÌ{bgðìèA11TÔÌÔÉATêñÔuÅXVð`FbNµ½Bܽ_ÉIñ¾0.1%ÌURLÉ¢ÄÍeLXgS¶ðÛ¶µÄÚ×ɪÍðsÁ½BÞçÍAXVpx¾¯ÅÈAXV³ê½êÌy[WÌeLXgÌÏíèïAÏ»Ì嫳Éà áµÄ¢éB
Eå¼ÌWeby[WÍXV³ê½ÆµÄàÏ»Ì嫳ͬ³ÈàÌÅ é
XV³êéy[WªÜéÅʨÉÈéí¯ÅÍÈA¬³ÈLqÌÏXâÇÁª½¢B
EWebSÌÌ4ªÌ1ªúXVA.comhCÍ6ªTXV·é
SÌÌ4ªÌ1Ìy[WÍúXV³êÄ¢éB.comhCÌ6ªTXV³êéBhCÆy[WTCYÆXVpxÉÍA éíÌÖª é±Æ໾·éB
EWeby[WÌTCY̽ÏlÍ4`32LoCgÅ Á½
±ÌlÍWeb§ìÉàQlÉÈéf[^Å éB³ç@Öi.edujÌhCÅÍAµ¬³ÄA2`16LoCgª½ÏÆÈÁ½B
E_E[hs\ÈóÔÉÈém¦ª»¾µ½
ÅÌTÅͶݵĢ½ÌÉA11TÔÌÔÉT[oªÈÈÁ½èANªØê½èµÄ_E[hÅ«ÈÈéy[WÌm¦Í12BÉy[Wð©ÉsÁ½Æ«ÉmÀɶݵĢéÆ¢¤Ó¡ÅÌM«ÆµÄÍ.org.de.edu.jpS̽Ï.com.netÌB.jphCÌûª.comhCæèàÈÈéÂ\«ªáM«ª¢ª.deihCcjÉͼÒÆà¯Ä¢é±Æ઩Á½BhCclÇÒÍâÍèܶßÈ̾뤩HB
E¶TCY©çXVpxÆÏ»Ì嫳ð©Èè̸xÅ\ªÅ«é±Æªª©Á½
å«ÈTCYÌy[WÙÇXVpxªAå«àeªÏ»·éB{ͬ³ÈTCYÌy[WÍ»±ÉÜÜêéPêªÈ¢ÌÅAàeɵÅàÏXªÁ¦çêéÆÎIÉÏ»Ì嫳ÍAå«Èé͸¾ªA»êÉàÖíç¸Aå«ÈTCYÌy[WÌûªå«Ï»µÄ¢éB
EXVpxð\ª·éÉÍAOñÌXVÔuªLøÈ»fÞ¿ÆÈé
±êͽèO¾ªAOñÉ3úÔuÅXV³ê½y[WÍñà3úãÉXV³êéÂ\«ª¢Æ¢¤±ÆBGoogleÌñ{bgà±Ì\ªASYÅWebðñµÄ¢éBúXV³êéj [XTCgÉÍpÉÉKêAÅèIÈéÆÌÄày[WÍêJ¨«ÉKâ·éÈÇB
³ÄA±ÌÀ±ÍÜ¾æª èA±¤µÄ_E[hµ½WebÌeLXgÌp^[Ìޫ𤵽̪±¿çB
EOn the Evolution of Clusters of Near-Duplicate Web PagesiS¶j
http://research.microsoft.com/research/sv/PageTurner/laweb.pdf
±¿çÅàXSC±Æªª©éB\bNÈy[WÆ¢¤Ìª½³ñ é̾B
URL | zXg¼ | }V | ྠ| ã\ÆÈéURL |
921374 | 6286 | 3 | |mTCg | http://fr.gncix.cc/page1.html |
315788 | 335 | 199 (+ 2) | ¼È_E[hTCg | http://games.fastnet.it/news.html |
201869 | 15 | 15 | wXt[hXgA | http://www.usrma.com/vitamins/jodahl/jodahl.htm |
118530 | 4 | 2 | ÔÌfBNg | http://www.100topauto.com/SiteMap |
100428 | 11977 | 14 | |m | http://hot.fuckjpg.com/ |
92629 | 43906 | 31422 (+ 1306) | uUntitled documentvÆ¢¤^Cg | http://gc.dk/ |
gbvÌ|mTCgÍÙÚ¯¶Recð92ÌURLA6286äÌzXg¼ÅANZXÂ\ɵĢéiÀÛÉÍ3äÌT[o}VÅÒ®µÄ¢éj±Æªª©éB2ÊÍ_E[hTCgÅAtÁªU̽ßɯêÌRecð¡T[oɨ¢Ä¢éᾩçÊƵÄàAå¼Íé`ÚIÅõGWÉÐÁ©©èâ··é½ßÌHv¾B
µ©à±êÍÁêÈáÅÍÈ¢BÈñÆÀÉWebSÌÌ28ª¼ÌTCg̱¤µ½¡»¾Æ¢¤Ì¾B±±ÜÅWebXpÍiñÅ¢éÌ©AƵݶݪ©éB
±ÌñÂÌ_¶ÍAWebÌ»óðåKÍÈÊ©ç©éÆ¢¤A¢ÂàÆÍáÁ½¤Êð³¦ÄêéB¬ÊÍAWebðñ·é{bgÌø¦»ÈÇÉgíêÄ¢éçµ¢B
WebÌXV̤ÍAÆE²ÆÌéÆTCgÌXVpx¾Æ©Ay[WÌT[rXàeiéÆÄàAз̥AAT|[gy[WA¤iJ^OAì \¦ÈÇj²Æɲ×éƳçÉÊ¢±Æªª©è»¤¾BÅàA»ñȪöJ³êĵܤÆAÆE½ÏðºñéTCgÌEFu}X^[ÍÜmÅ éª...B
私は話し方をもっと上手になりたいと、ずっと思っている。TPOに応じて、説得やプレゼンテーションが効果的にできる人というのは、仕事でもオフでも大切にされるから。これは最近読んで気になった一冊。できる人の上位5%はどのような話し方をしているか、を教えてくれるベストセラー。
この本の概略。できる人はOBT(アウトカムベース・シンキング=結果を想定した思考)を活用している。OBTには以下の9つの法則があるのだ、と、述べ、
(目次より)
1 お返し プレゼントはプレッシャーになる
2 比較 金銭感覚はこれでマヒする
3 友人 説得する相手を友人だと思え
4 期待 「思い込み」によって人が動く
5 関連づけ CMで見た物をつい買ってしまう理由
6 一貫性 口に出した信念は曲げたくない
7 希少価値 「限定品」を買いたくなる
8 順応 85%の人は、他人の目をかなり気にしている
9 権力 「権威」はそれだけで説得力だ
この9つの法則の上で、実践的には、どのような技術やツールを使って相手を説得するかのシーン別戦術を教えてくれる本。心理学に博士号を持つ著者らしく、会話における心理プロセスを分析したテクニックを次々に語る。
評価:★★☆☆☆
交渉術や話し方の本はたくさん読んだが、この本でも、後半ででてくる「ラポート」は重要な概念だと思う。ラポートとは私とあなたとの「調和的な関係」のことで、ラポートを確立することで説得する/される関係のチャネルが開くことになる。カウンセラーや教師もよく使う概念だ。仏語で「ラポール」とも言う。
自分の過去の交渉や議論のシーンを振り返り、「自分の当初の意に反して、説得されてしまった」時の過程を分析すると、議論の戦術を誤ったとか、自論の根拠となるデータが弱かったということが原因であることは少ない。むしろ、ある段階で、この人になら、今回は、議論に負けてもいいや、と、ちらっと思った途端、意識的にか無意識的にか、負けてしまうことが多い。負けたくないなら、交渉の席を立つという選択肢もあるし、延々と続けるという手もある。多くの負けはある意味、納得したもので、敗因は、相手に戦略的に、ラポートを作られてしまったことにある、と思う。
ラポート関連でさらに科学的な説得力のある、面白い心理学の論文がある。
・対人コミュニケーションの社会性(対人社会心理学研究、2001年、第1号、1-16)
http://syasin5.hus.osaka-u.ac.jp/~daibo/Public/daibo2001.pdf
コミュニケーションを愛情や金銭といった資源の経済交換とみなして分析する論文だが、、親密性が高いほど均衡を保とうとする行動が見られる親密性均衡モデルについても触れられている。壊れた恋愛関係にあった18歳から35歳の男女の間で交換された資源を分析して、何が相手に対する公正さのイメージに影響を与えたかなどの話題もある。下記の表の、個別性、具体性が高い資源が、公正さのイメージ確立に、効果的であったことなどを報告している。
■出典:上記URLの論文より図を引用
つまり、恋愛関係におけるラポート構築では、お金や情報をいくら与えても、だめで、愛情やサービスが重要だということと言えるのではなかろうか。まあ、感覚的には当たり前の話だが、そういったことが定量的に計測され、証明されていることは面白い。何を与えれば何が戻ってくるかが分かるわけだから、ビジネスの世界での定量化の研究がなされると、最適化接待だとか、燃費の良い営業マンを育成できるかもしれない。ラポートの構築がこうして科学になり、技術になると、対人説得力を持ったソフトウェアエージェントも構築できそうだ。
さて、下記のサイトで、ここ数ヶ月提案している、「Webドメインマーケティング」。先日プレスの方々にお話をさせていただく機会があり、記事として雑誌やWebサイトにも反応があったようだ。
・連載中のWebドメインマーケティング
http://webdomainmarketing.jp/
・「.com」「.co.jp」などのマーケティング効果を考えるサイト
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/11/118.html
・日経ビジネス(購読会員のみ)
http://nb.nikkeibp.co.jp/members/REVIEW/20031030/104614/
・ZDNET ドメインの新常識はケータイが作る?
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0311/06/lp22.html
さて、この3つめのZDNETの記事で、(マジックナンバー7±2が記事に!)
「JPRSによると、一番のネックは、対応するWebブラウザだという。現在、デフォルトで日本語ドメインをサポートしているのは、「OPERA」「Netscape 7.1」「Mozilla 1.4」の3種類。一方、マイクロソフトの「Internet Explorer」は未対応で、日本語ドメインをサポートするには、JPRSが配布している専用プラグイン「i-Nav」を導入する必要がある。インターネットユーザーの9割以上が利用しているIEだけに対応が待たれるところだが、今のところ具体的なスケジュールはたっていないという。
しかし、橋本氏は別の方向から日本語ドメインが浸透する可能性を指摘した。「携帯電話では、ソニーのPOBoxに代表される日本語予測変換が“当たり前”の機能になっている。仮に、これで日本語ドメインが簡単に入力できるようになれば、企業はマーケティング活動に積極的に活用するだろう」。」
として私と記者さんとのやりとりが一部出てくる。私のお話したことは正確に記事にしていただけたのだが、実はもう少し私はアイデアを話していたので、この場を借りて補足させていただきたい。
私は、日本語のドメイン名は近い将来、大きく普及する可能性があると思っている。上の記事を読みながら、日本のドメイン管理組織JPRSさんよりも私の方が可能性を信じているような気がして、可笑しくなった。JPRSさんが考えるように現状のネックはブラウザ=「マイクロソフトの対応」であるが、私は日本語ドメインの普及のキーとなる場所はWebブラウザのロケーションフォームではない、と考えているのだ。
・JP日本語ドメインについて
http://jprs.jp/info/notice/idn.html
■日本語ドメインのキラーアプリケーション(ここでは応用の意)
1 キーボードレス環境の予測入力
ソニーの携帯に採用されたPOBOXなど、キーボードレスのモバイル端末上のURLの入力は、通常の数字ボタン入力ではあまりに面倒である。POBOX予測入力で、例えば「そうむ」と入力すると候補に「総務省」が表示される。この変換作業確定後にもうひとつの「エキストラボタン」を押すと「総務省.jp」と.jpの文字列が追加入力されるようになれば、携帯での日本語ドメインは恐ろしく便利になるはずだ。
・増井俊之氏によるモバイル文字入力手法情報
http://pitecan.com/OpenPOBox/info/InputMethods.html
この人は天才。日本のインタフェースと情報可視化の革命を起こす研究者
・ケータイの日本語入力は進化する──T9日本語版に新バージョン
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0102/06/t9.html
2 音声入力
たとえば声を出して「総務省」と言ってみる。「そうむしょう」。URLとしてローマ字変換しようとしたとき、「soumusho.jp」「sohmusho.jp」「soomusho.jp」「somushoo.jp」など幾つもの候補が考えられてしまう。siとshi、tsuとtuなどローマ字方式によって異なった正解があるケースが多々ある。これでは音声入力で一発で特定のURLにたどりつくのは困難である。そこで、「そうむしょう」と発話したら「総務省」と認識し「総務省.jp」へ飛ばせば良いのだ。便利ではないか?。携帯に音声入力を搭載する動きもあるから1と連動するかもしれない。
・NEC、携帯から自然な言葉でテキスト情報を検索できるシステム
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/16299.html
3 広告
紙の広告やテレビコマーシャルなど、広告表現の中で、15秒程度でユーザに商品名とURLを認知させようとしたとき、我々日本人は、慣れ親しんだ日本語表現の方が圧倒的に記憶に残るはずだ。例えば紙おむつを広告宣伝するとして、「紙おむつ.jp」なら分かりやすい。「kamiomutsu.jp」「kamiomusu.jp」?。これでは、分かりにくい。漢字は音と同時にビジュアルに意味を表す表意文字であり、少ない文字桁数で豊かなイメージを喚起できる。主要ブラウザと予測、音声入力の対応が進めば、広告表現におけるURL表示の大半は、日本語ドメインに置き換わる時がくると私は考えている。
この3つが主な応用となるだろう。さらに次の2つも可能性があると思う。
4 検索エンジンとURL入力欄の合体化
現在のPCデスクトップ環境では、URL入力は英数、検索エンジンのキーワード入力はかな漢字変換モードである。URL欄にかな漢字モードでタイプしてしまって(*)、打ち直した経験はきっと多くの人が日常の不便利として体験していないだろうか。
*そういうときはWindowsならF10を押せば直るというトリビア
先日Googleが検索フォーム機能をデスクトップのタスクバーへ統合するアプリケーションGoogleDeskbarを発表した。マイクロソフトなども次世代Windowsではデスクトップとネット検索の統合を検討していると聞く。Googleの検索キーワードランキングを見るといつも上位に「YAHOO」「楽天」などが入っているが、これらは単にhttp://www.yahoo.co.jp、rakuten.co.jpのショートカットとしてGoogleを使っていると思われる。
そう、もはや、このふたつのフォーム欄は別である必要はないはずだ。デスクトップ上(例えばWindowsスタートボタンの隣)で、ひとつに統合してしまえばよい。(JWORDなどこの種のベンチャーの試みは過去にもあるのだが、デファクト標準を取れるベンダーではなかったし、用途に圧倒的な便利さがないこと、インタフェースが中途半端なのが普及していない原因と思われる。)。
・GoogleDeskbar
http://toolbar.google.com/deskbar/
・JWORD
http://www.jword.jp/
5 セマンティックWebアプリケーションにおける対応
セマンティックといえるかどうかはともかく、日本語の単語を動的にリンクするようなアプリケーション。例えば、Wikiやはてなダイアリー。単語のリンク先選択候補(*)として、定義と日本語URLを、候補表示するなどの応用。文章意味解析を伴うアプリケーションでは自然と日本語の単語を切り出す処理が増えてくる。これらのデータに.jpをつけることでサービスを実現する。まだ用途は私も漠然としている。
*現状はリンクは1対1しかできないが次世代のハイパーリンク規格では一対多のリンクなども規定される。
とメイン3つ、サブ2つの応用を考えてみた。前提としてユビキタス技術の普及と相対的にPCとブラウザーからのインターネットアクセスの比率が下がるという考えがあることは付記したい。
何年も前から私は、日本語ドメインの可能性については何度か考え発言してきたが、そろそろ本当に普及しておかしくない材料がそろってきたと感じる。かつて、メールのサブジェクトは文字化けするから英語で書けなど言われることもあったが、今は日本語が当たり前である。便利な応用が実現するならば、URLやメールアドレスも日本語になってもおかしくはない、と思うのだ。
XÅppßÁ½iKżÌ\´ª Á½Ì¾ªA90ªÅÇÝIíÁÄA»Ì\´ðy©É´¦ÄA´®µÄµÜÁ½{BÚ©çERÆ¢¤f¼È´zBàeÍ^Cg»ÌÜÜBuª©èâ·¢\»vÌZpÉ¢ÄAÀÛÌXÅÚÉ·éW¯ÌÊ^âArWlX¶ÌÀáð}¦µÈªçA±¤üP·êÎÇ¢ÆÄðñ¦·éBÒªñ¥·éAuÓ}ð³µ`¦é½ßÌ16Ì[vÌgpO/gpãÌÀáªÜ³ÉêÚÄRÌá¢È̾B±êÈãÌà¾ÍÍÈ¢B
\»Í¾Æ©A¶ÍpÌ{ͽ³ñÇñÅ«½BåÆÌìà éBÇêà»êÈèÌà¾ÍðÁ½_âS\¦ð³¦Äê½B¾ªA_âS\¦ªª©é¾¯ÅÍÀHÅ«È¢µA ÌZÍ{ðÇÞ¾¯ÅÍK¾Å«È¢B»êÉεıÌ{ÌáâmEnEÍArWlXV[Ì»±çÖñÉ¿Ä¢éæ¤ÈbΩè¾B»ÌÜÜÅàg¦éB
±Ì{Ì\¬â¶Í©ÌªAª©è̩ⷳ{ÆÈÁÄ¢éÌàAÒªu{¨vÅ é±Æð¦µÄ¢éæ¤Év¤Båè\tgEFA[J[ÅGWjAðµÄ¢éÆvtB[É éBêå̤ÒÅÍÈArWlX}Å èAÀHÒÅ é±ÆªA±Ì¼ð©¹½Ì¾Æv¤B15ÌxXgZ[¾»¤¾B
áðøp·éÆ Üèɪ©èâ·¢½ßA»ÌÜÜÌ]ÚÉÈÁĵܤÌÅA±Ì{Ì]ÅÍâß½B`ªÅª©èâ·³Ìè`ðµÄ¢éª¾¯øp³¹Äàç¤ÆA
¡ª©éÆͽ©
P@uª©èâ·¢vÆÍuª©ÁÄ¢évóÔÉÚsµâ·¢Æ¢¤Ó¡Å é
Q@uª©ÁÄ¢évóÔÆÍuîñª]à®IÌêææɵÜíêÄ¢évóÔÅ é
ZúL¯â·úL¯A`NA[LOAYpÈüAAtH[_X....ÈÇÈÇBFm_âwKÌêåpêðÒͽÔñA·×Äðµ½ãÅAâ³µ¢¾tÅãLÌè`ðµÄàeðêÁÄ¢é[³ªf¦éB½³ṉ̃ÆðmÁÄ¢éæèA½³ṉ̃Æð`¦çêé±Æªm¯Ì^¿È̾ÈÆ´¶½B
àZpÌ¡GÈ¿ðAª©èâ·\»Å«éæ¤ÉÈè½¢Æv¤µA±ÌBlogÍ»Ìo±Ìêɵ½¢ÆvÁÄ¢éB
Web§ìâîñVXeÌirQ[VÌÝvÒÉÁɨ··ßBéÆÌAJE^reBÆ¢¤_ÅÍocÒÉàQlÉÈéBªÌª©èâ·¢\»Ì½ßÌ`FbN|Cg\Íc[ƵÄdÌ»êÅpÅ«»¤¾B
]¿F
検索エンジンのインフォシークは毎月検索キーワードランキングを発表している。
・インフォシーク検索キーワードランキング
http://www.infoseek.co.jp/Keyword?pg=ranking.html
特定のキーワード検索回数÷全検索回数の計算を行い、よく検索されるキーワードの順位を発表するものでマーケティングデータとしていつも興味深い。表を眺めているうち、これらのキーワードを実際に検索してみると、だいぶ検索結果数にはキーワードごとに差があることに気がついた。
つまり、世の中には、
A 検索されることが多いが存在するページが少ないキーワード
B 検索されることは少ないが存在するページが多いキーワード
の2種類があるわけだ。そこで、検索回数ポイント÷検索結果数×100として検索ニーズ指数をExcelで算出し、指数順で並べてみたのがこの表だ。
検索順位と指数による順位変動 | キーワード | ポイント | 検索結果数 | 検索ニーズ指数 |
2位↑ | 2ちゃんねる | 4088 | 61,300 | 6.668841762 |
5位↑ | 攻略 | 3562 | 235,000 | 1.515744681 |
4位↑ | 壁紙 | 3806 | 623,000 | 0.610914928 |
1位↓ | 無料 | 6676 | 3,030,000 | 0.220330033 |
10位↑ | 携帯電話 | 2348 | 1,170,000 | 0.200683761 |
6位↓ | 大阪 | 2688 | 1,570,000 | 0.001712102 |
9位↑ | ゲーム | 2386 | 2,030,000 | 0.117536946 |
3位↓ | 写真 | 3840 | 3,440,000 | 0.111627907 |
8位↓ | 東京 | 2417 | 2,610,000 | 0.092605364 |
7位↓ | 掲示板 | 2494 | 4,850,000 | 0.05142268 |
2ちゃんねる、壁紙、攻略については指数が大きかった。よく検索される需要がある割に、その情報を提供しているページが少ない例だ。ベースとしたトップ10のうち5つが順位を上げて、5つが順位を下げた。指数の変動する幅はグラフでご覧いただけるようにかなり大きい。ランキングデータを100位や1000位まで入手して計算すれば、指数ランキングのトップ10はまったく違ったものになる可能性がある。
何もこの指数をこのままSEO分析に使えるとか、未参入市場の大きさを測れる、とまでいうつもりはないが、少し考えてみると、
・2ちゃんねるの情報は求める人が多い割に、アングラ的イメージがあるので提供者が少ない
・壁紙のダウンロード先を探す人は多いが、壁紙画像の制作能力も必要であるし著作権などの問題もあるため提供者は限られている
・ゲーム攻略情報はおそらく著作権などの問題もあって、個人ベースのWebが多く、提供事業者が少ない
ということは、ある程度、言えるのではあるまいか。つまり、検索回数と提供数の乖離のある(=検索ニーズ指数の大きな)キーワードには、何らかの事情や物語が背後にあって、需要と供給バランスが崩れている可能性があるということだ。その事情や物語を考えることで、ビジネスチャンスをみつけることはできるかもしれない。
また、この単純な指数の考え方はWebサイト内キーワード検索の履歴からも算出すると、お客の求めているデータと提供しているデータ数の差であるとか、用語の統一の必要性などを発見できたりもするだろう。
もう少し他のデータと連携させて、統計計算を行うとチャンス発見のてがかり指数としてブラッシュアップできるかもしれない。みなさんの改善アイデアをよろしくお願いします。
日々の仕事、取引先はとにかく多忙な人が多い。技術に関わる仕事の割に、意外にお客さんはITに詳しくないこともある。サーバとクライアントだとかデータベースとWebブラウザーだとか、ミドルウェアだとか、とかくITは仕組みが込み入っていて、説明は面倒だ。かくして、システムの説明のため、こんなメールを書くことになる。
「ユーザがブラウザから個人情報を入力して、Webサーバがそのデータをミドルウェアに渡して、それを解析コンポーネントが購買履歴のデータベースを参照した結果、最適なリコメンド情報をWebで表示します。」
「WebでユーザにIDとパスワードを入力してもらって、顧客データベースを参照して既存会員であればパーソナライズしたページへ、そうでなければ新規会員登録の仕組みへ誘導。新規会員登録は確認をメールで行い、メールに記載された認証確認のためのURLにアクセスがあれば、実際に登録を行い、課金も開始します。」
これらのメールは、どこも間違ってはいないし、ゆっくり読めば、ちゃんと分かるのだが、私自身忙しいときには、未消化のまま、ああ、それでいきましょう!と返事をしてしまい、後で困ったことが起きたりもする。お客さんだって間違えることがある。
そこでシステム構成図のビジュアル資料が効果的なわけだが、画像ファイルをメールに添付すると、添付ファイルの見方を知らない社長さんや、添付を見落とす多忙な、部長さんがいるのだ。(たとえお客さんが「分かった」と言っても本当に分かってくれるまで駄目押ししておくのが、IT業界のプロ根性でありたいと常々思う次第)
そこで、経験上、一番効果的なのはテキストベースで概念図を書いて、こんなふうに説明してあげることなのだが、
これを書くのは面倒で、複雑な図は時間がかかる。そこで、このDICONを使うと、簡単なお絵かきツールを使って関係図を書いて「テキスト印刷」とすると、テキストベース(アスキーアート)として図を出力できる。
・テキストダイアグラム作成ツール DICON
http://www.osk.3web.ne.jp/~shino/dev/DICON/DICON.html
もうひとつ紹介すると、図表やグラフ、地図をテキストで作成するのにはテキストペイントが便利である。サンプルのような図がドローツール感覚で短時間で作ることができる。
・テキストペイント
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se054128.html
情報をビジュアライズするためにテキスト化する。なんだか、矛盾した行為にも思えるが、メールベースでの対話には、まだまだ使えそうなノウハウのような、気がする。
この本の著者はセンソリウムのプロデューサの一人だ。と書いただけで興味を持ってくださる方もいらっしゃるはず、と思う。
Sensoriumは、日本を代表するインターネット上のメディアアートのひとつ。1996年のインターネット1996ワールドエクスポジション(IWE96)」の日本代表パビリオンとして制作された。制作チームは、「生きている世界をビビッドに感じ取ることができる情報の道具」をセンスウェアと定義し、そのデモンストレーションサイトをオンラインに公開した。国際的な章も受賞し、日本のネット草創期の伝説のひとつとなった。
・センソリウム
http://www.sensorium.org/all-j.html
世界で発生している地震のデータに合わせて、該当地域をデコボコと動かす地球のビジュアライゼーション「Breathing Earth」であるとか、パケットの流れを世界地図上に表現した「Web Hopper」、ネットワーク上を流れるデータを音楽として聴く「Net Sound」など、今見ても新しさを感じるメディアアートのオンパレード。当時の状況を考えると、技術的にも、かなり高度な実装が行われていた。
この本は情報デザインの知識の全体像をつかむのに最高の書である。リチャード・S・ワーマン、松岡正剛、ドナルド A.ノーマン、ヤコブニールセンら、情報デザインや編集業界の重鎮たちの仕事を、分かりやすく解説してくれる。自身がクリエイターなので理論だけでなく、実践の視点も忘れず記述されている。何より、図表も多く平易で、読みやすい。
この本で紹介される情報リソースをあたって、私は芋づる式にたくさんの情報デザインや編集関連の本を読んだ。大きな体系の全体像を整理し、何が面白いかを伝えてくれる入門ガイドとして、最初にこの新書を読んでよかったと思う。
著者は最終章「社会に開かれていく情報デザイン」の中で、最新の関心として地域コミュニティの情報デザインを取り上げている。主に大家の仕事を要約している他の章と違って著者の考えが最も前面に出ていて興味深い。
ここではEUの知的情報インタフェース研究の資金を使って大手家電のフィリップスが実施した地域情報プロジェクト「リビングメモリー」のケースが紹介されている。このプロジェクトは、
・LivingMemory
http://www.design.philips.com/smartconnections/lime/index.html
(1) 地域にとって、最も豊かな情報資源は、そこに住んでいる人々自身にある
(2) 地域には情報活動の核になる結節点がいくつか既に存在している
(3) 人が情報にアクセスするにはそれ相応の物語がある
という3つの基本原理の思想のもとに、学校、病院、ショッピングセンター、パブの4つを地域コミュニティの結節点と考え、家庭や公共施設にマルチメディア端末を設置して情報交換を行わせることをゴールとした試みだ。著者は住民に情報を与えてやる式の、日本のニューメディア構想と比較して、住民から情報を引き出す手法を高く評価している。住民は情報の消費者ではなく生産者だということだ。
この3つの基本原理は、地域コミュニティに限らず、ネットコミュニティとそのビジネスモデルにも参考にできそうだ、。例えば、この3つの原理に私が思うのは、
インターネットで世界に情報発信が出来るようになったからといって、本当に世界に情報を訴えたい人は何パーセントくらいいるだろう?多くの人は特定の場所(結節点)で、近しい知人や友人に、1日に発する大半の情報を発信、交換しているはずだ(1)。既に結節点は存在しているのに、無理に新しく作ろうとして失敗するコミュニティプロジェクトは多い(2)。便利や高機能を訴求するばかりで、生活のシーンのどこで使えるのか、満たすべき大きなウォンツやニーズは何なのか結局分からないITツールもよく見る(3)。
などということ。なぜ大手企業のコミュニティが失敗して2ちゃんねるが成功しているのか、という疑問にもヒントが得られそうに思えてくる。
情報デザインの本質はGUIの設計やディレクトリ構造の作り方といった小手先の話でなく、生きた使い手の場をどう捉えるか、という思想の重要性を、この本の後半は語ってくれている。コミュニティやエンドユーザ向けのITサービス設計者必携の入門書。
評価:★★★☆☆
“úŒoBP�æ’[‹Z�p�î•ñƒZƒ“ƒ^�[‚ł̘A�ڂňȉº‚̃Rƒ‰ƒ€‚ð�‘‚¢‚½�B
�EƒAƒEƒFƒAƒlƒXŽx‰‡ƒc�[ƒ‹‚Æ‚µ‚ẴCƒ“ƒXƒ^ƒ“ƒgƒ�ƒbƒZƒ“ƒWƒƒ�[
http://sentan.nikkeibp.co.jp/mt/20031104-01.htm
‚à‚¤�‚µ“WŠJ‚µ‚Ä‚Ý‚½‚¢�B
‚ ‚é‘å‹K–Í‚È”Ž——‰ï‚Ì�î•ñƒVƒXƒeƒ€Šé‰æ‚̃uƒŒƒCƒ“ƒXƒg�[ƒ~ƒ“ƒO‚ÉŽQ‰Á‚µ‚½�Û‚É�AŽ„‚Í�uƒCƒxƒ“ƒg‚Å�¬‚ñ‚Å‚¢‚é‚Ì‚ªŒ™‚¾�BƒpƒrƒŠƒIƒ“‚à’‹�H‚̃ŒƒXƒgƒ‰ƒ“‚à�A�s—ñ‚É•À‚Ñ‚½‚‚È‚¢‚©‚ç�AIT‚ðŽg‚Á‚½ƒiƒrƒQ�[ƒVƒ‡ƒ“‚ðŽg‚Á‚Ä‘Ò‚¿ŽžŠÔ‚ðŒ¸‚ç‚·‚悤‚ȃVƒXƒeƒ€�\’z‚Í‚Ç‚¤‚Å‚·‚©�H�v‚Æ’ñˆÄ‚µ‚½‚ç�AŒoŒ±‚Ì‚ ‚éƒRƒ“ƒTƒ‹ƒ^ƒ“ƒg‚©‚ç�A�u‹´–{‚³‚ñ�A‚»‚ꂪ“WŽ¦‘¤‚©‚ç‚·‚é‚Æ�A‚¿‚å‚Á‚ƈႤ‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢‚Ì‚Å‚·�v‚ƈӊO‚Ȉӌ©‚ª•Ô‚Á‚Ä‚«‚½�B
�o“X‚·‚éƒpƒrƒŠƒIƒ“‚⃌ƒXƒgƒ‰ƒ“‚ÌŒo‰c‘¤‚Í�A‚Þ‚µ‚ë�A�s—ñ‚ð�ì‚Á‚Ä‚à‚ç‚¢‚½‚¢‚Ì‚¾‚Æ‚¢‚¤�B�s—ñ‚ª�s—ñ‚ðŒÄ‚ñ‚Å�AƒrƒWƒlƒX“I‚É‚Í”É�·‚·‚é‚Æ‚¢‚¤‚킯‚¾�BECƒTƒCƒgŠy“V‚̃Rƒ“ƒTƒ‹ƒ^ƒ“ƒg‚à�AŒ¾‚Á‚Ä‚¢‚½�B�u�l‹C‚Í�l‹C�i‚ЂƂ¯�j‚ɂ‚Ȃª‚é�B�l‹C‚ÌWebƒVƒ‡ƒbƒv‚ð�ì‚肽‚¯‚ê‚Î�A‘¼‚Ì‹q‚ª‚½‚‚³‚ñ‚¢‚邱‚Æ‚ª•ª‚©‚é‚悤‚É�l‚Ì‹C”z‚̉‰�o‚ªŒø‰Ê“I‚¾�v�B
‚±‚±‚Å‚¢‚¤ƒAƒEƒFƒAƒlƒX‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚Í�A‘¶�ÝŠ´‚â—Õ�ꊴ�A’N‚©‚Æ�ê‚â‹óŠÔ‚ð‹¤—L‚µ‚Ä‚¢‚é‚Æ‚¢‚¤ˆÓŽ¯‚Ì‚±‚Æ�BƒtƒFƒCƒXƒc�[ƒtƒFƒCƒX‚̃Rƒ~ƒ…ƒjƒP�[ƒVƒ‡ƒ“‚Å‚Í�AŽ„‚½‚¿‚Í“–‚½‚è‘O‚·‚¬‚Ä�AƒAƒEƒFƒAƒlƒX�î•ñ‚ð‚ ‚Ü‚èˆÓŽ¯‚µ‚È‚¢‚ª�A‚±‚Ì“–‚½‚è‘O‚ª‚Å‚«‚È‚¢‚Æ�u�ê‚Ì‹ó‹C‚ð“Ç‚ß‚È‚¢ƒ„ƒc�v‚É‚È‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚¤�B
Web‚àƒAƒEƒFƒAƒlƒX�î•ñ‚ð“`‚¦‚邱‚Æ‚Å�A‚à‚Á‚ÆŠy‚µ‚‚È‚é�A‚Í‚¸‚¾�B—Ⴆ‚Î�A
�EVisualizing the Crowds at a Web Site
http://xenia.media.mit.edu/~nelson/research/crowdvis/index.html
MIT‚ÌŒ¤‹†�¬‰Ê‚Æ‚µ‚ÄŒöŠJ‚³‚ê‚Ä‚¢‚éJavaƒAƒvƒŒƒbƒg�BƒT�[ƒo�ilcs.www.media.mit.edu�j‚Ö‚Ì�A‚ ‚é“ñ“úŠÔ‚̃AƒNƒZƒXƒ�ƒO‚©‚ç�AŠeWebƒy�[ƒW‚ւ̃†�[ƒU‚Ì–K–â�ó‹µ‚ðŽ‹Šo‰»‚µ‚Ä‚¢‚é�Bƒz�[ƒ€ƒy�[ƒWƒAƒCƒRƒ“‚ÌŽü‚è‚É�W‚Ü‚Á‚Ä‚‚é“_‚ªƒ†�[ƒU‚Å�A‚ǂ̃y�[ƒW‚É�¡ƒAƒNƒZƒX‚ª�W’†‚µ‚Ä‚¢‚é‚©‚ðŠm”F‚Å‚«‚é�B
ƒŠƒAƒ‹ƒ^ƒCƒ€‚ɃAƒNƒZƒX�󋵂ª•ª‚©‚é‚Æ�A�ìŽÒ‚Í�A�u‚¨�A�¡�AŽ„‚ÌBlog‚É�l‚ª�W‚Ü‚Á‚Ä‚¢‚é‚©‚ç�V‚µ‚¢‹LŽ–‚ð’ljÁ‚µ‚Ă݂悤‚©‚È�H�v‚ÆŽv‚Á‚½‚è‚à‚·‚é�B‚à‚Á‚Æ–¾Ž¦“I‚ɃAƒEƒFƒAƒlƒX‚ðŠ´‚¶‚é‚à‚Ì‚Æ‚µ‚Ä‚Í�A‚±‚ñ‚È‚Ì‚à–Ê”’‚»‚¤‚¾�B
�EWeb”�Žè
http://www.webclap.com/
‚±‚̃T�[ƒrƒX‚ÍWeb‚É‚±‚ñ‚ȃ{ƒ^ƒ“‚ðŽæ‚è•t‚¯‚é‚Æ�A�i‚±‚ê‚ÍŽÀ�Û�A‹@”\‚µ‚Ü‚·�j
ƒrƒWƒ^�[‚ª�ìŽÒ‚É”�Žè‚ð‘—‚ê‚é�B�ìŽÒ‚Í”�ŽèŒ‹‰Ê‚̉ð�͉æ–Ê‚Å”�Žè‚Ì�”‚â�A”�Žè‚̉¹‚ð•·‚¯‚½‚è‚·‚é‚Ì‚¾�B‹t‚Ƀu�[ƒCƒ“ƒO‚ª‚ ‚Á‚Ä‚à–Ê”’‚¢‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢�BƒRƒ“ƒeƒ“ƒc‚ðŒ©‚Ä‚¢‚é�l‚ÌŠç‚⃊ƒAƒNƒVƒ‡ƒ“‚ðŒ©‚È‚ª‚ç�AƒrƒWƒ^�[‚ƃRƒ~ƒ…ƒjƒP�[ƒVƒ‡ƒ“‚Å‚«‚é�B�i�Å‚àWebClap‚àŠ®‘SƒŠƒAƒ‹ƒ^ƒCƒ€�A‚Æ‚¢‚¤‚킯‚Å‚Í‚È‚¢‚Ì‚¾‚ª�j�B
‹t‚Ì•ûŒü�«‚Æ‚µ‚Ä�AŽ„‚Æ“¯‚¶ringolab.comƒT�[ƒo‚ÅBlog‚ðŒöŠJ‚µ‚Ä‚¢‚é�AŒ¤‹†ŽÒ‚Ìshima‚³‚ñ‚ÍBlog‚ÉWebƒJƒ�ƒ‰‚̉f‘œ‚ð“\‚è•t‚¯‚é‚Æ‚¢‚¤ŽŽ‚Ý‚ð‚³‚ê‚Ä‚¢‚é�B
�EShima's
http://www.ringolab.com/note/shima/
�EWebCam–„‚ß�ž‚Ý�i‹Z�p“I‚È‚â‚è•û‚àŽè�‡‚ª�‘‚©‚ê‚Ä‚¢‚ÄŽQ�l‚É‚È‚é�j
http://www.ringolab.com/note/shima/archives/000347.html
‚±‚Ì‚â‚è•û‚¾‚Æ�A�ìŽÒ‚ª�¡PC‚Ì‘O‚É�À‚Á‚Ä‚¢‚é‚Æ‚©�A–Z‚µ‚»‚¤‚¾‚Æ‚©�A—ˆ‹q’†‚¾‚Æ‚©�A•ª‚©‚é‚Ì‚Å�AƒrƒWƒ^�[‚àƒRƒ�ƒ“ƒg‚ð�‘‚�Û‚ÌŽQ�l‚ɂȂ邾‚낤�B
ƒRƒ~ƒ…ƒjƒP�[ƒVƒ‡ƒ“Šˆ�«‰»‚̌ĂÑ�…‚Æ‚µ‚Ä—LŒø‚ȃAƒEƒFƒAƒlƒX‚¾‚ª�A‰ß�è‚ɉ‰�o‚·‚é‚Æ‚¢‚í‚ä‚é�u‚³‚‚ç�v‚É‚È‚é�B‰½•S”N‚à‘O‚©‚ç‚â‚ç‚ê‚Ä‚¢‚éŒÃ“T“Iƒ}�[ƒPƒeƒBƒ“ƒOŽè–@‚¾�B�o‰ï‚¢ŒnWeb‚Å‚Í�—‚ÌŽq‚Ì‚³‚‚ç‚̃Aƒ‹ƒoƒCƒg‚ªŒ‹�\‚ ‚é‚炵‚¢�B
�EGoogle‚Å�u�o‰ï‚¢Œn�@ƒAƒ‹ƒoƒCƒg�vŒŸ�õŒ‹‰Ê‚Å‚¢‚‚‚à‚݂‚©‚é�B
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%84%E7%B3%BB%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88&lr=
Šé‹Æ‚ÌWebƒVƒ‡ƒbƒv‚ÌŒfŽ¦”‚âƒI�[ƒNƒVƒ‡ƒ“‚Ö‚Ì�‘‚«�ž‚݂̃Aƒ‹ƒoƒCƒg‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚à‚ ‚é‚炵‚¢‚µ�A‚»‚̃AƒEƒFƒAƒlƒX‚ª–{•¨‚©�A‚Ç‚¤‚©Œ©‹É‚ß‚é–Ú‚à�Aƒ†�[ƒU‚É‚Í‹�‚ß‚ç‚ê‚鎞‘ã�A‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚©�B
GoogleÅ©ªÌ¼Ou´{åçvðõµÄÝéB
¨A\ éÈBÞÍǤ¾ë¤H
rEQCc
uñ65,400v
³·ª...BQèܵ½B
Ư©¯¼ÍICÅÍ©©¯È¢ÌÅA±ÌÊy[WÍAÚmFµ½ªAÙÚ·×ÄÌÖA·éy[WQÆ¢¤±ÆÉÈéi²¸µâ·¢½¼ðµÄê½eÉ´ÓjBj [XTCgAöɨ¢Ä©ªÅvf [Xµ½TCgAÂlTCgÈdzܴÜÈy[WªøÁ©©éB
±Ìð©ÄAvÁ½BvIȤ޿ƵÄ\ªÈªê¶áÈ¢©AÆB¬A̼OÌlbgã̶p^[ð²×ÄÝé±Æɵ½BܸAGogole©çÅÌPçÌNðoµAªÍÎÛÆ·é±Æɵ½B̼Oªæ¶·éTCgð©µAÆÌß³ðrW ACY·é±ÆðS[Ƶ½B
NÌoÉÍ©ìÌ\tgEFALinkMachineißLQÆjðgÁ½B10ªÙÇÅURLêÌXgt@Cðì¬Å«½Bt@CðÐÆÂɳ¹éB±Ìt@CÉÍGoogleàâLALbV y[WÖÌNªÜÜêĵÜÁÄ¢éÌÅAæèìÆð·éB©®»µæ¤ÆvÁ½ª\¡GÈÌÅèìÆÅwè·éB±ÌHöìÆÔÍ15ªB
»µÄ³K\»ðgÁÄURLÌÝðoµAÉõÊÌURLÌݪ¾çê½BÍPerlÆVFR}hðpB
»µÄA³çÉURL©çAhC¼izXg¼jªðoµÄoêñÅÀ×½BUNIXãÈçAsort | uniq -c R}hÅê¾B±ñÈ´¶ÉÈéB
±ÌÅྡྷ½¢Ì±Æͪ©é̾ªA]»ÆµÄAoêñª½¢àÌÙÇßÉAÈ¢àÌÙÇÉÊu·éæ¤ÉvZµÄAJavaAvbgÅn}Ìæ¤É»µÄݽB
»¤µÄ®¬µ½ÌªA±ÌußTTCg}bvvÅ éB
ãLÌAvbgÌURLª\¦Å«È¢lÍA±¿çÌÃ~æðNbNB
êÔߢÌÍAßÉéæÅLðåÊÉeµ½A[JCuª éITj [XTCgÌHotwiredB\¢ãÌâèà ÁÄÙíɽ¢BÉæÐîµÄàçÁÄ¢émojix.orgâfutureplanning.net³ñi±ÌÓ½ÂÌBlogààeª´[ÀµÄ¢éÌÅIXXIjA»µÄ±ÌBlogðu¢Ä¢éringolab.comªâÍèߢ±Æªª©éB¼ÌTCgÍñªPCQñÌT[oªåÊÉ é±Æªª©éBÂÜè̼OÍåªÍÁèÌTCgÉWϵÂÂàA©ÈèÎݵÄlbgãɶݵĢé±Æªª©Á½B
¡ñͼOÅâÁĵÜÁ½ªAéƼâuh¼ÈÇÌL[[hÅâÁÄÝÄàyµ¢BǤ¢Á½TCg©çÇñÈÉN³êÄ¢éÌ©ªªÍÅ«éBONðâ·AWebv[Vðl¦éf[^ÉàÈé¾ë¤B
Åß}Élbg[N}IÈ»ÌêÊü¯WebT[rXªAàŦī½æ¤Év¤B
á¦ÎAiºLÌTCgÍJavaAvbgâFlash èj
EHotWindows
http://www.cyber-trial.com/hotwindow/index.html
L[[hÌß³ð»·é
ENTTf[^ÌBlogzXeBODoblog HottoLink@\
http://www.doblog.com/weblog/myblog/414
BlogÌß³ð»·é
E§¾lÔÌÀÌÝévl
http://www.doblog.com/weblog/myblog/414
HottoLinkðÆÄàg¢ñÅླêÄ¢éûÌBlogBHotWindowÉ¢ÄÌà¾à éB
EKartoo
http://www.kartoo.com/
Weby[WÆL[[hÌß³ð»·éBCOB
EÆ¢¦ÎT[o»R|[lg
http://www.datasection.com/index.php?page=toieba
·ÝܹñBCg±üü¯ÌÝÅAêÊöJµÄÈÄBG¾¯B
±êÍêáÅÅßoÄ«½¾¯Åà½\Âà é͸¾BªAÇêàåÊÌîñðn}ãÉêxÉoµÄµÜ¤Æ©Õ³âì̵ⷳÅâèª è»¤Å éBúDñÅg¢½¢à̪ȢB[UreBÆ¢¤_ÅJavaAvbgÌàÌ͵µ¢Cà·éB
±Ìæ¤ÉWebÌîñÌ»ðs¤±ÆðCOÅÍWebviziWeb+VisualizationjÆÄñ¾è·éBWebVizÅL¼ÈàÌÉÍA 3D Hyperbolic Spaceâ2D Hyperbolic TreeÌZpª éB±êÍWeb»̬sÌnÜè¾Á½æ¤ÈCª·é¤¾ªAoÈüóÔÉîñð}bv·é±ÆÅAcåÈÊÌîñðLÀÌXy[XÅirQ[VÅ«éB
E3D Hyperbolic SpaceÌ_¶(1998)
Exploring Large Graphs in 3D Hyperbolic Space
http://graphics.stanford.edu/papers/h3cga/
E2D Hyperbolic Treeð¤i»µ½InxightÌfiJavaAvbgj
http://www.inxight.com/map/
¡ñÌæ¤ÉîñÆîñÌÎIÈß³ðݽ¢Æ«AcåÈÊÌîñÌÌÖWðc¬µ½¢Æ«ÈÇÉÍA»ÝÌYAHOO!AGoogleÌLOIÈõÊXg\¦¾¯ÅÍs\ª¾B
[UÌ}VXybNªãªÁÄ«Ä¢éµAFlashÈÇÌWebãÌ}`fBA\»ZpàêÊ»µ½B»óÍܾ Üèg¢èÌæ¢à̪ȳ»¤ÈWebViz¾ªA±ê©çÚ̪ìÉÈéÆl¦Ä¢éBYAHOO!âGoogleÌõÊð©â··éu¾¯vÌWebT[rXÈÇàÅÄ«½ÁÄæ¢Í¸¾B
WebVizâf[^Ì»ÍÊ¢e[}ÈÌÅp±IɱÌBlogÅà¢Ä¢±¤ÆvÁĢġúÍ»ÌæêeÉÈé\èAÅ·B
E22¢I©çñÚ·é21¢ISj
\y[WÍ é̾ªÇÞÙÇÉÚªá¦ÄAAxÌêÓÅ¢Á«ÉÇÝ«ÁĵÜÁ½B
ÒÍñlBNASAÌåC¤õÅίT¸vWFNgyÑ2005NÌίã@I[r^[vWFNgÌSl¨Gentry leeÆAxXgZ[uXeB[uEz[LO@VËÈwÒÌõÆevÌÒMichael WhiteB±ê©çÌ100NÌ¡EoÏAÐïE¶»AZpðå_ÉAµ©µÚ×É`¢½såÈ¢\ªÌB22¢IÌðjƪ100NðUèÔé¬àÆ¢¤`®ðÆÁÄ¢éB
¨êÍAoCIv½Ì¾ÃAjÌSA¬×ÌãAV¢EÌ\zAlbg[N[hÉéç·A21¢IAFÖÌ·ÌÅASUÍ©ç\¬³êÄ¢éBãðëáÕ·é}NÌ_ÆApYƼàÈ¢êʶÒÌÂÌ_ªðöµÈªçA¢ÌðjªJÉDèã°çêÄ¢B
±±É`©êÄ¢éÌÍA^C}Vâe|[e[Vª½èOÌ¢ÌÅÍÈ¢B½¿Ì¶«éã©çAA±µ½·üãÉ éA»À´ðÁ½¢Å éBoCIâhsZpÌWÉæéA¾é¢¾¯Ì¢ÅàÈ¢BoÏâÐïÌå«ÈâØAíÌSÐAËRð³êÈ¢ìkâèÆ¢Á½AäXÌãªø¦Ä¢éaªÌsàܽAÉL³êÄ¢B
Gentry Leeͳ·ªÍ»ðÌFÈwÒBÞÉÍA[T[EbEN[NÆ̤uFÌfu[vðÂÆ¢¤ìÆƵÄÌoðà éªA±êÍre¬àÅÍÈAZp\ªA¢\ªÌ|[gƵÄÇݦª éBÀÛAͱÌ{ðAÌÂRubNZ^[Åwüµ½ªA¬àÅÍÈÈwÌR[i[Éu©êÄ¢½B±Ì\ªªÇÌöx½é©ÍÆà©ÆµÄA·¢XpÅhsâZpðl¦Äݽ¢lÉÍA¥ñÉ਷·ßµ½¢B
ȨA±Ì{ð´ìÉ¢EIÉL¼Èf§ìïÐh[[NXª·ÔhL ^ÔgƵÄf»·é±ÆªÜÁÄ¢éçµ¢BMichael WhiteÍfBXJo`lÌRT^gÈÌÅAú{ê`lÅú{úfà³êéÌÅÍÈ¢¾ë¤©B
»ÀIÈ¢\ªÆ¢¤Æft@C@Éæé\ª²¸ª éBú{ÅͶÈwȪÀ{µÄ¢éà̪mçêÄ¢éB
Eæ7ñZp\ª²¸| äªÉ¨¯éZpWÌûü«Éַ鲸 |
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/rep071j/idx071j.html
¶ÈwÈÈwZpô¤ ÈwZp®ü¤Z^[B5N¨«És¤B2001N7\ÌÅVÅB
4000lÉyÔÈwÒAL¯ÒÉJèÔµAP[gñðsÁ½ÊÌ¢\ªÅ éB·¢ÌÅAîñÊMÌp[g¾¯ÇÞ̪¨··ßBú{ÌÈwÒ½¿ªA¡ãÌ\NÅRs [^âlbg[NªÇ¤i»µÄ¢©AÇÌZp͢ y·é©Æ¢Á½±ÆªÑÁµèÆ\ª³êÄ¢éB
EuîñEÊMvªì̲¸Ê
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/rep071j/3-02_IT.pdf
zbgCA[hà10N\ªÌLð¡NÌßÉfڵĢ½B
E«Zp\ªF10NÈàÉúí¶ÉZ§·éVZpÍH
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030123301.html
ƱëÅAðê½±ÆÉ2Næà\ª·éïЪ éBÈwÒÆfvf [TªÝ§µ½AÄFuture is wildÐÍAlÞªn ðÌÄFÖòѧÁ½ãAn ̶ÔnªÇÌæ¤Éi»µASNã©çNãÜÅÉAÇÌæ¤È¶¨ªoêµAÇÌæ¤È©R¿ðißÄ¢©ðf»µÄ¢éBàÅÍAXJp[âCATVÌfBXJo`lÅ¡ú¾B½x©à©½ªAbfª·Î絩Á½B
Et
[`[CYChFú{ÌfBXJo`l
http://japan.discovery.com/series/serintro.php?id=273
EFuture is wild@iȺ©lrhdÅ\¦Å«È¢Hj
http://www.thefutureiswild.com/flash/index.html
{;ú̱ƾÁÄN઩çÈ¢BÅàAzÍÍn¢ÍÉÂȪÁÄÀÛÉ¢ðϦĢÍÉÈéÌÅÍÈ¢¾ë¤©H¢Í\ª·éàÌÅÍÈAqgÌîMªìèã°Ä¢àÌÈ̾©çB
Passion For The FutueB
Æ¢¤±ÆÅALCLCÉbðÜÆßÄAÍQÜ·BÅÍÁB
]¿F
Í_Þ짡òsÉZñÅ¢éBn³ÌîñðT»¤Æµ½Æ«ÉA£IÉߢA×ÌsÅ éqsâèsÌîñàmè½¢Æv¤±Æª éB»ÝÌõGWÅÍu¡òsvÆüêĵܤÆR×ÌsÌbÍÅıȢBÊ\¦ÅAÞ`êðñĵÄê½èAªÞµÄêéGWààOÉ éªA±êÆà¿åÁÆá¤B
nãÌ£IÈß³ð²×éZpªKv¾B»ñÈZpÍùÉ éí¯Å éªA©ªÅàìÁÄݽBâÁÄÝÈ¢ÆZpÍðÅ«È¢©çBܸͣðõÅ«éæ¤É·éƱ뾯B
¡N̳Én¼ÆÜxEoxÌÎf[^ðyðÊÈyvæǪêÊöJµÄ¢éTCgª©Â©Á½ÌÅA³xÝÉ¿å±ÁÆÀ±µ½©ìÌvOª éB±êɵ±ÌL̽ßÉèðüêÄWebC^tF[Xð쬵½B
EXæxÊuQÆîñ_E[hT[rX
http://nlftp.mlit.go.jp/isj/
±±ÉÍA
s¹{§¼ s欺¼ åE¬Ú XæEnÔ ÀWnÔ wÀW xÀW Üx ox Z\¦tO ã\tO
áF
_Þì§ ¡òs À_¾lÚ 1 9 -73114.9 -32793.1 35.340353 139.472529 1 1
Æ¢¤`®Åú{SÌf[^ðnæÊÉ_E[hÅ«éæ¤ÉÈÁÄ¢éB±Ìf[^ÆMySQLif[^x[XjðgÁÄìÁ½ÌªÈºÌT[rXB2ÓÌsàÌn¼ðIð·éÆAOpÖðgÁĪÊvZµAoxAÜxf[^©ç£f[^ðvZµÄ¢éB
EìÁÄÝܵ½uQ_Ô£õvÅ@GeogeoiWIWIji½ªAúÔÀèöJj
http://ipv6.no-ip.org/geogeo/g.php
PFvCx[gÈT[oÈÌÅÚ±sÀè鱮 èBúÔÀèÉ«¼Úipv6.no-ip.orgÖÍNȳçÈ¢Ù¤ªðµ¢Å·B
QFÊ\¦æÊÅ»ÉJavaAvbgðgÁÄ¢éBηéuEUÅǤ¼B
sàÌݾªQ_ÔÌ£ÌõªÅ«éBá¦Îf[^ZNVÐÌItBX©çóÜÅÌ£ðªéÆAuaJæ._{OÜÚ Æ äæ.¼óñÚ ÌZÌÔÌ£Í9.05432966206 L[gÅ·vÆ¢¤æ¤É\¦³êéB
ܽ߳𾦷é½ßÉn}ƵÄQlÊuÆÆàÉüÌ·³Å2_ÔÌ£ðJavaAvbgÅ\¦µÄ¢éB㺶EAûpͳB±êÅn¼Æ£Ì߳ͪ©éæ¤ÉÈÁ½AÍN̳xÝÉÅàA£IÉߢn¼ÌRecðæè¾·À±ÅàâÁÄÝ椩ÆvÁÄ¢éBiÄNͽðµæ¤jB
ìÁÄÝÄv¤ÌÍn}ãÌ£f[^¾¯ÅÍAÀ¶Ég¦éf[^ÉÈçÈ¢±Æ¾Á½BprƵÄÍALæ³üLANVXeÌÝu̽ßÌ£ÌmFÆ©AÉßÄÀè³ê½à̵©v¢©ÎÈ¢BÇÒÌûűêÉg¦éÌÅÍHÆ¢¤ACfAª Á½ç³¦Ä~µ¢B
¹HͼüÅÎêĢȢ©çAÀÛÉà¢Ä½ªÅ éÆ©AdÔÉæÁĽªAÇ̹ðÊêAÆ¢¤ûªÀ¶ÌprÅÍA»ÀI¾B½©à¤ÐÆÂAf[^x[X©ZpðgÝí¹éÆÌT[rXàÊÈ軤ÈÌÅ éªB
uXgpQlURLF
E^NV[¿àõ
http://www.taxisite.com/fare/
^NV[ÌêÉÍAÀÛÉæÁÄÝȢƿàͪ©çÈ¢B±±ÅÍÀÑf[^ðx[XÉõªÅ«éB
E[g}bv
http://www.mapfan.com/routemap/index.html
X^[gn_ÆS[n_ðIð·é¾¯ÅAÅKÈhCuR[XðvZµn}ÅoH\¦µÄêéBÅZoHTõÌZpB
EAU EZirEH[N
http://www.au.kddi.com/ezweb/au_dakara/ez_naviwalk/
GPStgÑÌàsÒirQ[VT[rXBn}ƹºÆeLXgŹÄàB
Eir^CWp
http://www.navitime.co.jp/
ãLAUÌT[rXÉZpñµÄ¢ééÆB
E¹ÄàÌ}[NAbv¾êNVML
http://www.labs.fujitsu.com/techinfo/nvml/wp/whatisnvml.html
n}ð©éæèàurª©¦½ç2{ÚÌpÅEÉȪÁÄvÆ¢íê½ûªª©èâ·©Á½è·éB±Ì¹ÄàZpÉÍڵĢéB
EyðÊȪRDÌSn}ðì¬iÈOÌÖALj
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000157.html
パーコレーションとはこの本によると、こういうことである。
箱にパチンコ玉とガラス玉を適当な割合で、上下左右が隣接するように整列させて、大量に詰める。パチンコ玉は電流を通すが、ガラス玉は通さない。上から電流を流すと、ガラス玉が多いうちは電流は下まで伝わらない。しかし、パチンコ玉の数が一定の割合(31%)を超えると電流が伝わるようになる。ミクロな原子のレベルでも同様で、電流を通さない原子に、通す金属イオンを一定量加えると、全体が金属的に振舞う。
噂やデマの研究事例として有名な、1972年の愛知県豊川信用金庫事件。美容室で女子高生が「信用金庫は就職先として危ない」という会話を美容院で話したことがきっかけで、伝言ゲームのように内容が誤解されて広まり、大規模な取り付け騒ぎに発展する。人間のコミュニティでは、情報は一人が平均4.5人に話すと全体に行き届くことが数学的に知られている。さきほどの例でいうなら、話す人がパチンコ玉で、話さない人がガラス玉にあたる。
物質や人のつながり方によって、この31%や4.5人の数字は上下する。この値のことを浸透閾値、パーコレーションの閾値と呼ぶ。この理論を使うと、コーヒーフィルターの抽出時間から、情報の伝播や伝染病の感染拡大の速度までも予想できる。
この本は、自然科学から社会現象まで事例をあげて分かりやすく、100ページ足らずの分量で、パーコレーションの世界を鮮明に描き出すことに成功している。
パーコレーションはネットにおけるクチコミ戦略や、通信の高速化技術の開発にも応用できる。この本を読んでいて思い出したのは、この記事だった。
・Webの「地図」の研究成果が公表。10%はリンクされていない
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0512/bowtie.htm
・IBM Research Maps the Web
http://www.research.ibm.com/resources/news/20000511_bowtie.shtml
・Graph structure in the web
http://www.almaden.ibm.com/cs/k53/www9.final/
IBMやCompaqの研究者グループがWebの5億ページのリンク構造を解析した結果、Webの90%の領域は4つのグループ(起点、終点、結び目、分離された領域)を形成しており、蝶ネクタイのような構造をしている、という。リンクをたどることで自然に到達しやすいページとそうでないページがあること、領域同士をつなぐハブになっているWebサイト群があること、他の領域からリンクされていない分離された領域が10パーセントも存在していることなどが分かる。Webの構造のつながり方や次元数がわかってくれば、パーコレーション閾値を発見でき、ネットビジネスの予測や戦略に使えるというわけだ。
Webではなく人間のつながりも同じだ。友人の友人を6人たどると全世界の誰とでも連絡することができるというパーコレーション的な考え方をWebに応用した友人発見サービス「6degrees」が数年前に話題になった。最近ならば、Friendsterが同様のコンセプトの出会いサービスで百万のオーダーで会員を集めた。
・FreindSter
http://www.friendster.com/index.jsp
FOAFという友人関係をXMLで記述する形式があるが、このような出会い系サービス、インスタントメッセンジャー、メールソフト、Webのリンク集、掲示板などが、このような同じメタデータを作成し、交換するようになれば、より鮮明に友人のネットワーク構造が浮かび上がりそうではある。
・FOAF
http://www.foaf-project.org/
・FOAFメタデータによる知人ネットワークの表現
http://www.kanzaki.com/docs/sw/foaf.html
そういえば、データセクション社経営パートナーの小橋さんも同じようなことを書いている。ケビン・ベーコン数についての以下のコラムである。
・地球の果てまで6人
http://www.zatsugaku.com/stories.php?story=03/08/14/1606547
私たちは、10年後、20年後になると、今は曖昧な「人脈の力」をメタデータとして数値化しているかもしれない。就職の選考や、経営者が投資を受ける際の判断材料として、「キミの人脈データを提出したまえ」なんて言われたりする。業界や職種ごとのパーコレーション閾値と人脈力を組み合わせて雇用や投資の決定が行われる。まあそこまでいかないとしても、オンラインでの人脈、声の大きさ、影響力のある人材は私の会社にも欲しい。いまどきの会社ならどこだって歓迎されるだろう。
パーコレーションという概念はネットビジネス、サービスのアイデアを広げていく要素として興味深い。「つながり方の科学」は物理学の先生の著書だが、私にはまさにネットワーク時代の一冊だと、思う。
評価:★★★☆☆
ålÉÈÁÄàηlªª©èⷢƢ¤zÈÌ©AWebTCgÌηlLOª\³ê½B²×½ÌÍú»ACA[ÐB
Eú»ACA[
http://www.nikkoir.co.jp/
{ɱêªú{ÌéÆÌWebÌLOƵijµ¢Ì©A]¿îÉ¢ÄÍOì©ç ê±êá]·éÌÍÈP¾ªA³ðÈÇÈ¢b¾ë¤Bî𾦵ÄÀÛɲ׽±Ì²¸Í½ç©ÌÓ`ª éÆv¤B\[Xð©És¯ÎeTCgÌuª©èâ·³vug¢â·³vuîñ̽³vÌwWà éBÆE²ÆÌxXgRà\³êÄ¢éB
LOÊÍȺÌƨèB\»ÌÜÜðøpfÚµÄàÊݪȢÌÅÆ©GoogleÌPageRankAAlexaÌLOð²×Ä\ɵÄݽBiÆ©²¸ªÍ1031ú_Ìf[^jBܽURLàÇÁµ½BeTCgðÀÛÉ\¦µÄÝéÆAWeb§ìA}[PeBOÌQlÉÈ軤ŠéBâÍèPageRankÍTÈãÅ¢TCgΩè¾BAlexaÌÊ©çÍ©®ÔâÆdÈÇêÊÁïÒü¯Ì¤iAT[rXðµ¤[J[ÍgtBbNª½Èéæ¤É©¦éB
PFGoogleÌPageRankÍN©çWebSÌÉηédv«ð\·wWB¢ÙÇdvB
QFAlexaÌLOÍgtBbNÊ𨨴ÁÏÉ\·wWB¬³¢ÙÇ¢ÊB
Ê | éƼ | _ | ª©èâ·³ | g¢â·³ | îñ̽³ | PageRank | AlexaN |
1 | ú{dMdb() | 82 | 76 | 79 | 91 | 6 | 4185 |
2 | I() | 80 | 69 | 85 | 87 | 4 | 19593 |
3 | ú{[I() | 76 | 76 | 79 | 74 | 5 | 246481 |
3 | ¼ºdíYÆ() | 76 | 69 | 85 | 76 | 7 | 1892 |
3 | z_ | 76 | 76 | 79 | 74 | 7 | 1667 |
3 | É¡¤() | 76 | 69 | 85 | 76 | 6 | 38491 |
7 | Oä¢D() | 75 | 69 | 79 | 78 | 5 | 108207 |
7 | ()R[ | 75 | 69 | 74 | 82 | 7 | 7609 |
7 | ()ú{qóVXe | 75 | 76 | 74 | 76 | 6 | 63241 |
7 | KX() | 75 | 61 | 85 | 80 | 7 | 30859 |
±Ì²¸ÊÅڷ׫ÍAuuª©èâ·³vug¢â·³vuîñ̽³v®¿zÌ嫳ÉäáµÄ½Ï|CgªÈÁÄ¢évÆ¢¤ªÍÅ éBm©ÉPÊÌNTT¿ïÐÌPDFÌIRîñÍ©â·¢BWeb¾¯ÅÈPDFRecÌfUCÉàCðgÁÄ¢éB¨Ü¯ÉuPDFt@Cª_E[hÅ«È¢ûÉÍ Annual Report 2003 ð²X¢½µÜ·vÆ¢¤±ÆÅITÉڵȢwÉàeØB
ENTTAj
A|[g
http://www.ntt.co.jp/ir/report3.html
±Ì²¸åÌÌú»ACA[ÍIRxéÆÈÌÅA±Ì_ÉÍAá±f[^ÌÈw«ÉoCAXÍ é©àµêÈ¢ªB
ú{uhíªÆ¢¤ïÐÍuWebTCg¿lLOvð\µÄ¢éB±¿çÍWebTCgÌ¿lðÈñÆàzÉ·ZµÄ¢éB1ÊÍg^©®ÔÅA»ÌWebTCg¿lÍ972~ÆZo³êÄ¢éBXgð©éÆAú»ACA[ÌLOÉàoÄ¢ééƪ½¢B
EWebTCg¿lLO
http://japanbrand.jp/WE/50024/2.html
E²¸è@Ìà¾
http://japanbrand.jp/category.html?id=20001
WebðéƪǤpµÄ¢©Ac_Í¢ë¢ë éªA{ÆƼµÈ¢ÝâAÉí©ECrWlXAÉí©[UreBð¥¦ÄàÊÍÅÉ¢B±ÌÓ½ÂÌLOÉoÄééÆÍAWebÉæÁÄÀÛÉvâ¿zðâµ½èAuhÈÇ̳`Y¿lðßÄ¢ééÆÆ¢¤±ÆÉÈéB»ÌíªÍ¤Ì]nª 軤¾B